| 
01
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/07(水) 10:56  
冬場と言う事もあり、書き込みが減って暇なので。。。スレを早く埋めてみるスレを作成してみます。
 良かったら、ご参加ください。ROMってる方も是非是非!!
 一応ルールを設けます。
 ルールは連続投稿禁止!と言う事で、同じ人のレスが続くのは禁止とします。
 なので、レスしたら他の人のレスを待って、1人以上のレスがついたらいつでもレスOKです。
 レス番が1000で終了します。
 
 という感じでお願いします。
 
 
 
151
: 名前:ひとみ 投稿日:2005/12/14(水) 22:06  
ひぃぇえ〜私は絶対買わんわぁ......
 着色料は良いんですよ、どれも入ってるから
 合成着色料がダメなんですよ。私は子供には絶対表示を見て入ってたら
 買わないしもらっても与えないです。青なんて一番ヒドイと思いますよ。
 合成着色料の有り難みは金魚の病気の時だけで良いです。
 
 
 
152
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/14(水) 22:25  
メチレンブルー色のお菓子や飲み物たしかにブキミです。
 >>148
 今年から外飼いをはじめました。
 舟に氷が張っても決して割ってはいけないと錦鯉屋さんで聞いたんですけど、
 みどりがめさんのお宅では土佐用の丸いアレですか?
 
 
 
153
: 名前:悠々 投稿日:2005/12/15(木) 00:14  
キャリコさんの独り言…
 奥行き20aとは、どえらい薄いですねえ!
 幅が180aもあると、運搬も一苦労ですよね…
 真ん中でポッキリと折れそうで怖い!
 
 
 
154
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/15(木) 02:11  
>>152キャリコさん
 鉢はモルタルです。
 氷が張ると膨張率?で鉢が割れることがあるんです。
 だからシャワーで氷に穴をあけて、圧を抜いてから氷を除去しました。
 
 冬眠中なので、触らない方がいいんですが、品評会用の土佐が入っているので、尾が凍り付くと春に使えなくなるんです。
 氷をどけてから、保温に発泡スチロールで蓋をしました。
 
 
 
155
: 名前:m◆bMOo3tbI 投稿日:2005/12/15(木) 08:23  
メチレンブルーは発癌性物質らしいので取扱には注意だそうです。と言いつつ、いつも手を青く染める私…
 
 
 
156
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/15(木) 09:16  
おはようございますm(_ _)m大阪はもう凍ってるんですね
 東京はまだですね
 みなさんの所はどうですか?
 
 あと金魚用の薬品って発癌性があるかもってのが多いですよね
 微量でもだめなのか程度を知りたい所です
 
 
 
157
: 名前:エンツュイ 投稿日:2005/12/15(木) 10:06  
おはようございます。群馬は、もちろん氷はってます!
 でも、昼には解けてますけど…
 魚の薬にも、発癌性物質が含まれてるんですねぇ〜。初めてしりました。
 
 
 
158
: 名前:エサ金の主 投稿日:2005/12/15(木) 10:16  
氷の季節がきましたね。滋賀県南部の平野部は、いまのところ最低気温が0度そこそこなので、外の鉢が凍るところまではいってません。
 12月頭の寒かった日に一度庭の水溜りが凍りましたが、金魚の棲家はダンボールを上にのせていたので無事でした。
 
 メチレンブルーも発ガン性があるのですか。マラカイトグリーンが発ガン性物質なのは聞いていましたが。
 うーん、うっかり使えないですね。
 
 
 
159
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/15(木) 12:06  
東京のイナカもまだ氷張ってません。気温は低いですが風がないのでそう辛くないです。
 >>158 アクアショップで「アマゾングリーンください」と言ったら「ないのでマラカイトグリーンはいかがですか」
 「発がん性が怖いので…」「発がん性って、金魚に?」「いいえ、人間に」「えっ」と店員さんが絶句したのには
 こちらが絶句。
 
 
 
