-
01
: 名前:みどりがめ 投稿日:2005/10/17(月) 14:27
- 本来は金魚のHPなので片隅でひっそり(^m^)
家の白ホタルです。
小さいから解りづらいですが、背中がY字に光ります♪
-
651
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/08/30(水) 20:25:16
- >>650
ふしぎと嫌じゃない。お腹膨れてないし。色が好き。
両生類というより爬虫類の感じですね。
-
652
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/08/31(木) 00:08:49
- がらが気持ち悪いけど目がかわいくて愛らしい生物ですね〜
私もこの子ならokの範囲かな!
みどりがめさん
断水が起きてるのさえ知らなかった(^_^;です。こっちは大丈夫です。
ショップ、私もうらやましいです。そこに近かったら良いのにねって感じです。
まぁ近くても自分が供給側なのでお店で買い物は滅多にしないですけどね。
-
653
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/08/31(木) 08:20:22
- >>650まいるどさん
ウパと同じおねだりポーズですね(^-^)
チビ植木鉢を入れたらお風呂姿もやるのでしょうか?
>>652ひとみさん
無事でよかった(^-^)水槽なら復旧までの2週間頑張れますが、土佐には命取りでしたね。
-
654
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/08/31(木) 13:59:12
- ラムズホーンの繁殖力はものすごい。これが商売にできれば…と妄想する。
しょっちゅう交尾(お顔とお顔で)してるけど産卵シーン(お顔のはず)は見たことない。
-
655
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/08/31(木) 15:56:16
- >>650
イモリちゃんたちの飼育ケースは、においとかあるんですか?
>>654
動物でも植物でも、駆除の対象となるものは適応力、繁殖力が強いですね。
ラムズなどの巻貝は雌雄同体でしたっけ?
とりあえず2匹いれば繁殖可能だと、増えるわな〜。
-
656
: 名前:まいるど青文 投稿日:2006/08/31(木) 22:39:24
- >>653
>みどりがめさん
う〜ん、どうでしょう。
ウパと違って水中で飼う訳では無いので、立てた植木鉢には入りづらそうですね。
ちなみに、縦に半分割りしたヤツを、シェルターとして使ったりします。
>>655
>悠々さん
ズバリ生臭いニオイはしますね。
と言っても金魚と一緒、鼻を近づけて嗅げば臭うってレベルです。
-
657
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/09/01(金) 08:31:36
- >まいるどさん
金魚と同じ位ならぜんぜんOKですね。
なんとなく、カエルとかイモリとかカメとかって臭うイメージがあるけど、
ちゃんとお世話していたら、そんなににおいはしないもんなんですね。^^
水が痛むと臭うのは金魚も同じだし。
-
658
: 名前:とこや 投稿日:2006/09/01(金) 11:49:18
- 今週月曜日に、ネットで知り合った人と初めて会い一緒に養魚場へ行った。
子供を連れて行ったら、その人と子供でザリガニ話をしていて子供は青いザリガニを貰う約束をしてた。
後日、自分が受け取りに行ったら、あまりにも感動して店で飼いたくなっちゃいました。
でもね〜子供が約束して貰ったのだから、2日間店に置き子供の元へ・・・
これがその青ザリガニ君です。^ ^
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1157078918-8.jpeg [source] [check]
-
659
: 名前:まいるど青文 投稿日:2006/09/01(金) 12:36:59
- >とこやさん
これはイイ色味ですねぇ。
金魚もプレコも青いの大好き。
そういえば、確か青ザリって、キレイな青のままで維持するのに、ちょっとコツが要るってのを聞いたンですが、どうなんでしょうね。
ノーマルと同じように飼ってると、色褪せするとか?しないとか?
