-
01
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/10/17(月) 14:27
- 本来は金魚のHPなので片隅でひっそり(^m^)
家の白ホタルです。
小さいから解りづらいですが、背中がY字に光ります♪
-
02
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/10/17(月) 14:28
- 画像を貼り忘れちゃった(;^_^A
http://p2.ms/z0aog [source] [check]
-
03
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/10/17(月) 15:25
- >>2
PCで見たら小さすぎてわからなかったです。。
後で携帯で見てみます。。。
-
04
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/10/17(月) 20:15
- 今年孵ったメダカやミナミヌマエビ、その他の小さい生物水槽に黒蝶尾が2匹同居しています。
視力が弱い上泳ぐのもヘタなので捕食されません。
-
05
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/10/18(火) 05:13
- 背中の銀色の箇所が光るんですね
すごいですね(^o^)/
-
06
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/10/20(木) 22:34
- 実物はもっと光っているんですが、カメラマンの腕が悪いです(^_^;
確か小学校で習った時は尻鰭が雄と雌で違ったはず…
覚えている方いませんか?
-
07
: 名前:ぴんぽんぱーる 投稿日:2005/10/21(金) 15:53
- しりびれが平行四辺形なのが雌
三角形が雄だったような気がします。
-
08
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/10/21(金) 20:12
- >>07
ありがとうございます(=^▽^=)
早速確認してみます。
-
09
: 名前:鱗光マニア 投稿日:2005/10/26(水) 04:27
- 今更ですが、正解は、尻びれが平行四辺形で背びれに切れ込みがあるのが雄、尻びれが三角形が雌です。自分も今年、白めだかを貰いました。頑張って繁殖させます!
-
10
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/10/27(木) 19:11
- 折角教えていただいたのに上見&早すぎて判別不可(T^T)
今度ビンに入れて確認してみます。
その他に沢ガニも成り行きで飼育しているのですが、久しぶりに水換えしたら、砂利から天然糸目が♪
思わぬ収穫です(^-^)v
砂利を倍増して金魚のおやつに増やすのが、密かな野望です。
-
11
: 名前:鱗光マニア 投稿日:2005/10/28(金) 02:19
- 自分も春にサワガニを拾って飼っていましたが、数回ほどエアホースを利用し逃亡され、結局、最後は行方不明になりました。自分は他にミナミヌマエビを飼っていますが、めだかと同居させても爆殖するし水草の状態維持に便利で増えすぎたエビは鯉や金魚の餌にしてます。水草ある人は、是非ついでにミナミヌマエビも飼うといいと思います!自分は水草に苔が生えた場合にエビ専用水槽に放り込んで回復させてます!
-
12
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/10/29(土) 01:35
- エビも興味はあるのですが、家は水草飼育を断念したのでだめですね(^_^;)
沢ガニ、玄関横にでっかい洗面器を置いて飼育していますが、数えたら2匹減っていました。
足が残されていたので他のカニに食べられたのかも。
冬眠するのかなぁ?
川エビもプチ車エビみたいで飼いたいのですが、捕獲できず。
来年は見つかるといいな(^-^)
-
13
: 名前:にが瓜 投稿日:2005/11/03(木) 20:44
- 今日はいつもよりたっぷり時間があるので、メダカのHPいろいろ見てみました。
うちにいるのは「スノーホワイト」という品種であることが判明しました。
金魚にエサをあげない日はメダカのエサも忘れてしまうので、2日ほどエサをぬいちゃったときはお腹がペタンコになってました。
空腹なのは金魚より分かりやすいです。
たくさんある種類の中で「ダルマ」っていうが凄く可愛かったです。
トラ柄でお腹プクって可愛い(#^^#)
一匹のままでは可哀想(?)だから、真面目にメダカ飼育してみようかな。。。と考え始めました。
-
14
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/11/06(日) 03:18
- 今頃になってメダカがかなり成長している事に気がつきました。
最初は睡蓮鉢の中で見失っていたのに、最近は鱗が目視できる程♪
相変わらず逃げて餌を食べる姿をゆっくり見せてはもらえませんが、肉付きもよくなって、全長3p強。
一日一回、耳掻き程度しか餌を与えないにのに立派になったものだなぁ〜
>>にが瓜さん
すぐには無理ですが、ダルマ入手可能です。
ご要望の時はご連絡下さいね(^-^)
スノーホワイトとシロヒカリはどう違うのでしょう?
