-
01
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/10/17(月) 14:27
- 本来は金魚のHPなので片隅でひっそり(^m^)
家の白ホタルです。
小さいから解りづらいですが、背中がY字に光ります♪
-
301
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/25(火) 13:01:58
- お♪モスの一種ですね。
調べてみます。
エビさん、ほかの角度からもう一枚お願いします
-
302
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/25(火) 13:14:51
- エビ達放流してしまいました〜!一足遅かったですが、写真のはスジエビだと思います。お腹に卵を抱いていました。
-
303
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/25(火) 15:55:18
- 残念!
家は嫌な予感がしたのでエビだけボトル飼育に切り替えです。
やはり減っていて残10匹足らず(-"-)
でもね、青いヒメが混じっていました♪
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1153810305-5.jpeg [source] [check]
中央の茎にしがみついている一匹だけ青
-
304
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/07/25(火) 15:59:21
- お久しぶりです。放置のらんちゅうの赤ちゃん47匹までは数えたと前に書いたんですが、
そのカキコの翌日17匹ハネたのででは30匹かと期待を持って数えたらまた47匹居てもう数えるのをやめています。
日々成長して過密になってます。しかしその成長ぶりというのがチビチビで、
いつぞや話題のミニらんちゅうになってしまいました。
その子の1匹が今日初めての死魚ですが、白くなってふやけて浮いていました。
長い藻ってアオミドロって言うのですか?それに尾びれを引っかけて全く取れない状態のが
もう1匹変な銀色の光を放ってビカビカしていたので取り除いてやったのですが、
もう全力出し切って死ぬ寸前なのか放心状態となっていました。
皆1センチほどのサイズです。
ブリーでぃんぐとは全然違う本格的な水槽に入れてるのでハネ出すのとかはしにくいです。
このまま全滅させるのかはたまたミニのまま行くのかハネるか、悩んでも誰も助けてくれないのに...
-
305
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/25(火) 18:11:22
- 青深泥、家も困ったあげく稚魚容器には布袋を入れるのをやめました。
容器の底を触らなければ浮かないので、ある程度たまったら容器を洗って除去しています。
ミドロってやっかいですね
-
306
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/25(火) 21:05:18
- >>300
かんなさん、キリ番おめでと。
ウィローモスみたい。きれいですね。何でしょう?お手上げ。
「日本淡水藻類図鑑」とか、文献がないとわかりませんね。
-
307
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/25(火) 22:51:59
- >>302
かんなさん、エビは川に返したのね。
このエビは汽水域で孵化〜幼生期を過ごす種類でしょうか?
だとしたら返して正解でしたね。
そのうちエビ姫様のお使いが…私の背中にお乗りくださいって??
-
308
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/25(火) 23:13:58
- >かんなさん
結果報告♪ミズキャラハゴケかもしれません。
見た目はウィローモスに似ているから可能性ありです。
結構高めの苔ですよ〜
-
309
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/25(火) 23:28:50
- エビはボトルだと可哀想なので、結局こうなりました
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1153837216-5.jpeg [source] [check]
また水槽増えちゃった(^_^; プラ水槽580円♪
青ヒメはその後の捜索により3匹発見(^-^)v
-
310
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/26(水) 01:32:01
- キャリ子さん
キリ番v(^-^)vありがとうございます。エビっておもしろいですね〜。私が乗る前に、ちゃっかり他のエビの背中に乗って移動しているエビがいたり、撮影のモデル以外がわらわらと手に乗っかってきたり…。水槽では孵化して育たない種もあるのですね。
みどりがめさん
青ヒメいましたか!コケといい、エビといい、日本の川にも美しい動植物がいるのですね。水中化?できる水辺の植物(雑草)をエビボトルにいれるのもおもしろそう…。
-
311
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 04:16:03
- どんな植物が水中葉にできるのかなあ?
有名なウォーターバコパだって本来水辺の植物だしね。
数ヶ月持てばいいかなと思って入れたウォーターファーン(見た目ただのシダ)は
1年以上もっています。
ウォーターハコベとかウォータードクダミとか…無理か…
-
312
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 04:41:38
- ミズキャラハゴケって、ウィローモスそのもの?
逃げ出した外来植物?
-
313
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/26(水) 09:51:27
- >>312
そう♪日本産ウィローモス
-
314
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/26(水) 13:20:03
- キャリ子さん
田んぼや用水路に「お?」と思うような植物があると、つい見入ってしまいます。かたっぱしから水に入れてみようかな…。
みどりがめさん
エビ水槽かわいいですね。ちゃんと濾過まで入ってる!やっぱり金魚はエビ食べちゃいますか?
-
315
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/26(水) 18:23:38
- >>314かんなさん
チビエビはいくらか食べられたみたいです。
大きいのも金魚に追い回されるので、ストレスで卵を捨ててしまいました。
今日は新しいコリを購入♪
名前忘れちゃったから後で画像と一緒に紹介しま〜す(^O^)/
背鰭に黒ブチちゃん♪
-
316
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 18:38:11
- 22〜23℃でないと育てられないというビーシュリンプは、ワイルドでした。
奇形の発生を抑える等の目的で戻し交配用に用いられるそうです。
25℃を超えるとバタバタ死んでしまうとか。
-
317
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 18:40:00
- あやしい「プラチナ鯉鮒」見てきました。
ヒゲはなく、銀灰色。細身のフナのような感じ。
珍しいだけのもの。
-
318
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/26(水) 20:42:00
- 新しい家族のコリ一家です
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1153913791-5.jpeg [source] [check]
名前はトリリチアタスだったかな?