-
660
: 名前:とこや 投稿日:2006/09/01(金) 13:48:37
- 青ザリガニをくれた方は、捕まえてきた時はもっと白かったけど、
青身魚を与えていたら青がキレイに出てきた・・・
と言っていました。
もし色が変わってきたら食べさせてみようと思います^^
まいるどさん、青プレコ頂戴 ^^/
-
661
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/01(金) 14:06:58
- >>660
ザリガニを青くするには鯖がいいそうですよ♪
立派になるといいですね(^-^)
-
662
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/09/01(金) 16:45:38
- あ、知っているブログで赤ザリを青く育てる方法が載っていたよ、たしか…。
ちょっくら過去ログ探してみるか。
-
663
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/09/01(金) 16:58:20
- みつけたじょ。
小さい時から黒い砂を敷いたところでシラス干しを与えて育てる、そうです。
超ブルーきれいな画像もあります。
http://ai3065taku.spaces.live.com/?_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart&partqs=amonth%3d10%26ayear%3d2005 [source] [check]
-
664
: 名前:とこや 投稿日:2006/09/01(金) 21:37:33
- 鯖とシラス干し。
了解しました(^^)
悠々さん、みどりがめさん
ありがとうございますm(__)m
この前捕ってきたザリガニも小さめのがいるから試してみようかな〜(^^)
-
665
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/01(金) 22:46:12
- ザリガニも成長するとワイルドで立派になるみたいですね。
私は臭いが苦手で飼えませんが成長後の画像を楽しみにしています(^-^)
家の白ホタルさん達、今日水草の切れ端を掃除していたら手の周りに集まってきました。
卵から育てると懐くのかも(^-^)
-
666
: 名前:エンツュイ 投稿日:2006/09/02(土) 00:31:32
- ほえ〜!! アフリカン・ランプアイの稚魚がいっぱい居る〜
稚魚も親と同じく、目が青光りしてるのね・・・ 知らんかった。
-
667
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/02(土) 23:02:07
- メダカ系はそのまま親のミニサイズみたいですね(^-^)
家も生まれて2週間後には背中が光っていました。
で、今日も発見
メダカは金魚みたいに寝ないで泳ぎ続けるんですね。
マグロ状態?
髭苔退治に上部濾過を止めたらエビではなくメダカが酸欠しちゃいました(^_^;あぶな〜い
-
668
: 名前:かんな 投稿日:2006/09/03(日) 00:10:31
- メダカは泳ぎながら寝るんでしょうか(^_-)
そういえば、ナマズの赤ちゃんも親そっくりでちゃんとヒゲもありカワイイですね。
-
669
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/09/03(日) 10:44:16
- そういえばこないだ見つけた管理の行き届いたポーアイのお店も入るとすぐの所に
ザリガニを置いてあってすごいクサイニオイを放ってた。なんでそうなるんでしょうね?
私のザリガニはくさくないですよ。
しかも赤かったはずなのにすごく青いところと赤い所のツートンでこれって突然変異?とかって夫に聞いてみたりしたんですけど。
環境で色が変わるんですね。知らなかったです。青は原色の??、というか鮮やかな真っ青です。
-
670
: 名前:とこや 投稿日:2006/09/03(日) 15:19:26
- うちは赤いザリガニは過密飼育なので、子供に1日おきに水を換えさせているので臭っていません。
青ザリガニは単独飼育でもやはり1日おき。
臭くなるのは嫌ですからね〜
ひとみさん宅もマメに水換えしますか?
ツートンザリガニもいいですね〜^^)
-
671
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/03(日) 20:32:54
- エビえび〜♪
メイン水槽の髭苔を食べてくれないからサブに移動
いや〜ヒメヌマエビやスジエビが頑張ってモスを綺麗にしています。
ヒメはストレスで青くなるみたい。
今真っ青(^_^;
ピンポンはベランダへ出戻りしたのでコリが餌以外の時でも隠れないで出てくるようになりました。
バイオレットは色が冴え、トリリチアタスは頭まで青、青コリはピッカピカ♪
トリリチアタスって斑が薄い方が青くなるみたいです。
-
672
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/03(日) 21:44:40
- >みどりがめさん
私の持ってる本に、スジエビは肉食なので飼わないようにって書いてあったんですが…大丈夫なんですか??
-
673
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/03(日) 22:12:47
- >>672
今のところメダカにもコリにもかじりついていませんよ(^_^
スジ君はあまり苔も食べてくれないけど透明で綺麗だから飾りかなぁ?
-
674
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/03(日) 22:21:12
- >>673
そうなんですか(^-^)
しかもその本にはスジエビの写真載ってないんですよね。透明で綺麗なんですか〜いいですね♪♪
この辺りではヤマトヌマエビしか販売されてないので、見る機会はないのかも(-.-;)
-
675
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/04(月) 09:37:19
- >>674
スジエビさんで〜す
昨日来たところなのでストレスで体が少し白濁中(^_^;
本当は透明の体に黒い横スジ♪
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1157330017-5.jpeg [source] [check]
-
676
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/04(月) 09:55:41
- >>675
うわ〜綺麗っ!エビさんは餌食べてる時がカワイイですよね♪
お店で売ってるんですか??