ぜひ白雪ちゃんの画像を拝見したいものです。
-
15
: 名前:にが瓜 投稿日:2005/11/06(日) 11:09
- >みどりがめさん
すみません。ありがとうございます。
金魚の古水で飼ってるうちの白ちゃん、尾に白いモヤっとしたのがついちゃってましたので、速攻で水換えしました(^^;
金魚用のカルキ抜きをほんの数滴入れただけの簡単水換えでちょっと乱暴ですが、元気です。
メダカ用のカルキ抜きって金魚のとどう違うのでしょう???
ダルマは今の症状が治ってからということで、また連絡させて頂きますのでよろしくお願いします(^^)
あ、シロヒカリとの違いですが、顔・体型・ヒレの付き方・体色が全て違います。
シロヒカリの方が何だか日本的なメダカの表情してると勝手に思ってますが、スノーホワイトは体は透明で内臓やピンクの血管なんかもうっすら見えます。
目も出ているところだけじゃなく、頭にめりこんだ所もみえちゃいます。
私も一日一回しかエサを与えませんが、それでも毎日あげているとお腹がいつもプクプクで、まるでオダマジャクシの体型です。
http://medakahonpo.com/cgi-bin_2/zipshop_hal_proA7_7Y/shohinpage/m_002.html [source] [check]
こちらに紹介されています。
-
16
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/11/06(日) 11:53
- やはり顔が違うんですね。
家の子達も日本のメダカに比べて顔が丸いです。
水換え、最初は汲み置きを使っていましたが、今は水道水そのままで、水併せもカルキ抜きも無しです。
金魚と違って強いのか、その位では落ちないです。
-
17
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/27(火) 11:36
- だ〜!!今、石巻貝を隣の水槽へ移動させようと、壁から剥がしたら中身が抜けて残ってしまいました(T^T)
慌てて本体を貝の中へ入れましたが大丈夫だろうか…
うわ〜ん 動かないよぉ〜
貝ユーザーの皆様、気をつけて…(O.;)
-
18
: 名前:キャリコ 投稿日:2005/12/27(火) 23:09
- >>17
いんくれでぃぶる〜!
マンガじゃないんですから戻してもダメじゃないでしょうか。
もしかして死ぬか弱るかしていたのではありませんか?
イシマキはいつも粗略に扱ってます。気をつけねば。
-
19
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/12/28(水) 09:02
- >>18
つい条件反射と言いますか、焦って押し込んでしまいました(^_^;
突然の出来事で動揺したのでしょう。
かなり元気にココア繊維を食べていたので、しっかりくっついていたようです。
初代が残り一匹になってしまいました(T^T)
また変わり種を補充せねば…
-
20
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/19(月) 12:17
- あぁ、久しぶりに上げてみたら 前回はまだ石巻貝が居たんだなぁ〜(T^T)
さて、わき道飼育のメダカ一家、腹や水草についた卵を毎日保護しています。
しか〜し!無精卵が混じっているので壁に水黴が…
そこで親の水をもらって移動したのですが、ゴミだと思っていた黒い物は針子でした(^_^;)
うひゃ〜20匹を越えて数え切れない。
まだまだ産んでいるので何匹に増えることやら…
シュリンプ?面倒だから湧かしてませ〜ん
最初から稚魚用の餌でござります
-
21
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/20(火) 21:00
- ついにキャパ限界!
数える気力が無いほどの稚魚と卵、そこで近所の人にSOS
あの〜メダカの親か針子、卵をいりませんか?
すぐにバケツ持参で来てくれて、卵と針子はお嫁に行きました。
あれが全部生まれたらとんでもないことに…(^m^)し〜らない
まだまだ産みますので、第2段はうち金の里親板で♪
メダカは天下の周り物
これもわき道飼育になるのか解りませんが、ホテイ草が凄い根になってます。
子株も出始めました。
最初に傷んだ根を取り除いて、メダカ鉢に入れたのがよかったのだろうか?
株分けや冬越し方法をご存じの方は教えてください。
花は咲かないのかなぁ?
