| 
01
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/12/07(水) 10:56  
冬場と言う事もあり、書き込みが減って暇なので。。。スレを早く埋めてみるスレを作成してみます。
 良かったら、ご参加ください。ROMってる方も是非是非!!
 一応ルールを設けます。
 ルールは連続投稿禁止!と言う事で、同じ人のレスが続くのは禁止とします。
 なので、レスしたら他の人のレスを待って、1人以上のレスがついたらいつでもレスOKです。
 レス番が1000で終了します。
 
 という感じでお願いします。
 
 
 
601
: 名前:ニモ 投稿日:2006/05/01(月) 10:57  
>>589 虎吉ママさん愛・地球博、日本館の海水淡水混泳水槽、見ましたよ。鯛と鯉だったような・・・。
 他にも「ああ海水魚」っていうのもいたような気が。不思議なようで、違和感も無く
 『これぞ日本の魚』水槽でした。
 私が行った時は70分待ち。ラッキーでした。
 地元なので愛・地球博の言葉に反応してしまいました。失礼しました。
 
 
 
602
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/05/01(月) 12:10  
悠々さん、キリ番おめでとうございま〜すo(*^▽^*)o~♪
 たけのこ・・・いつも、主人の田舎から送られて来ます。
 第1便は、確かに甘くて美味しかったです。
 第2便は伯母の家に届いたのですが・・・受け取りに行った時にはズルズルでもう食べられませんでした・゚・(ノД`;)・゚・
 第3便は、きっと細くて長いたけのこ・・・・あぁ、名前が出てこない!
 田舎の伯父伯母も、もう年寄りになってしまって、今までもらえていたものが、もらえなくなってきています。
 メロン・アサリ・のり・・・もう一度、食べた〜い!
 
 あと、ゴールデンウィークはふくしまアクアマリンに行く予定(^-^)
 
 
 
603
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/01(月) 12:35  
>601 ニモさんありがとうございます!
 ご覧になられたのですね、羨ましい!会場には13時過ぎに到着したので、とても其所だけで終りにしたくなかったので諦めましたが、テレビのハイライトで視るよりは実際に観られたらどんなに良かったかと、今でも悔まれます。(>_<)
 でも、きっとそのうち何処かの水族館で再現されますよね♪
 
 >ゆっこママさん
 連休に出掛ける予定って、ふくしまだったんですね(^-^)いいな♪楽しんで来てくださいね!
 
 
 
604
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/01(月) 12:37  
>>602ゆっこママさん、細くて長いタケノコは、ハチクじゃないですか?
 北の方だとネマガリタケが取れますね。これも美味。
 メロン・アサリ・のり…渥美半島を連想。
 
 >>600
 悠々さん、祝キリ番。
 まさにその甘味が好き!土佐揚げって何?金魚の色揚げみたいな。
 
 
 
605
: 名前:かんな 投稿日:2006/05/01(月) 12:38  
らんぴーさんとこもですか!全体に山の食べ物が減ってきたんですね(T_T)しかしイノシシパワーはすごいですね。筍の頭が地上に出ていない時期にやってきて、石や張り巡らされた竹の根をもろともせずに堀り当ててますよね。虎吉ままさん、出航祝いありがとうございます!皆様に見送られ、彼らは無事玄関先へと旅立ちました。航海距離にして実質3m(笑)…晴れの船出となりました。
 キャリコさん、黒い鯉はやはり昔上流で養殖されていたのが流れ出たなごりです。緋鯉は減ってくると、地域の誰かが放し皆で可愛がっています。
 PPテープ、我が家の金魚達には必要のない物となりそうですが、気分だけでも味わいたい!と思いまして(^o^;「♪た〜まご〜、た〜まご〜、た〜っぷり〜、た〜まご〜」(CM風に)キャリ子さんのテーマソング?にのって、私も作ってみようかな…。
 
 
 