160
: 名前:エンツュイ 投稿日:2005/12/15(木) 12:17  
なるべく薬は、使わないようにしてます。薬に弱い古代魚の治療法の、粗塩と水温管理で何とかやってきました。
 しかし、寄生虫だけは薬を使います。
 それも古代魚でも大丈夫な薬です。
 
 
 
161
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/15(木) 13:01  
みなさんありがとうございますまだ12月ですものね
 でも日本海側に住んでいる方は氷が..と言うレベルにはなさそうですよね(^_^;)
 
 
 
162
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/15(木) 13:30  
以前薬の瓶を開けた拍子に顔に被った時は冷や汗が出ました(^_^;慣れっていけませんね。
 
 
 
163
: 名前:ひとみ 投稿日:2005/12/15(木) 13:46  
店員さんが知らないのは本当ビックリしますよね。> メチレンブルーも発ガン性があるのですか。
 ありますけど人間が触ったぐらいでは発ガンの危険は無いと思います。
 もしそれでガンになってたら子供の目を惹くお菓子は一度だけ食べたら即ガンて
 ことになりますでしょう。蓄積していけば細胞が変化してガンになる可能性が高くなる
 というだけで一度や二度食べたぐらいではまずガンにはならないでしょう。
 でも大人に成るまでに発ガン性の物質をどのぐらい口にするかと考えると自分が
 目の行き届く内は子供にはやらないように気を配っています。
 
 でもこんなお母さんはすごく珍しいんですよ。会合に行くと5人いたら4人は
 緑色のジュース買い与えてたりします。かき氷も色つきのを与えてるし。そう
 してない人に今までお目に掛かったことはなく、うちの子はミルク掛けなかった時の
 最初のガッカリした顔も可哀想です。透明かミルクが無いと食べられないと信じて
 疑わないからすっと割り切って欲しがりませんが。
 半分ぐらいの人まではいかなくても三分の一程度の人が合成着色料を気にして
 やめて欲しいと思うようになれば色つきのソーセージなんてこの世から無くなる
 と思っています。現実誰も気にしてませんから当分無くならないです。
 
 
 
164
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/15(木) 14:34  
子育て中は添加物にはピリピリ気をつけていました。お友達の誕生会で赤いウィンナーが出て、「出されたものは食べる」「赤いウィンナーは毒」の
 板ばさみにあい、一口食べて吐いてしまったというかわいそうなことも。。
 今ではちょっと神経質すぎたな、と反省。
 
 
 
165
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/15(木) 16:01  
家はなるべく自然なものを与えています。ふかし芋、ゆで栗、旬のフルーツ、100%のジュースなど。
 だから今ではプッチンプリン、ミートボール、フルーツ缶詰が苦手で苦労してます。
 
 保育所や小学校では当たり前のように出てくるし、お友達の家ではスナック菓子や炭酸ジュースを出されるので、嫌だと言えず、お腹いっぱい…と断ります。
 薬の味がして嫌なのだとか。
 
 せめて食べられるけど本物の方が美味しい。程度にしておけばよかったかも…
 
 私の好みもかき氷はミゾレや抹茶。
 
 そのままの方が美味しいのに何で缶詰にするん?
 お肉が何で赤いん?(ウインナー)と聞かれるので、試しに買うと、色を付けたやつは何で不味いの?と嫌がり、説明に苦労します。
 
 食育はなかなか難しいですね。
 
 
 
166
: 名前:エサ金の主 投稿日:2005/12/15(木) 18:26  
子どもの頃に食べたものの味は、結構その後の味覚に影響しますね。「歯がとけるからだめ」と禁止されていた某清涼飲料水は、大人になった今でもおいしいとは思わないです。
 逆に「おまえはインスタントラーメンとクリームパンで育ったようなもの」と言われるくらいに食べていた即席めんは、時々無性に食べたくなってしまいます。
 こう書くと親の食育方針がめちゃくちゃだったように見えますが、私があまりものを食べなかったので、とりあえず食事については食べるものを食べさせていたようです。
 
 
 