-
22
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/20(火) 23:01
- ホテイアオイ、爆殖しますよ〜株分けだなんて、手でばりっと分けるだけ。
「好きなだけ持ってって」と上げまくってももてあますほど。
ウォーターヒアシンスという名の通り、きれいな薄紫の花が、いやというほど咲きます。
冬越しは難しいんじゃないでしょうか?それより毎年1株100円で買ったほうが。。
浮き草の繁殖力はすごいですね。ウォーターレタスもめちゃめちゃ殖えます。
以前住んでいたところのN大では理学部の排水が流れ込む池にびっしりホテイアオイが
繁茂していて、秋になると集めて捨てていました。水の浄化に役立てていたようです。
-
23
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/20(火) 23:02
- ホテイアオイとホテイ草って、別物?だとしたらごめんなさいね。
-
24
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/21(水) 09:27
- >キャリ子さん
ホテイ草=ホテイアオイです(^-^)
分けた株の茎は消毒しなくていいのですね?
花が咲くのか…とっても楽しみ♪
メダカは稚魚が一匹だけ残っていました。
今日も卵10個ほど隔離
水換えしたので刺激したようで、放卵してました。
あげたお宅の人に集団登校の集合場所でお礼を言われ、聞いていた他の人も第2段が欲しいと予約が入りました。
メダカ好きって多いのですね。
-
25
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/21(水) 16:41
- 隣から自家産を数匹分けてもらった、といったきっかけではまるんですよね。
メダカも水槽で身近に楽しみたいけど、これ以上管理しきれない。やっぱり睡蓮鉢。
-
26
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/21(水) 20:59
- 家も余っていた睡蓮鉢に入ってます(^-^)
金魚の合間の息抜き♪
ホテイ草、根が密集して中を通り抜け出来なくなっちゃいました(^_^;)
間引いた方がいいのでしょうか…
-
27
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/22(木) 01:48
- 去年は知らない間に鉢いっぱいになった根にからまれたか、
根の呼吸で酸欠になったかで、チビキャリコが1匹☆に。
そんな中でもメダカはへっちゃらでした。
-
28
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/22(木) 02:46
- ほほぉ〜メダカは小さいから大丈夫なのかな?
根に絡まって★になるのでは?と心配でしたが、お話を聞いて安心しました♪(^-^)
-
29
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/22(木) 11:15
- また別のわき道飼育ですが、去年沢山卵を産んだ鈴虫の飼育箱が無い!
探してみると母が植木の片隅に放置していたので水没していました(T^T)
夏の楽しみだったのに〜
-
30
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/06/22(木) 11:30
- ホテイ草ですが、ランナーをばきっと折ったら、小さい方(子株)にそのままランナーを
着けておくとバランスが元のまま保たれてその内自立出来るようになってからランナーも邪魔なのでバキっと折り取り除きます。
冬は関東以北だと少し難しい気がしますがそこら辺りなら空気の出入りを少なくしていると保温が効くので栄養さえ無くならなければ冬越しは部分的に茶枯れしますが出来ます。
もし暇があったら植木鉢に土植えにして室内の窓際に移すと良いらしいですがやったことはありません。
私はホテイは飼育始めた時に1株?買っただけで後はずっと水だけで子孫の繁栄です。
-
31
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/22(木) 17:10
- ひとみさんも「ばきっ」ですね。
そんなに簡単に冬越しできるんですか〜
この辺(東京のイナカ)では戸外では枯れてしまいます。
窒素コレクターとして消耗品扱いしてましたが、ちょっと反省。
-
32
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/22(木) 17:51
- >>30ひとみさん
凄い!子株を増やして追加購入無しとは…(*_*)
鉢植え出来るとは以外でした。
家は大阪だから暖かいので出窓で冬越しにチャレンジです。
いや〜いい事聞いた♪
切り方を知らなければランナーの根本でチョッキンするところでした。
植物用の肥料などは与えていないのですが、メダカの糞や食べ残しが肥料になっているのかな?
購入しても安いけど増やせると嬉しいですね(^-^)
-
33
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/22(木) 17:56
- ふと思ったのですが、冬は室内水槽で育てられるのでしょうか?
水深があるから根がなが〜くなるかなぁ?