606
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/01(月) 12:57  
>独り言のキャリ子さんナノバブル!それだ!ありがとうございます。スッキリしました。
 
 >かんなさん
 航海距離3mですか(笑)無事にたどり着いてよかった!(^^)
 かんなさんのお住まいになってる処は素敵な所ですね!イノシシはともかくとして…。猿は出ないですか?(笑)
 職場近くは、猪・猿・カラスの被害が深刻です。猪も大変ですけど家の中までは来ないから猿よりはマシでしょうか。獣害は人間の責任ですよね(*_*)
 
 
 
607
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/05/01(月) 13:19  
>>604そうそう、はちくです!ありがとうございます(^-^)
 田舎が渥美半島だったらいいなぁ(笑)メロンの産地は、うちから車で1時間ほどの関東圏内ですσ(^-^;)
 伯父がメロンつくり名人だったみたいで、全盛期には生産者指定で注文が入るほどだった・・・と聞きました。
 アサリ・のりは川超えてすぐの場所です。
 シジミみたいな大きさのアサリなんですが、だしはいっちょ前にいいのが出るんですよ!
 のりは、伯父が手伝いをするとたくさんもらえるので、伯父が亡くなるまで自分で買ったことありませんでした。
 のりって結構高価なので、初めて買いに行った時はビックリ&改めて伯父に感謝しました。
 先週末、潮干狩りに行こうと思ったのですが、娘が咳でハスキーボイスになってしまい断念(T△T)
 6年越しの計画・・・今年こそは絶対行くぞ!
 >>603
 ありがとうございます!
 会津〜猪苗代〜小名浜を回ってくる予定です。
 私の両親との旅行なのですが、子どもらをだしにして水族館も予定に入れちゃいました。
 本当の目的は、アクアマリンの金魚ちゃんです(笑)
 
 
 
608
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/01(月) 15:30  
真夏のような暑さですね。水族館か、いいなあ。会津か、いいなあ。どこに出かける予定もなく、さみしく猫トイレのウ○チ拾ってます。
 「♪た〜まご〜、た〜まご〜、た〜っぷり〜、た〜まご〜」やけっぱちで歌っちゃおう。
 
 
 
609
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/01(月) 16:20  
会津か、いいなぁ。行ったことの無い場所がたくさんあるなぁ。方向音痴だし、隣の市に行っても家に帰ってこれなくなるし。
 金魚を飼って初めての夏。今日既に30cm水槽は26℃になってます。
 真夏になったら…!(>_<)
 
 
 
610
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/01(月) 18:00  
>>609虎吉ままさんも方向音痴なんですか。自慢じゃないが私もスゴイです。
 なぜか女性に多いですね。迷子になるのがこわくて一人旅ができません。
 あ、それと地下鉄乗り継ぎ、これもお手上げですね。
 水槽の置き場所、うちは土間なので地べたにおいてあるのはひんやりしてます。
 金魚が増えてパンク寸前。いろいろ考えてますが結論が出ず。。
 
 
 
611
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/01(月) 20:49  
>610住んでらっしゃる方が地下鉄お手上げならわたしはどうなっちゃうの?!(笑)
 上京の時の目的地は一ヶ所と決めてます。渡り歩くのは不可能です。
 一人旅は行方不明になっても自分だけのサバイバルですけど、方向音痴同士は最悪です。二人なのに神宮外苑から東京駅に辿り着けませんでした。(-_-;)
 
 土間といえば、こないだ壊しちゃった実家は土間のお勝手でした。画像掲示板にUPしてみます。妄想が湧いてきますよ♪
 (このまえ投稿出来なかったので、もしかしたらダメかな…)
 
 
 
612
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/01(月) 21:09  
>>611方向音痴は辛いですね。自分が方向音痴であることに気づいたのは高校生のときでした。
 一種の認識障害だと自覚してます。
 
 ところで、私は頭が黄色の透明鱗が好きでつい買ってしまうのですが、
 今までのところそのすべてが♂でした。これは偶然でしょうか?
 ミューズも黄色いのは♂だけで♀は真っ白ですね。どうなんでしょう?
 
