| 
01
: 名前:緒方 投稿日:2001/04/03(火) 13:43  
気になったニュースを書きましょう!内容は何でもOKです。
 
 
 
651
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/07/18(火) 18:51:33  
仰天映像!これはマジック!???
 思わず「うわアアアッー」と声をあげました。
 リンク先
 http://www.youtube.com/watch?v=0OJ55V3iRVw&eurl= [source] [check]
 
 
 
652
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/07/19(水) 18:47:31  
ゴールデンゴールズ解散(欽ちゃんチーム) (映像)リンク先
 http://www.youtube.com/watch?v=ZKqZiL-e3Xk [source] [check]
 続けてほしいと願う!
 
 
 
653
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/20(木) 10:54:02  
涙をこらえての会見、見ていられなかったです。夢をかなえて、周囲も盛り上がってきて、これからというときなのに…。
 
 
 
654
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/07/20(木) 20:09:46  
PC守れ!「誘導雷」にご注意を!!
 雷のシーズンが到来しつつある。気象庁によると、7、8月は太平洋側を中心に
 雷の発生が多くなる。
 
 誘導雷とは、
 建物や木に落雷することなどによりも、電流が電話線や電線経由で
 企業や家庭に流れ込んできてしまうことをいう。
 「そうすると、過電圧状態となり、接続されている電話やパソコンなど家電製品が
 機能停止に陥る可能性がある」と説明するのは、
 国内唯一の雷対策専門メーカー「音羽電機工業」(兵庫)。
 ときには落雷地点より数キロ離れた場所でも被害があるとも語る。
 例えばインターネットに接続できるパソコンは電話線と電源コードの
 2つがつながっている。
 「通り道が複数なことから、被害を受けるリスクが大きくなる」
 と警鐘を鳴らす。
 リンク先・・{対策も掲載してました}
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/11475/ [source] [check]
 
 余談
 朝のテレビで「欽ちゃん」自ら存続するような発言があったような気がする。
 
 
 
655
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/21(金) 06:58:08  
雷鳴が聞こえなくても雷が鳴りそうなときは電源落としてましたが、ケーブルまで抜かなくてはいけないとは知りませんでした。
 数日前の激しい雷雨で近くに落雷し電車が止まったりしましたが、
 うちのパソコンは大丈夫だったのかしら?
 なんらかの被害があれば通常の使用で必ず気がつくものなのですか?
 
 
 
656
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/07/21(金) 09:22:19  
キャリ子さん落雷が原因で影響受けた場合。、軽微な影響ではなく
 電源入らないとか、燃えるとかの影響を受けると思います
 動いているなら影響がなかったのでしょう
 雷の影響を受ける場合、ブレーカー等の動作が間に合わなかったり
 電話線に落雷した場合かなと思います
 電話線には止める機能がない?し、電源の場合は電柱より内側に落雷するとダメな場合があるみたいです
 昔電柱に落雷した時に一番近い家のエアコンから火が吹いていました
 
 
 
657
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/21(金) 16:34:43  
まったく話は異なりますが、雷って美しいですね。電線に落ちると紫の棒キャンディーみたいです。
 子供の頃近くのトランスに落ちたとかで、そのときは昼間のように明るくなり、
 空気が…表現できないのですが…異様な感じでした。
 稲妻もうっとりするほど美しいです。
 おきらくなことを書いてすみません。
 
 
 
658
: 名前:むせら 投稿日:2006/07/21(金) 17:20:32  
ここのところ暗いニュースが多かったので。http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060714k0000m040027000c.html [source] [check]
 こういうの貼り付けるの初めてなので上手くくっついてるかな。
 冒険家という職業?はどうやってなるのでしょうね。
 スポンサー探しとか大変そう。
 
 
 
659
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/21(金) 22:44:53  
>>658堀江さんまた行くんですね。
 こんどの船もビールの空き缶製?
 
 
 
660
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/07/21(金) 22:56:43  
誘導雷の記事の件で電話線か電線のどちらかで光ケーブル及び光ファイバー関係があるのかなと
 思ったのですが勘違いみたいですね。
 
 むせらさん初めまして。
 読ましていただきました。
 スポンサー探しとか大変そうですが波のエネルギーで動く波浪推進船・・。
 成功してもらいたいものですね。
 余談で
 学生時代 沖縄の座間味と言う島でウィンドサーフィンで
 島を約半周したことがありますが、3時間かかりました。
 因みに、車だと15分〜20分程度です。
 
 
 
661
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/21(金) 23:11:00  
スポンサーは以前からサントリーじゃなかったですか?
 