167
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/15(木) 19:01  
>>167親の責任重大ですよね。
 男の子はお嫁さんが苦労するといけないので、何でも食べさせるようにしています。
 女の子は将来、味覚が料理に関わってくるので、素材の味を重視。
 ポテトチップスなどは作った方が、保存料を使わないし、安上がりなので作ります。
 だから家は芋好き(^-^)
 
 
 
168
: 名前:にが瓜 投稿日:2005/12/15(木) 19:13  
食べ物のお話が続いていますが・・・
 昨日から会議に出席するために東京へ行ってきました。
 会議の内容よりも久しぶりに会った方々との食事が
 楽しかったです。出会う人に恵まれて良かったです。
 寝不足気味ですが、心が軽くなりした。
 東京は暖かかった。。。
 
 名古屋は冷えます。寒いです。
 今週末は雪、間違いありません。
 もともと私の住んでるところは息吹き卸がすごいのでもしかすると明日も雪が降るかも。
 
 犬にセーターを買ってあげました。
 やっぱり暖かいみたいで嫌がらずに着てます。
 殆ど小屋から出てきませんね。
 
 
 
169
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/16(金) 00:27  
息吹き卸→伊吹下ろしとすぐわかりましたよ。
 名古屋のきしめん食べたいな。定番の青菜、あげ、花かつおももちろんいいけど、
 梅干、おぼろ昆布、青じその千切りをたっぷりのせた「梅干きしめん」が大好き。
 きしめんも、味噌煮込みうどんも、名古屋以外の場所で食べても不思議とおいしくないです。
 
 
 
170
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/16(金) 09:17  
名古屋と言えば、ういろうかなり好きです人に言うとええっ?と言われる事が多いです(^_^;)
 おいしいのに..
 
 そういえば、昨日ここのドメインとサーバー代を1年分更新しました
 また1年頑張りますので、宜しくお願いします。m(_ _)m
 
 
 
171
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/16(金) 12:29  
ふっか〜つ!山は過ぎて元気いっぱいo(^-^)o
 
 >>170緒方さん
 ういろう、いろんな種類がありますね。
 小豆・栗・芋・梅・チョコ・抹茶・イチゴ…
 
 私は抹茶が好きです♪
 
 
 
172
: 名前:エンツュイ 投稿日:2005/12/16(金) 12:53  
名古屋といえば…なんだろう?  ミソカツって、名古屋だっけ?
 
 
 
173
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/16(金) 13:37  
緒方さん、もっちり系の食感がお好きのようですね。
 「ちくわぶ」が嫌いな父が世の中で二番目にまずいものとして「ういろう」を挙げていました。
 ほんとうに爆笑しました。父は「もっちり系」がダメなんですね、きっと。
 
 みどりがめさん、
 名古屋の「青○ういろう」のコマーシャルソング…順番は忘れましたが、
 黒・白・抹茶・小豆・柚子・桜…とか、七五調に種類を列挙するものでした。
 ういろ(外郎)に対してないろ(内郎)というのもあったはず。
 
 エンツュイさん、
 ミソカツは人によって好みが激しくわかれますね。同様に味噌おでんも。
 
 
 
174
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/16(金) 15:12  
>>173キャリコさんへ〜桜や柚子もあるんですか。
 食べてみたいかも(^-^)
 
 黒は黒糖かな?
 
 
 22日は冬至ですね
 もう柚子やカボチャが山積みでした。
 今年こそでっかい獅子頭?柚子を買ってみようと思っています。
 
 
 
175
: 名前:悠々 投稿日:2005/12/16(金) 17:00  
わ〜、名古屋の話題で続いていますね〜。
 「○柳ういろう」の歌は子どもの頃、よくうたってました(笑)
 しろ・くろ・まっちゃ・あずき・コーヒー・ゆず・さくら♪ですね。
 