 
 
613
: 名前:かんな 投稿日:2006/05/01(月) 22:54  
602:ゆっこママさん、アクアマリンふくしま行かれるのですね!いいなぁ〜o(^-^)o GW中、中国金魚展を開催しているようですね。レポート待ってます♪
 虎吉ままさん、猿はもちろん、シカにアライグマ…なんでもござれですよ(^^;  へたしたらもののけさえ住んでいそうな感じですよ。
 
 612:キャリ子さん。黄色いのは♂、不思議なお話ですね。「た〜まご〜♪」と歌いながらも、パンク寸前だったんですね。私もです。しかも黄色い頭、と聞いて自分が羽衣シュウキンが欲しかった事を思い出してしまったじゃないですかー! あらま、人のせいにしてはいけませんね(;^_^A
 
 
 
614
: 名前:とこや 投稿日:2006/05/02(火) 00:54  
虎吉ままさん、自分は東京生まれ東京育ちですが、かれこれ10年近く地下鉄どころか電車・バスに乗った事がありません。そんなで何処に何線が通っているかも忘れました^^;
 方向音痴以前の問題で、東京に引っ越して来たばかりのお客さんに聞かれたりして困ってしまうんですわ〜
 
 
 
615
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/05/02(火) 01:23  
あれ〜?キリ番だった?(←ボケナス)みなさんありがとうございま〜す。
 
 >キャリ子さん
 土佐揚げって、鰹節をまぶして揚げたもので、出し汁をつけて食べたりします。
 かぼちゃの土佐揚げとかも美味しいです。
 …ひょっとしてこの料理ってローカルなのかしら…
 
 黄頭さん、水草いっぱい食べると顔が黄色くなってきませんか?
 オスメスの関係は、顔の白い子がひとりしかいないので分からないんですけど。
 
 女性が地図が読めなかったり方向音痴だったりするのは脳の構造上の問題で
 仕方ないことだと、どこかでやっていたような…
 そういうわたしは、地図片手に知らない道でも突き進むタイプ。
 迷子になったこともないです…女性ホルモン足らないのかも…
 
 
 
616
: 名前:金魚好き@眠れない 投稿日:2006/05/02(火) 01:56  
そういった事が書かれた本が何年か前に話題になったような・・てな訳で調べて見ました。
 
 “話を聞かない男、地図が読めない女”
 http://images-jp.amazon.com/images/P/4072352179.09.LZZZZZZZ.jpg [source] [check]
 
 そういえばこれ読んだ事あったな・・(笑)
 内容は、納得半分性差別半分の微妙な感じでした。
 
 
 
617
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/02(火) 02:13  
>>613羽衣秋錦、一発芸みたいなのもいますね。店頭でもうほとんど褪色してたり。
 「羽衣」の当歳魚を買うのは難しいです。
 
 >>615
 土佐煮はよく聞きますが土佐揚げは初めて。おいしそう。
 
 方向音痴とわかっていても、自分の感覚に逆らうのは不思議と難しいものです。
 地図や同乗者のアドバイスより自分の信じる道を突き進んで迷います。
 カーナビは付けてません。カーナビにも「お黙り、こっちよ!」と反抗しそうでムダ。
 私の場合はほとんど180度狂うので、自分の信じる道の反対が常に正しい…
 こんなのは自分だけかと思ってましたが、ある集まりで「私も180度」「私は90度」
 という話が続出してちょっと安心しました。
 
 
 
618
: 名前:かんな 投稿日:2006/05/02(火) 02:30  
617:キャリ子さん。羽衣シュウキン、頭が黄色く体が白銀?ぽい色で、尾が黒いのは、褪色してしまうことが多いのですか?
 