ジュリーに似てますが骨柄なしでホッペに青♪
1匹400円だけど3匹で1000円におまけしてもらっちゃった(^-^)
-
319
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/26(水) 21:32:47
- ずっとアナカリスとカボンバを書き間違えてる事に気がついた。
恥ずかしい〜(*>_<*)
-
320
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/26(水) 21:56:27
- 夕方、父が田んぼの水を入れに行くというので網とバケツを持って同行。どじょうをとっていると「お?」な草が水中に…。
こんぺいとうみたい。
http://bbs.kingyo.info/mb/imgjpg.php?image=data/1153917659-5.jpeg&w=240 [source] [check]
あと、「なぎ」とよばれる植物も採集しました。こちらは紫の花が咲くそうです。
-
321
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/26(水) 22:04:10
- とりあえず実験してみることにしました。
http://bbs.kingyo.info/mb/imgjpg.php?image=data/1153917790-7.jpeg&w=240 [source] [check]
中央のが「なぎ」です。父は田んぼの土じゃないと枯れるぞ〜と言ってます。しかし娘は止まらない。私は一体どこへ行くのか…。いつまでもつやら…。
-
322
: 名前:エンツュイ 投稿日:2006/07/26(水) 22:18:16
- >>318
トリリネアトゥスかわえぇです。
久しぶりに見ましたが、ロングノーズっぼいですね(^^;)
-
323
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 23:01:22
- かんなさん、
金平糖みたいなのはなんでしょう?いいですね。
ナギ、ミズアオイですね。古来歌に詠まれている植物ですが、珍しいですね。
増殖成功したらナギ屋さんになって〜!
「醤酢に 蒜樢き合てて鯛願ふ 我にな見せそ水葱の羹」
(ひしおすに ひるつきかてて鯛願ふ 我にな見せそナギのあつもの)
が有名ですが、ググってみたら万葉集に4種も採られているんですね。
万葉の時代はよく食べていたんでしょうね。
-
324
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 23:16:37
- かんなさん、
ナギ、絶滅危急種のようですよ、大切にしてくださいね。
私なら、かんなとうさんのおっしゃるように、田土に鉢植えして、睡蓮鉢にでも
沈めると思います。ジャムのビン?ではちょっと…危急種と知ってにわかに。
-
325
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/26(水) 23:26:25
- かんなさんの近所は宝の山ですね
うらやましい〜(>_<)
私も水路や川を見るようになっちゃいました(^_^;
トリコリ一家、画像ではロングに見えますが、青コリ位の顔ですよん♪
青よりも動きが活発でびっくり!
-
326
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/26(水) 23:30:08
- キャリ子さん
へぇぇぇ〜!すごい(^-^)よくご存じですね。それにしても私は周りの動植物の名を知らなさずぎる…図鑑欲しいなぁ。
先日のウィローモスみたいな植物、二種類あることに気付きました。写真のは葉がシダのように平面状についていて、もうひとつはよく見るとスギの葉のような形状になってます。そこで新発見なのですが、この後者の方、どうやら道端などにぽこぽことお饅頭のようについている緑苔が水中化?したもののようです!水中だとお饅頭はぐんぐんのびて、さらさらヘアーのようになるのです。…と思うのです(笑)
-
327
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/26(水) 23:49:05
- 絶滅危急種…!?じゃあ草ころし(農薬)やっちゃダメですね。田んぼの水の入り口は水が冷たく稲の育ちが悪いので、一部稲を植えてないところがあり、そこに生えていました。今年の夏は身近な植物に目を向けてみます。
みどりがめさん
私、市販の水草を植えても植えても枯らしてしまうんです。用水路をじーっと眺めるほうが向いてるのかもしれません(;^_^A
おまけ
http://bbs.kingyo.info/mb/imgjpg.php?image=data/1153917912-5.jpeg&w=240 [source] [check]
-
328
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 23:57:53
- いい写真ねーっ
-
329
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 23:59:56
- >>どうやら道端などにぽこぽことお饅頭のようについている緑苔が水中化?したもののようです!水中だとお饅頭はぐんぐんのびて、さらさらヘアーのようになるのです。…
これ、あり得ると思います。
-
330
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/27(木) 01:08:52
- >かんなさん
スギのような形なら、それは地上ならスギゴケ?
杉苔なら庭にワサワサ生えています。
もしかして水槽に入れるとモスみたいになるのかな〜?