-
677
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/09/04(月) 11:22:41
- 私のところのザリらんは余り頻繁には水かえてません。
でもその時にはエサも余りやってないのでほどほどにってことで。
水は透明ですから、いや、なんて表現するのか難しい、これで良い感じですよ。
ザリの水は金魚の捨て水です。二軍扱いなんですよね(^_^;ふふ...
でもザリにはバクテリアのすみかがあるし定着したバクが新しく来た古い水を分解して
ちゃんと住める水にしてくれます。ややこしい書き方ですね、土佐は毎日かえてますから
水自体には養分?はあるのでザリの元の水よりは数倍良いって寸法です。
-
678
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/04(月) 14:27:28
- >>676
私は知人に貰いました。
探せば市販されているみたいですし、川でも簡単に捕獲できるようです。
>>677
なるほど、バクテリアを繁殖させたクリアな古水ですか。
沢ガニと同じですね。
金魚よりも飼育は容易みたいですね。
今後チビが持ち帰った時の参考になります。
-
679
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/04(月) 19:20:47
- >>678
お店で売ってるんですね〜。この辺りにはアクアショップ自体がないんですが…探してみます(^-^;)
-
680
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/04(月) 20:40:52
- >>679
私はネットでしか見たことが無いです。
お分けしてあげたいけど数えるほどしか居ないから 運良く増えたらあげますね(^-^)
今日、卵を抱いたヒメヌマエビを隔離しました。
今日のヒメは青緑色♪
-
681
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/04(月) 21:01:50
- >>680
増えてくれることを祈ってます(^-^)
ヒメヌマエビ!すみません、しゃ…写真載せてもらえませんか??
-
682
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/04(月) 21:11:10
- こちらのスジの方が透け度合いがわかるかな?
後ろの砂利が透けてます
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1157371743-5.jpeg [source] [check]
大きさはヤマト君暗いになりますよ
-
683
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/04(月) 21:18:45
- >>682
本当に透けてる!綺麗ですね〜(^ヮ^)
エビさんてずっと見てても飽きないですよね〜♪泳ぐし(^-^;)
-
684
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/04(月) 21:22:50
- ヒメヌマエビ(横バンド)普通色
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1157372334-5.jpeg [source] [check]
ヒメヌマエビ(縦バンド)茶バージョン
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1157372334-10.jpeg [source] [check]
バンド以外の場所が青や茶、たま〜に赤に変わります。
-
685
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/04(月) 21:54:36
- >>684
ヒメヌマエビもかわいいですね〜♪そして素敵な水槽(^-^)
うらやましい〜〜!
-
686
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/05(火) 00:18:31
- 素敵な水槽と言えばエンチーさんの足下にも及びません(^_^;
最近はどう変化したのか気になったり…とリクエスト♪
みなさんの水草ちゃん達のその後も気になります。
ヤモリを絵に描いてとチビに頼まれて観察しました。
頭の形はひし形なんですね。
ちっちゃい目が可愛い♪
色が綺麗だったら飼いたいかも…
-
687
: 名前:かんな 投稿日:2006/09/05(火) 02:08:58
- それでは、本邦初公開。我が家の「水草とエビの水槽」
とくとごらんあれ!