 
619
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/02(火) 02:38  
「羽衣」って用語、この場合は白黒ツートンカラーの体色をさしてます。「羽衣」は色が変わるのは避けられないんじゃないでしょうか?
 うちの羽衣オランダは1年半で黒の面積は2/3くらいになり茶も出てきてしまいました。
 白一色(あるいは白銀一色)になってしまうこともあるそうですよ。
 「パンダ」がつく種類もあっけらかんと変わってしまう可能性があります。
 こればかりは運試し。
 
 
 
620
: 名前:かんな 投稿日:2006/05/02(火) 02:52  
620:キャリ子さん。そうなのですか。勉強になりましたm(__)m先日、真っ白のシュウキンをみてその美しさに心奪われました。黄みも赤みもない、例えるならビオレ○やラックス スーパーリッ○の液体のようなパールがかった白で、白いウェディングドレスを身にまとっているようでした。羽衣色が好きですけど、色が変わってもそれはそれで楽しめそうですね!茶色の入ったオランダなんて渋いじゃないですか(^.^)b
 
 
621
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/02(火) 09:30  
>614 とこやさんそうですか(^.^)地元だとかえって知らない事もあるかもしれませんね。
 私は金魚を飼い始めてから欲が出て、ネットで店を調べ地図を出して探険(さほどの事はないけど)し、直ぐ近くなのに初めて知らない所へ出掛けることが出来ました。(^^;)金魚パワーって凄いです。
 
 >キャリ子さん
 カーナビは方向音痴の人が見ると危険です。(笑)
 停止して見てもサッパリ解らんし、音声案内聴いてもやはり「お黙り、運転に集中出来ん!」となってしまいます。
 銀色シュウキンも美しそうですね。
 
 >悠々さん
 土佐揚げ、美味しそう。
 揚げ物ならば具を選ばずに、衣にカツオをまぶせばよいのですか?
 
 
 
622
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/05/02(火) 12:43  
忙しいモードのまま休みに突入してます。虎吉ままさん、
 私も金魚の店ここに引っ越してきてから一年半ぐらいは存在する店を調べて知る範囲で全部行きまくりました。
 でも数回目にはつぶれてたとか、行っても欲しいのが無いとかいろいろありました。
 土佐姫もその時に二軒見つけておきましたが結局比べたら今の鮎餌に落ち着いてます。
 
 土佐姫欲しいって書いてた方どなたでしたっけ?
 もし欲しいのなら(初めて使うのですか?)送料や支払い手数料なんかも極力抑えて買い物できる所を探して通販の方が手っ取り早いですよたぶん。
 私の知ってるお店で土佐姫手に入るのですが定価かどうか不明なのです。
 もし定価より安かったら送料分出ると思いますが。送料合わせて定価ぐらいに。
 
 方向音痴
 私もそうですが、ナビを使うようになってから頭の南北の形成地図がなんとなく存在するようになって
 少し治りました。最初は自分の家の前も右に出るか左に出るかわからなかったの。
 (^^;
 一度行ったことがある場所はどっちに出たら近いか覚えておいて出てそれで済んだけど。
 新しくどこかに出かける時は家の前で出た所で立ち止まって何分か考えていました。
 ウルトラと言われてましたが今ではチョイ方向音痴程度ですね。
 
 金魚は稚魚らんちゅう600匹土佐5000匹ほどです。まだ針針ズ
 
 
 
623
: 名前:かんな 投稿日:2006/05/02(火) 13:40  
622:ひとみさん。ス、スゴイ稚魚の数ですね!「まだ針針ズ…」の先が気になります(^-^)
 うちの出航したてのランチュウの一匹に追い星が出て、オスメス不明のもう一匹を追い回しています。オスの気が紛れれば、と理由をつけて練習がてらPPテープをピリピリ。底にくっつくように吸盤をつけて、我ながら良くできました。気分だけでも味わえました(*^_^*)
 
 
 