う〜、やってみたくてウズウズ…。
-
331
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/27(木) 07:48:19
- かんなさん
水草屋さんして〜(>_<)
高い金額で買うのが馬鹿らしくなってきちゃった。
-
332
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/27(木) 08:38:07
- キャリ子さん
「これ、ありえると思います。」←ヤッターー!!世紀の大発見です。(大げさ)
悠々さん
実験しましょう。金魚水槽に入れるのはちと恐いので別容器にて。夏の自由研究みたいでわくわくしますね。
みどりがめさん
そんなに綺麗な水草はありませんよ〜!かなり地味〜な感じでジトッとしてますよ(笑)今の時期限定ですし。私は市販の水草、金魚水槽に入れるからうまくいかないのかな?と思います。皆さん続々と水草水槽なるものを立ち上げられていて、興味深々です。
-
333
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/27(木) 09:36:28
- 家は金魚水槽に水草植えてますよ〜(^-^)
沢山植えないのがいいのか、上部と外部のW濾過だからうまくいっているのかな?
カボンバの普通とイエローがほし〜い!
-
334
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 12:16:46
- かんな家の環境なら、手近な動植物で渋いアクアテラリウムできますね。
私は今年も妥協してしまいました。。
-
335
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 18:05:20
- みどりがめさん、
孵化した貴重な3匹のメダカを室内水槽に移しました。
睡蓮鉢ではどこにいるのかわからないので。
2匹は白く、1匹はグレーです。3匹とも背中が光ってます!
スイスイ泳いで元気です。
-
336
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 20:41:13
- どこのサイトだったか、ワイルドのプレコを餌付けするのにキュウリを使っていた。
キュウリの皮をむいてフォークを刺して夜間沈めておくと食べてくれるとか。
キュウリの皮をむくのは残留農薬の除去のため?エビに与えるホウレンソウを湯がくのも
同じ理由?
できごころで水草水槽にキュウリを沈めておいたら、スネールが鈴なり、キュウリはボコボコ、
キュウリごとスネール除去に成功。
-
337
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/27(木) 20:49:21
- >キャリ子さん
3匹でしたか 予定より少なかったですね。
色がわかると言うことはかなり成長しましたね(^-^)
家も白とグレー、透明、ブルーグレーの子になりました。
成長が早ければ子が産卵して増えるようです。
ペアだといいですね(^-^)
スネールにキュウリって初耳♪
思わぬ収穫ですね
-
338
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 23:20:36
- 娘がいみじくも「スネールってハイエナだね」と。
なんでも食い尽くす水中のスカベンジャー。
-
339
: 名前:エンツュイ 投稿日:2006/07/28(金) 00:36:00
- うちぢゃ〜スネールは、ラム君のオヤツ(^^)v
水草に付いてても、軽く洗ってそのまんまドボン!
-
340
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/28(金) 08:32:10
- ラム君て、あの小さいジャーマン・ラム?がスネール食べるんですか。
やはりちゅるっですか?
-
341
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/28(金) 12:03:08
- >>336
このスネールはラムズホーンです。
他のスネールがキュウリをたべるかどうかはわかりません。
わがやではラムズホーンが大発生中。苔はあまり掃除せずフンはすごい、
悪いけどお断り…
-
342
: 名前:エンツュイ 投稿日:2006/07/28(金) 18:08:19
- は〜い、その通り!
ドイツラムとか、アルティスピノーサとかのちっこいシクリッドでふ。
ラムズホーンとかスネールは、放置しとくとろ過槽にも住み着くよん(-_ゞゴシゴシ
-
343
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/28(金) 20:17:45
- マツカサにヒートアップしていて、すっかりカキコするの忘れていましたが、
苔の水栽培に挑戦しています。
採取したのは、ミズゴケとコスギゴケです。
ミズゴケはもし成長してくれればウィローモスみたくなるかな〜?と期待。
活着するかな?実験もかねて、素焼きの植木鉢の割れたのに木綿糸で
くくりつけました。
昨日からはじめたので、まだまだですが、なんかこのまま枯れるか腐り
そうな予感も…。結果は追ってご報告しますです。
-
344
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/28(金) 20:59:32
- こんなかんじでやってます。
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1154087910-5.jpeg [source] [check]
-
345
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/28(金) 21:19:12
- >>344
ほぇ〜きれいですね。水中化できればすごい、でもヒタヒタ状態もすてき。
水陸両用?の植物ではずいぶん形態が変わるものが多いようですね。
水の中ではヘロヘロ伸びたり。重力の関係かな?
悠々さんの探究心と実行力を煎じて飲みたいデス。
-
346
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/29(土) 01:03:30
- おっと、悠々さん始めましたね。経過報告楽しみです。私もお饅頭沈めてみようかな…。
-
347
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/29(土) 14:48:59
- ミジンコ培養計画を断念したスチロール容器にチビミジンコが自然発生したので、メダカの稚魚と土佐の稚魚を入れてみた。
一日ずつ違う子を入れよ〜っと♪
餌の中に魚(^m^)
-
348
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/30(日) 00:09:21
- みどりがめさん
逆の発送ですね。ミジンコレストラン、オ〜プン(^Q^)/^
-
349
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/30(日) 00:11:11
- 「発想」の間違いですぅ。
-
350
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/30(日) 01:45:04
- あら、不思議と意味は通じますね。
ミジンコを金魚に発送するかわりに、金魚が来る…?
|