-
34
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/22(木) 18:19
- もじゃもじゃなホテイ草の根
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1150967865.jpeg [source] [check]
どうでしょう?かなり過密(^_^;)
-
35
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/06/22(木) 19:56
- まぁええんちゃうかな邪魔にならんかったら。邪魔になるようならハサミで好きな長さの所からバッサリ行って下さい。
室内水槽で育てるのは良い考えですけど日当たりが不足すると思うからどうしても色が悪くなる気がするけど
生き残りさえすれば翌春になんぼうでも復活するからええですよ。
栄養はまさにメダカの生活水が最適です。
増やすだけじゃなくてオークションで1円から売ったりしてても毎週デカ洗面器に山盛り捨てては足で踏んづけて、
の生活です。しかし去年はホテイすごく人気があって送った人からもものすごく好評でした。
来年の予約もさせてくださいとか言われたけどまたその時に言ってくださいと断ったぐらいです。
まっ緑で1株のサイズがむちゃ大きいから子株もイキナリ大きく育つんですよ〜
みどりがめさんもその内邪魔にして足で踏むでぇ〜(^^;
-
36
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/22(木) 23:06
- ひとみさん、足で踏むとは豪快。ちょっと快感だったりして。プチプチつぶすような。
みどりがめさんのホテイアオイ、葉が大きくて立派ですね。栄養状態良好。
冬場室内水槽で育てると言っても、水草水槽に放り込めば光を遮ってしまうし、
金魚水槽では根が食い荒らされてしまうだろうし、加温も必要かもしれないし…
植木鉢に土植えするということは、自然状態では冬渇水するところに自生しているのかな?
ウジウジ…私はやっぱり毎年買おうかな。
-
37
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/23(金) 00:57
- うわぁ〜めっちゃ踏みたい!
ポンッ!と音がしそうで楽しいだろうなぁ(>_<)羨ましい〜
まずは根を整理して葉に栄養が行くようにしよ〜っと♪
-
38
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/23(金) 07:47
- みどりがめさん、根の量=葉の量じゃないですか?
ほとんどの園芸植物は根を整理するときは葉も整理しますよね。
ま、ホテイアオイはそんなこと、な〜んも気にすることないですけど。
ところで、屋外の睡蓮鉢に植えるメダカのコンパニオンプラントですが、
ガガブタも手間いらずでよく殖え、毎日可憐な白い花が咲いて好きです。
7年越しに大切にしていた株が冬の間に鉢が割れ枯死してしまったのは残念。
-
39
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/23(金) 08:24
- 連レスごめんなさい。
睡蓮鉢の「アオミドロ」対策を教えてください。アレはメダカにも有害ですよね。
ひたすらすくって捨てるしかないのでしょうか?
-
40
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/23(金) 10:35
- >>38キャリ子さん
家はメダカ7匹が栄養を供給してくれているホテイ草が2株ありますが、根は倍ほど違います。
葉の数とは多分関係が無いような…
ホテイを購入した時に青ミドロが僅かに絡んでいたので除去したのですが、増える気配はありません。
茶色の傷んだ根も排除しているので新しい紫の根がモジャモジャ(^_^;)
細いミドロもこまめに取り除けば減るかも?
それとも鉢も糞が貯まってきたら束子でこすって掃除するからかな?
ガガブタとはどんな水草でしょうか?
よろしければ画像を拝見したいです。
-
41
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/06/23(金) 11:02
- アオミドロとはあの漁師が網を引くみたいに大漁だぁ〜〜と声を出したくなるアレですか??
緑の長いひげの藻ですよね?
水が動かなかったら長く成長するみたいですが、私も放置のスイレン鉢にはすごい量出ます!!