624
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/02(火) 14:03  
>>622>>自分の家の前も右に出るか左に出るかわからなかったの
 ひとみさんも180度型でしたか。
 行く先を確かめて電車にのっても、どうしても反対に走っているような気がしたりね。
 ナビで症状改善(機能訓練?)できるんですね。私もさっそく取り付けます。
 
 >>620
 全身パールホワイトの金魚、たとえば青文魚の褪色したの、すごくきれい。
 かんなさんの618の羽衣秋錦はすでにこの色の個体なんですね。
 619はトンチンカンなレスでした。ごめんなさいね。
 
 
 
625
: 名前:かんな 投稿日:2006/05/02(火) 14:13  
624:キャリ子さん。いえいえ!全然トンチンカンなんかじゃないですよ。私の聞きたかった事にズバリ答えてくださってますよ(゚_゚)(。_。)  パンク寸前の対策、浮かびましたか?
 
 
626
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/02(火) 14:30  
>>625ああ、よかった。またやっちゃったかな、と心配でした。
 今は床に衣装ケース置いてしのいでます。
 舟か、池か(もちろんささやかな)、水槽増設か。
 でも屋内水槽これ以上増やしたら世話が行き届かなくなる→崩壊の予感が…
 
 
 
627
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/02(火) 14:36  
方向音痴。皆さんのお話しを聞いて一安心。私の友人は方向音痴が少ないのです。「どうしたら、そっちに行けるか疑問だ」「どこで間違えられるの?(笑)」などとケチョン2な言われように傷付いてましたのよ。
 多分わたしは90度型です。(^_^;)
 
 >ひとみさん
 金魚屋を捜す時のパワーって、方向音痴を克服するのですね。(笑)
 カーナビは慣れれば大丈夫なのかな?自分の車には付いてないので…。方角は常に自分の正面右手前が北、となってます。どこに居てもそうになってるのです。(*_*)
 最近は太陽を見ることを覚えたので、前よりマシになりましたが、夜は駄目ですね。(^.^)
 
 
 
628
: 名前:かんな 投稿日:2006/05/02(火) 15:09  
626:キャリ子さん。増設、考えておられるのですね。私もさっき、近所のホームセンターでタフブネの下見をしてきた所です。すっぴんにキャップを目深にかぶり、舟のサイズをメモする女…あやしいの極みです。帰って、設置希望の場所にメモしてきた3種類の舟の大きさを小石を並べて現わし、フフフと笑っていました(爆)たぶん妄想で終わると思いますが(T_T)
 
 
629
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/02(火) 15:46  
>628店内での行動のみならず、自宅の庭で小石を並べて「フフフッ」って笑ってるのを誰かに見られてたら、やっぱり怪しいです。(笑)
 見てた人はきっと「あそこの家のお嬢さん大丈夫かねって」家に戻って話してますね。(^。^)
 
 
 
630
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/05/02(火) 16:30  
>虎吉ままさん鰹節の粉をまぶしてもいいし、削り節をまぶすと、ちょっと仕上がりが派手に
 なっておもてなし向きです。
 鰹節だけでなく、アーモンドスライスや春雨を切ったものとかも飾りに使ったり
 しますもんね。中の材料は何でもいいと思いますので、いろいろチャレンジ
 してみて〜。そんでもって美味しいのがあったら教えて〜。^^
 
 
 ひとみさん宅の稚魚ちゃん、すごい数ですね。さすが。
 まだ針針〜ズ、ということは孵化後1週間以内くらいでしょうか。
 土佐の稚魚ちゃん5000匹もいたら選別も大仕事ですね。
 じーっとみていると、眩暈がしそう…。
 
 そうそう、みなさんのお話で、かねてからの疑問がひとつ…
 よく言われている「舟」というのは、新規で導入する際に水を張ってそのまま
 使えるんでしょうか?プラスチックから何か良くないものが溶け出してくる、
 なんて心配はないのですか?
 それは、衣装ケースについても同じ疑問があります。
 
 
 