 名古屋人は味噌好きと思われていますよね、やっぱり。
 味噌カツや味噌煮込みうどんは店によっても味が違うので、食べ比べて
 好みの味を見つけるのもいいかも。
 友人が東京で味噌煮込みを見つけたので、食べたところ、麺が普通の
 やわらかいうどんの麺だった!と憤慨していました。
 味噌煮込みの麺はやっぱり、やっぱりそれ用でないとね。
 
 
 
176
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/16(金) 17:36  
>>171 みどりがめさん個人的には抹茶が好きです。
 
 >>172 エンツュイさん
 味噌カツは名古屋名物みたいですよ。
 食べた事あったのですが、しょっぱくて個人的にはいけませんでした。
 ただ、本場じゃなかったので、きっと名古屋で食べるとおいしいのかなと。。
 
 >>キャリコさん
 そうですね。食感とあの味が好きです。
 結構独特な匂いがあるので、嫌いな人はそっちかも。。
 ういろうのコマーシャルソングですか。なんかすごいかも。。
 
 >>175 悠々さん
 味噌カツにもやっぱり色々あるんですね。
 一回本場で食べてみたいかも。。
 でも、きしめんの方が好きかも。。
 きしめんも名古屋ですよね?てんむすもそうでしたっけ?
 
 味噌おでん結構好きです。
 あと、玉こんにゃく好きです。昔スキーに行ったときに食べて感動しました(^o^/
 
 
 
177
: 名前:悠々 投稿日:2005/12/16(金) 19:55  
>>緒方さんしょっぱかったとのことですが、カツの上に味噌をかけてあるタイプを食され
 たんでしょうか。店によっては、揚げたてのカツを味噌だれにジュッとつける
 のがあるんですよ。サクジュワでおいし〜です。^^
 大抵は甘辛味噌味なんですが、赤味噌に慣れていないとしょっぱく感じる
 のかも?
 
 あと、玉こんにゃく!わたしも蔵王にスキーに行ったときに食べました!
 ほんとにコレってこんにゃく?っていうおいしさでした!
 
 
 
178
: 名前:にが瓜 投稿日:2005/12/16(金) 20:13  
きしめん・・・麺が平らで割りばしでないと食べにくい事この上なし。よって我が家ではもっぱら普通のうどんの麺を食べるのみ。
 
 味噌煮込みうどん・・・ミソ味のうどんはごぼうと豚肉を入れると美味なり。
 ただ、一般のお店で食べるとさして美味しいというワケでもないのに
 やたらと高い値段に設定してあるように思う。
 自分で作る方がまだマシとおもう。
 ただ、個人的にはカツオだしで作る澄ましのうどんの方が好みだったりする。
 
 味噌カツ・・・お店で出る味噌ダレは既製のものが殆ど。マックロクロスケのようなミソはやっぱりマズイ。
 アレは美味しくないので、普段ヒレカツやトンカツを食べるときは私はミソでなく
 敢えてソースで食べる。こちらの方が肉の旨みが堪能できる。
 我が家の店では手作りミソだがこちらは商品なので、めったに食べない。
 でもミソダレは絶品なり。(自慢)
 
 ういろう・・・おみやげで一番嫌われる重たい食べ物。とても甘く
 私は食べられない。どちらかと言えば、フ饅頭の「サンキラ」の方が上品で好物。
 本当は漢字表記の「サンキラ」。字を忘れてごめんなさい。
 
 
 
179
: 名前:エンツュイ 投稿日:2005/12/16(金) 20:14  
ミソカツは、東京で食べました。結構甘かったような気がしましたね。
 自分的には、ソースカツ丼もいいかも!
 