http://bbs.kingyo.info/mb/imgjpg.php?image=data/1157388793-5.jpeg&w=240 [source] [check]
な〜んてね。エビの瓶詰、もといエビボトルです。この夏、じゅうぶん楽しませてもらったのでそろそろ川に帰してやろうと思います。エビさん、ありがとね〜。
-
688
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/05(火) 08:17:59
- >>687
かんなさんもボトル飼育されていたんですね
手軽でじっくり観察出来るから私もしていました(^-^)
>>なおちさん
ボトル飼育位のスジかヒメならお分けできますよ(^-^)
おまけでメダカ付き♪
先着2名です
-
689
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/05(火) 08:32:17
- >みどりがめさん
本当ですか〜?!欲しいです!メダカさんはすでに20匹以上います〜♪でも、うち北海道なんですが…かなり日数かかっちゃうのでかわいそうな気もします(;д;)
-
690
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/05(火) 11:33:09
- うっ(-"-)北海道だと翌々日の午後着かも…
酸素をたっぷり入れて送れるように手配してみます。
発送先は緒方さん経由でメールして下さい。
>緒方さん
お手数ですが中継をお願いいたします。
-
691
: 名前:エンチー 投稿日:2006/09/05(火) 12:22:25
- 大阪〜北海道だと、航空便だね(^^;)
-
692
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/05(火) 12:52:02
- 緒方さんにメールしました(^-^)…間違えて2回も(>_<)
>緒方さん、みどりがめさん
お手数かけます。よろしくお願いします
m(_ _)m
-
693
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/05(火) 17:01:44
- >>692
しっかりいただきました(^-^)v
緒方さんありがとうございます♪
-
694
: 名前:なおち 投稿日:2006/09/05(火) 17:29:04
- 緒方さんありがとうございました〜m(_ _)m
-
695
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/09/07(木) 18:05:51
- >>392
かんなさん、ナギの水盤、その後いかがですか?
今朝犬の散歩をしていて田んぼをのぞいていたらちょっと似ている植物を見つけました。
地元の教育委員会編纂の植物写真集を見たら、「コナギ」とありました。
7月から9月、紫の花をひそやかに咲かせる、とありますが花は見つけられませんでした。
かんな家では開花しましたでしょうか?
「葉柄を食用にする」そうです。やはり「あつもの」(スープ)がおいしいのかしら?
その他同定できませんでしたがタデの仲間が繁茂していました。
水がまだ張ってあるのでアオウキクサがびっしり。
用水路には「ナガエミクリ」がそよぎ、岸辺(護岸されていますが)にはミゾソバなど、
花期は終わりましたがヤブカンゾウの群生地もあります。
これで一応東京都なのだ。水辺に生きるしあわせ、とはいえじっくり観察したことはありませんでした。
-
696
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/09/07(木) 19:38:04
- 今日、地元のニュースで「白玉星草」の群生地が見ごろだと
映像を流していました。
かんなさんの、あの白玉星草は元気ですか?
キャリ子さん、
植物に詳しいですね〜。
わたし、名前を見てもまったく絵が浮かんできません(^◇^;
-
697
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/07(木) 20:11:16
- ホテイも池で群生して満開のニュースをちょっと前に見ました。
水草の花って綺麗なのが多いですね(^_^)
しかし食用になるなんて凄いかも!タデっておいしいのでしょうか?
タデ食う虫も好き好きと言いますから不味いのかと想像したり。
かんなさんの水草は白玉だったのか〜 ますます欲しい(>_<)
-
698
: 名前:エンツュイ 投稿日:2006/09/07(木) 23:23:56
- 水草その後…
http://bbs.kingyo.info/mb/imgjpg.php?image=data/1157638590-5.jpeg&w=240 [source] [check]
リスのシッポは、まだ元気だじょ〜
モス流木は、アピスト君が穴掘りしてるので沈下ちう(^^;)
-
699
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/07(木) 23:49:05
- くすんっ!何でモサモサ豪華に生えてんのよぉ〜
家の水草と大違い(>_<)頑張っているんだけどなぁ??
髭苔の葉をチョッキンするから伸びない〜
ドンドコ踊りでもしようかな。
今日は液肥を砂利の中にピューして見ました。気休め?いいの自己満足(^_^;)
エビも卵を持ってるし、じわっと前進かな?
ジャイアントアンブリアから子株が取れました♪
-
700
: 名前:エンツュイ 投稿日:2006/09/08(金) 00:28:52
- >>699
最初にモサモサ植えたから(^^)
んで、ソイルと二酸化炭素を通常の3倍量で、水面に波が立たないように外部フィルターのみでエアーは無し!
酸素供給は、水草の光合成で賄いま〜す(^-^)
でも難点は、有径草の伸びが早いので、3日でカットしないと水上葉が出ちゃいます。
他にPHが低いので、ヤマトヌマエビ等のヌマエビ系は早死にします(>_<)
液肥の砂利ピュ〜は、かなり有効かな?今度、試してみよう!
ジャイアントアンブリアは、欲しいかも〜
|