631
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/02(火) 18:00  
>>628ひーっおかっし、小石を?かんな家の人々は皆様ユニークですねえ。
 かくいう私も庭に呆然と立ちすくんで池の位置を妄想してたりしますね。
 「隣の奥さん大丈夫?」とウワサされてるかも。
 
 >>630
 悠々さん、プラスチックの材質ですが、塩ビはやばいと思いますが、その他は大丈夫、
 と信じて使ってます。ポリプロピレンとか、燃やすと水とCO2になる材料は大丈夫、と
 思うことにしています。もちろん保証の限りではありません。
 
 
 
632
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/02(火) 19:19  
>悠々さん土佐揚げ、挑戦してみます(^ー^)アーモンドは知ってましたが春雨は初めて聞きました。
 因みに今日の夕食おかずは筍の土佐煮でした。
 
 衣装ケースの件、あまり深く考えてなかったです。ぬるま湯で洗剤使わずに2〜3回洗っただけ。ヒーターを高温で使わなければ大丈夫・とは思いましたが。
 実際、薬浴や塩浴にはポリバケツ使ってたし。f(^^;
 
 
 
633
: 名前:かんな 投稿日:2006/05/02(火) 20:57  
フフフ、自分の行動、文章にするとさらに怪しさが増しますね(^^ゞ 土佐揚げおいしそう!うちの今晩のおかずは、ふきと筍の‘たいたん’でした。
 
 
 
634
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/05/03(水) 00:21  
プラ舟の件…なるほど、ポリプロピレンなら大丈夫そうなのか…。塩ビはヤバイですか?
 でも塩ビ製で水を大量に入れられそうなものってなさそうだから、大抵は
 大丈夫なのかな。
 バケツでも気軽に塩水浴とかするけど、短期間ですよね。
 でもプラ舟で飼育となると、数年単位ですから、だいじょうぶなのかな?
 ってちょっと疑問に思ってしまって…
 しかし、冷静に考えれば、そんなヤバイものに大切な金魚さんを住まわ
 せておくはずないですよね…アホな質問だったかも…。
 キャリ子さん、お答えいただきありがとうございます。
 
 
 
635
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/03(水) 01:26  
>悠々さんごめんなさい、私、薬浴・塩浴の話し、悪い物質が溶け出すなら塩や薬を使ってポリ容器に入れると化学反応?が起きて、なお悪いかなって…意味だったのです。m(__)m
 
 
 
636
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/03(水) 20:01  
カーナビつけようと提案したら車買い換えようという話になってしまった。走行10万キロめざしてたのにな〜今のはムダにでかいから小さいのに換えよう、
 という話で盛り上がっちゃてます。ボロで汚いので、巨大駐車場でもすぐわかります。
 
 
 
637
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/05/03(水) 20:47  
悠々さんすごい数なんですけどブリーダーならこのぐらいは一回の量で普通に出ますのです。
 変な日本語??出るのです、か...
 
 方向音痴は私の180度ガタというのですね!ふーん面白い。
 ナビはですね必ずいつも方位が上が北で出しておくのがコツです。
 そうしたら訓練になります!
 反対にナビの画面を自分が回れば地図も回るにしておいたらいつまで経っても頭と一緒です。
 
 かんなさん
 針針ズは生まれて1週間以内ですが、らんちゅうはもう1週間経ってるんです、
 針でもないけどついでに針の表現にしちゃいました。(^^;
 どっちかというとらんちゅうはオマケなので大きさに力を入れていなくて餌の回数も少ないので1週間経っても普通の大きさより小さいんです。
 だから針と似たようなもんですが。選別は尾びれが開いたらしますのでまだ餌と水の格闘です。
 
 
 
638
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/03(水) 21:04  
>ひとみさん『針針ズ』は、ズの後に何か続きがあると思ってたのですが、『針針ズ』ですか。…あれ?
 5000匹の選別って、適当に何匹か一緒に掬いあげて、そこからハネてくのですか?それにしても大変な作業ですね!
 