 
 
180
: 名前:削除 投稿日:2005/12/16(金) 20:14  
削除
 
 
181
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/16(金) 22:44  
>>177 悠々さん確かカツに塗ってあってさらに中にも挟まってたと思います
 あと玉コンニャクは私も蔵王にスキーに行って始めて食べました、本当においしいです(^o^)/
 最近はスーパーとかで100円ぐらいで作れるセットが売ってますので時々買ってます
 100円ですが、以外とおいしいですよ
 
 >>178 にが瓜さん
 詳しいお話ありがとうございますm(_ _)m
 確かにきしめんは割り箸がいいですね
 煮込みうどんは味噌じゃない方が好きだったりして(^_^;)
 >>179 エンツュイさん
 ソースカツ丼ですか、ご飯と別々に食べたいかも(笑)
 
 
 
182
: 名前:悠々 投稿日:2005/12/17(土) 00:05  
>>緒方さん味噌がさらに中にも、ですか。確かに辛そうですね。
 
 玉コンの手作りセット?じゃなくて、玉コンとお出汁がセットかな?
 100円でおいしいなんて、言う事無しです。
 今度、探してみよう。
 
 >>にが瓜さん
 わたしも市販の味噌は苦手です。手作りいちばん!
 以前に「かけてみそ」をもらったんですが
 (商品名だしていいのかな?ローカル商品だと思うけど…)
 名古屋人のわたしでも「味、コ!」って思いましたもん。
 
 ソースカツ丼の話が出ましたが、名古屋ではカツ丼といえばカツとじ丼。
 ソースカツ丼にはあまり出会えません。
 ヘタすると天丼も卵とじで出てくる…
 
 
 
183
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/17(土) 00:52  
>>175 悠々さんあとひとつ思い出せなかったのはコーヒーだったのですね。ありがとうございます。
 
 >>180 にが瓜さん
 サンキラ→サンキライでしょうか?
 サルトリイバラ(サンキライ)の葉で包んだお餅は日本各地にありますよね。
 「きらら餅」とよばれることが多いです。
 
 
 
184
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/17(土) 01:04  
玉こんにゃく美味しそうですね
 パスタもフェトチーネが好きなだけに、「ぺったんこ」のきし麺は好きです。
 
 赤味噌が苦手なのでミソカツは必然的に受け付けません。
 
 ういろう、あっさりしているので好きです。
 羊羹では甘すぎて(^_^;
 
 久しぶりに天むすが食べたくなりました。
 あれ、天丼のオニギリですよね〜
 んまい!
 
 
 
185
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/17(土) 01:12  
山形の玉こんにゃく、絶品ですよねえ。製造元から一斗缶で送ってもらったことがあります。(もちろん自家用)
 スルメの足(いわゆるゲソ)をおだしにして煮ると田舎の味です。
 
 
 
186
: 名前:niga 投稿日:2005/12/17(土) 10:50  
http://www.sweets-daisuki.com/season/bn_2005nagoya.html [source] [check]
 
 
187
: 名前:悠々 投稿日:2005/12/17(土) 11:52  
>>186 nigaさん「さんきら」って大口屋の麩饅頭のことでしたか〜!
 わたしも大好きです♪(*^-'*) ぷにぷに感がたまらな〜い。
 お饅頭全般が苦手ですが、これは食べられる。
 名古屋駅以外にも、栄とかでも購入できますね。
 
 
 
188
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/17(土) 12:14  
>>182 悠々さんえと白い丸いコンニャクとタレがついていてフライパンで炒める?とできる物です
 本来の玉コンニャクとは作り方が違いますけどかなり近い味がします
 おいしいですよ
 
 >>185 キャリコさん
 一斗缶ですか、すごい量ですね、びっくり(^o^)/
 ほんとおいしいですよね
 
 
 
189
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/17(土) 12:19  
にが瓜さん、勘違いごめんなさい。てっきりサンキライが語源かと。「さんきら」は食べたことありませんが、笹で巻いた麩饅頭、おいしいですね。
 
 栗きんとんといえば中津川が有名ですが私は名古屋の「くりこ」が好き。
 名古屋駅の都ホテルの近くにあった古い小さな和菓子屋さんで(今はもうない)
 一つ一つ手で絞っているのを待って買いました。
 水飴やソルビトールを使っていないのですぐに表面がひび割れてしまう、でも本物の味でした。
 地下鉄覚王山の不老苑(?)の「栗粉」も好きでした。
 隣りの梅花堂(?)の「鬼まんじゅう」のほうが人気で行列ができていましたが。
 古い話でお店の名前がうろ覚え。。なつかしい名古屋です。
 