ブクブクかけたらずいーーぶんマシなのと、富栄養化しすぎたら爆殖するみたいだからみどりがめさんのようにたまにタワシでこすって水かえするぐらいの気がないと除去は難しいと思います。
それが出来たら苦労はしないって感じですけどね......うふふ
ホテイは、夏の間に花が咲いたら虫に受粉してもらって種が出来たらそれまで咲いとった花の所が水中に浸かりますがそれをそのままにして置くと種が出来ますのでそれを育てるというのも一つの方法です。
つい邪魔なので花があった茎が折れ曲がって水中に突っ込んだ時点でちぎって捨ててしまいますが。
そのままにしてたら種が熟成されていくんですよ。
種なら翌春になんとか出来るかも知れませんね??余計難しいって言われそう(^^;
しかも寒い地方では種が出来ないらしいですから。
うちは庭に蝶々もトンボも来放題(^^;なのでたまに「折れ突っ込み」します。
でも育てた経験はナシ(^^;
ちなみに種の間は水底に居て、根も地中に張るんですが、根をちぎって浮かんで来るんです。
生命力はとてもたくましい水草です。これを飼ったら(飼ったらというか??)他の水草が力負けしやすいです。
-
42
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/06/23(金) 13:18
- うちでも去年花が終わったあとのホテイアオイを和金在中の屋外睡蓮鉢にいれていました。
鉢にかけてある網に花がつっかえるので、終わってから入れたのです。
「折れ突っ込み」した状態のまま入れたら、先っぽをしっかり金魚に食されました。
根っこや水没している古い葉どころか、水面に近い浮き袋までも食われてぼろぼろに。
完全に金魚に負けてましたねえ。
日除けがしてあるので日照不足だったのか、それとも金魚にランナーを食われたのか、鉢の外ではなんの栄養もない水道水で倍増したくせに、鉢の中では増えるどころかだんだん小さくなってました(^^;
鉢に日のあたらなくなった頃(秋の終わりだったかな)に枯れはじめ、もうこれ以上は生存できないだろうと思って捨てました。
滋賀県内では、暖かい部類の土地でも、土の中で種で越冬できる池か夏の気候を保てるちゃんとした温室でなければ、ホテイアオイの越冬は無理だと思いました。
あれは消耗品ですね。
-
43
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/23(金) 15:10
- 種からホテイアオイねえ、それはまた別のチャレンジで興味ありますが、
「ヒマラヤの青いケシを種子から育てた!」みたいな感動が皆無なのが残念。
ホテイアオイが爆殖中の睡蓮鉢にはアオミドロはほとんど出ませんが、もっと上品な?
水草の鉢には出ますねえ。そしてアオミドロに負けてジリ貧になります。
靴洗いブラシなどですくっては捨てますがきりがないです。
アオミドロって乾くと白くなってシャリシャリに硬くなりますね。
-
44
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/23(金) 15:41
- もしかして皆さんでっかい容器で育ててます?
家は小さい睡蓮鉢なので どっこいしょ!とひっくり返して丸洗い(^_^;)
種ができるのですか。
おもしろい水草ですね〜
まだ花も見たことがないのに今からワクワク♪
-
45
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/06/23(金) 22:37
- 花ねぇ〜写真upしましょうかしら...気が向いたら。
エサ金の主さん
興味深い話ありがとうございます。滋賀ですか〜微妙〜ですねスキー場に向かう途中に
やはり滋賀に入ると寒いねぇ〜〜ブルブルと会話した事が!
うーん、そこら辺りでもやっぱり難しいのですね。。。ふーん...
アオミドロ乾くと白になりますね。そしてくっついたの取るのはスグ取れない。
ホテイ入れてたら爆殖しなくてそれ以外だと爆殖!ってことはホテイはアオミドロより
強烈ってことになりますね!!!ヒョ〜〜
やーダテに外来種じゃなくって本当に他の草が生命を脅かされかねない力を持ってますよー!
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1151069269-10.jpeg [source] [check]
-
46
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/25(日) 01:32
- わぁ!思っていた以上に綺麗な花♪
ホテイの葉もうつくし〜(☆o☆)
あり?もしや今の時期に咲くのでしょうか?
-
47
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/25(日) 09:18
- 画像で見たほうがきれい、というかふだんちゃんと見てないことを反省。
ホテイアオイは真夏の花。
-
48
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/06/26(月) 03:13
- 今日、初めてホテイの子株を分けてみました♪
葉が傷まないように広い容器にチャポン!
晴れて大きくなるといいな〜
-
49
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/26(月) 03:36
- ホテイさん、まだやさしく扱ってもらえてるようですね。
そのうち睡蓮鉢にぶわーっと盛り上がるようになってぽふぽふつぶすかも?
パピスル、ホシクサ、カラジュームなどは大きめの睡蓮鉢やプラ舟に鉢ごと沈めて
楽しめます。カラジュームは葉の色のバリエーションが豊富で毎年使います。
(これも消耗品扱い…)水草も水辺の植物も好き。
-
50
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/06/26(月) 04:08
- >>49
バーブティーといい、最近言語障害が激しい。
もちろんパピルスね。
|