 カーナビ、まだ先の先の話だけど私も車買い換えたら付けてみよっかな♪
 キャリ子さん、カーナビ導入後の方向音痴矯正、効果のほどご報告願います。
 
 
 
639
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/05/03(水) 23:00  
>>637 ひとみさんいくら3〜4歳の親魚といっても、普通にただ飼育しているだけでは、そんな
 数の卵はでないですよね。さすがだな〜、と思います。
 土佐錦では、土佐尾の固定率かなり高いのでしょうか?
 それともフナ尾もけっこうでますか?
 らんちゅうの選別については、けっこう説明されているサイトさんが多い
 ですが、土佐錦については見たことが無いので…。
 (ただ知りたいだけですので、スルーしていただいてもかまいません^^)
 
 
 
640
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/04(木) 18:55  
ひとみさんの土佐錦は人工授精でしょうか?人工授精には魚用リンゲル(!)を使うこともあるらしいですね。
 人間用じゃやっぱりダメなんでしょうね。
 リンゲルの中でも精子の活力は秒単位の勝負と聞きました。
 
 
 ところで、繁殖に参加して欲しくない♂を「絞る」話を聞き、試してみましたが
 まったく効果がありませんでした。加減がわからずこわごわだったから?
 
 
 
641
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/05/04(木) 20:35  
ぃゃぁ〜秒単位では無いでしょう!?たぶん。キャリ子さん、人工授精が標準で自然産卵は余りしないのではないでしょうか。
 でもリンゲル使う人もポチポチはいるらしいですし使ったと聞いた事もありますが
 私はそこまでする必要がないので使ったことがありません。
 これ以上受精卵を増やしても結局は立ち上げる時になって置き場に困るし
 分けててスタートしてもその内選別が分けた数の分だけ大変になるのです。
 
 オスを搾るのは効果あるとは思いますが始めから無くても追っているオスもいますから発情したら疲れるまで止まれないのかしら??(^^;
 確かに搾り足りなかったとかかもしれませんね。
 私は人工なのでオスは使いたい時に使うので他のが発情してたとしてもそのまま追わせておきます。
 こういう状態を当て馬状態というものらしいです。
 
 悠々さん
 3歳なら少ない魚もたまに居ますしその時のコンディションでたまたま少なかったり
 自然に出た後の残りかすとかなら少ないですが、4歳になると万は生みますよ。
 これは普通に飼育してるだけの数です。
 
 土佐の綺麗な尾びれの数はどこまでを正常範囲と判断するかによって大きく出現率の話は違うものになってしまうと思いますが
 ただ三尾だというだけなら結構出ますが、
 もちろん和金なんかとは段違いですね。ただフナ尾も腹によりますがありますしどんな尾とも表現出来ない変な尾もあります。
 土佐はまだらんちゅうに比べたら愛好家がとても少ないと思います。
 らんちゅうが10匹飼育出来ても土佐は1匹しか育てられない感じと受け取ってもらえれば良いと思いますが
 そんな効率悪くて育成が苦しい魚はウケが悪いのではないでしょうか?個人的な意見ですがね。
 
 
 
642
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/04(木) 21:28  
独り言のエサ金の主さんその独り言を聞いて思い出したのですが、会社にすごく音痴な偉い人がいて(でも歌好き)、平井堅さんの「古時計」でしたっけ?ド忘れですが、…を「大きな栗の木の下で」のメロディで歌ってました。それ以来みょ〜に頭から離れなくて困ります。
 
 
 
643
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/05(金) 00:04  
>>641ひとみさん、当て馬状態とはまたお気の毒な。
 「秒単位」の話は人工授精している方に雑談としてお聞きしたので、誇張されたんでしょう。
 一匹だけ元気な♂(飛び切りのヘン金)に追い回されて大事な♀がボロボロに。
 バケツに分離しておいてもうそろそろ頭を冷やした頃、と思って戻したらダメで、
 ついにおそるおそる絞った次第です。
 