 
 
190
: 名前:エンツュイ 投稿日:2005/12/17(土) 20:29  
明日は、極寒だそうですね。外飼いしてるお方は、何かしらの対策をしましょう。
 
 
 
191
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/17(土) 21:17  
>>190エンツュイさん氷が張るので発砲スチロールで蓋をして
 簾で風よけしてますよ(^-^)
 
 明日は雪だそうで、氷の厚さが心配です。
 知人宅は氷の厚さが5pで、尾が氷漬け(>_<)
 
 
 
192
: 名前:ラー 投稿日:2005/12/17(土) 21:40  
>>みどりがめさん
 >知人宅は氷の厚さが5pで、尾が氷漬け(>_<)
 
 え?
 氷漬けって、尾に氷がはってしまったのですか?
 身動きがとれない?
 す・・・・・すごい・・・・!
 
 
 
193
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/18(日) 02:49  
日向の軒下に置いた船にはまだ氷は張っていません。近所の水路は水辺の散策をする人のため一年中川の水を通していたのですが、
 なぜか今年の冬は水位が低く、所々底が露出して水は凍っています。
 あんなにたくさんいた小魚などの生物やそれを食べていたカワセミやサギはどうなっちゃうの?
 一度通水すると決めたら人間の都合で水門を閉めないで!
 
 
 
194
: 名前:エンツュイ 投稿日:2005/12/18(日) 08:56  
ワーイ、雪だぁ!って、吹雪じゃん!今日は、オトナシクしてよう。
 
 
 
195
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/18(日) 12:26  
吹雪ですか、すごいですね東京はすっごい晴れてますが
 目茶苦茶寒くて、風が強いです
 
 
 
196
: 名前:にが瓜 投稿日:2005/12/18(日) 13:53  
>>189キャリコさん、間違ってませんよ。全国に似たようなお饅頭があるんですね。
 葉っぱはサンキライを使ってるので、商品名もそこからきてるんじゃないでしょうか?
 生麩を使ってるので、普通の日本の饅頭と違いさっぱりとした美味しさがたまりません。
 
 今日は流石に冬空です。空が低く雲は厚く、太陽が隠れています。
 私が小学生だったころ、毎朝外のおトイレに行くと手を洗う為にバケツに水を入れておく習慣がありました。
 蛇口をひねっても凍って水がでてこないのです。
 そこで、バケツの水を柄杓を使って手を洗うわけですが、とても寒い時は1センチくらいの氷の蓋を割らないと
 手を洗えませんでした。
 
 ま、寒いといってもこの辺では氷点下2〜3度がせいぜいですがね。あ、名古屋市内はもっと暖かいので話は
 別です。
 最近の寒さは昔を思い出します。
 
 
 
197
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/18(日) 16:34  
私が子供の頃は冬の朝は水道管にお湯をかけてとかすことから始まったような気がします。冷水で顔が洗えず、蒸しタオル使ってました。着替えはコタツで温めてありました。
 親の思いやりというより、単純に甘やかされてたんですね。今から思えば。
 
 
 
198
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/18(日) 17:00  
>>192 ラーさんいや、知人宅は屋上で吹きさらしなので、鉢や舟に厚さ5p程の氷の蓋ができます。
 尾が凍り付くのか、ボロボロになります。
 
 家はそのお宅よりましですが、今朝は恐らく3p程度の氷が張ったので、溶けるまで生死が確認できません(T^T)
 メダカとピンポンと土佐が…
 沢ガニはたぶん駄目だろう…
 
 
 
199
: 名前:うめ 投稿日:2005/12/18(日) 17:36  
次の方、キリ番です。
 
 
200
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/18(日) 17:37  
話の流れ切っちゃいますが..今外歩いてたら目茶苦茶明るい流れ星みました
 流れ星見るのは子供の時以来かも(^o^)/
 
 
 
 |