 
 
644
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/05/05(金) 00:30  
>>641 ひとみさんレスありがとうございます。
 「万」ですか…(・ロ・)普通に飼育しているだけ、といっても、きっとベースに
 なる飼育技術のレベルが違いますよ…わたしはたぶん4年飼育しても
 万の卵は産ませられない orz まだまだ精進が必要です(笑)
 
 土佐錦は、飼育にかかる手間がNO1だと聞きます。
 しかし、あの貴婦人のベールのような美しい尾は、本当に魅力的ですよね。
 先日、ショップで土佐錦の稚魚(全長3pくらい)を見ました。
 丸鉢飼育でなく水槽で飼育すると、尾が伸びなくなってしまうのでしょうか。
 
 
 
645
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/05/05(金) 08:30  
秒単位なのはリンゲルなしの場合ですから意味を取り違えたのかなぁと思ったんです。それを延ばすために使用する物ですから。と私は理解してますがあくまでも未使用なんで間違ってる
 かも?!
 当て馬の話は私も最初聞いた時は可哀想に...って思いました。
 私のうちではたまに臨時で出番がある時もありますよ。
 産卵の予定が確実に出来上がってないからこうなるんですがオスの活躍不足で使うとかね。
 
 悠々さん
 4年飼育してるのが卵少ないのはきっと小さいのではないでしょうか?それか自然か。
 自然なら万出しても食べられたり底に落ちたりして数千しか残りませんよね?
 土佐は水槽で飼育すると尾が伸びるんですよ。というか抑えがきかなくなると思います。
 中には水槽で育てても抑えて成長するのも居るかもしれないですけど実験したことないので。
 丸鉢の手間は本当すごいものがありますが当歳の時だけだから後は他の金魚と一緒。
 3センチから飼育するのだったら10匹ぐらいから始めたら労力も少ないでしょうから
 いくら手間がかかってもなんとか育てられるのではと思います。
 特に2センチまでが稚魚の世話が大変ですしね...
 
 
 
646
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/05(金) 10:59  
土佐、地金は話を聞いただけでズボラは私にゃとても無理だ〜と尻込みしてしまいます。生産者の方は今どこでも大忙しのようですね。
 
 
 
647
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/05/05(金) 20:56  
>ひとみさんなるほど〜、水槽では伸びてしまうんですね。
 うちは外飼いが厳しいので、舟とか鉢での飼育にあこがれます。(*^_^*)
 暑い時期には水遊びをかねて水換えなんて楽しそう。
 でもまずは、並の大きさに育てられるようにならないと…ですね(;^_^A
 
 
 
648
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/05/06(土) 17:58  
>らんちうが10匹飼育出来ても土佐金は1匹しか飼育出来ない凄く大変ですね…私なんて飼い易い品種5匹だけでも、もう大変です。
 すみません、かなり無知なのですが『手間』とはどんな?挙げればきりないと思いますが、一番大変な手間でよいので事例を教えていただけないでしょうか?
 
 
 
649
: 名前:秘密!?^^; 投稿日:2006/05/06(土) 18:44  
「はしら〜の〜き〜ずは〜おとと〜し〜の〜♪」で始まる童謡「背くらべ」
 なんで歌詞が一昨年なの?去年の傷は無いの?と昔から疑問に思っていたら…
 昨日たまたまその問いに答えてくれた方がいた!
 うん!なんかスッキリ!
 だけどチョット悲しい話にブルー…m(__)m
 
 
 
650
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/06(土) 19:14  
>>649秘密さん、ちまき食べ食べ測ってくれた兄さんは去年戦争で亡くなったのかしら?
 うちの近所の(うっかり金魚の、と書いてしまった)和菓子屋さん、いろんな柏餅があるんですよ。
 こし餡、つぶ餡、くるみ、ずんだ、味噌…ずんだが一番好き。
 
 
 
 |