 
662
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/07/21(金) 23:35:35  
キャリ子さんあたり!サントリーです。
 
 
 
663
: 名前:むせら 投稿日:2006/07/22(土) 09:33:07  
そっか!毎回スポンサーを探すのではなくて、決まったところと契約しているのですね。今度の船は平均3ノット(早足程度)で、2ヶ月半かかるそうです。
 うーん、まったりのどか〜
 
 私は独り言以外のスレに書き込むのは初めてで、最初は勇気がいりますが
 誰かが話しに来てくれると嬉しいですね。
 
 
 
664
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/07/25(火) 22:55:07  
「大学全入時代」が来年になってもた!http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1G2402I%2024072006&g=K1&d=20060724 [source] [check]
 (日経)
 定員割れ私大、40.4%と過去最高に
 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200607240594.html [source] [check](asahi)
 
 4年制私大、4割が定員割れ…過去最多の222校            (読売)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060724i115.htm [source] [check]
 
 で、国立・県立・府立・市立もおんなじ状況・・と思う。
 東大でもアル学部は定員割れときいたが。(飲み友達より)
 しかし地方は公私共悲惨な状況です。
 さて!各大学の特色はいかに!外見で勝負or中味(内容)?
 それを決めるのは・・本人それとも親?
 時代はもっとひどい格差になりつつある。
 教育は国の根幹である。。。
 
 
 
665
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/08/05(土) 22:05:45  
阪神・阪急の経営統合で、阪神戦放送の割り振りも再編か?視聴率がとれないからという理由で放送を減らされている球団もあれば、バラエティーより見られてるからうちにももっと放送させてと言われるところもある。
 同じプロ野球なのに、なぜこんなに違うのかしら?
 
 
 
666
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/08/07(月) 18:12:38  
知ってる人は懐かしい知らない人は新鮮なCM錦鯉の餌・スイミー
 http://www.youtube.com/watch?v=gMglmD59pw8&mode=related&search= [source] [check]
 
 
 
667
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/08/14(月) 16:26:53  
今日、首都圏で停電があったみたいですが皆さん大丈夫でしたか?
 >>666 カカロッチさん
 スイミーですが懐かしいですね。コマーシャルを見ていた覚えはあるのですが内容が思い出せず。。(^^;
 
 
 
668
: 名前:むせら 投稿日:2006/08/25(金) 10:17:07  
冥王星が惑星から外されましたね。プルートに冥王星という和名を付けたのは文人天文学者、野尻抱影さんです。
 冥府の王だなんて、日本語って美しい。粋ですね。ああそれなのに・・・
 別に実害はないんだけど、何となく残念。
 
 
 
669
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/08/25(金) 10:23:01  
>>668 むせらさん本当に増えるのか?と思ってたら減ってました(^^;
 なんか減ると寂しい感じがしますね。
 
 
 
670
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/08/25(金) 19:34:49  
>>668冥王星「わしな、リストラされてもたねん」
 カロン「あんた・・・」
 冥王星「もうな、もう、『惑星』勤務とちゃうねん」
 カロン「うちはそれでもかまへん。ずっと一緒や」
 冥王星「お前・・・ほんまにええんか」
 カロン「どっちにしたかて太陽系の端っこにおるんは一緒やんか。これからも一緒に回ろ、な、あんた」
 冥王星「お前〜」
 カロン「あんた〜」
 
 こうして関連会社「小惑星」にとばされた冥王星は、カロンとともに太陽系の端っこでつつましい暮らしを続けるのであった。
 
 ※カロン=冥王星の衛星
 
 
 
671
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/08/25(金) 20:10:10  
>>670めっちゃ面白いっ!
 久しぶりに笑っちゃいました。
 
 今まで覚えていた配列で最後の冥が無いとゴロが悪い〜
 
 
 
672
: 名前:エンツュイ 投稿日:2006/08/25(金) 23:45:17  
(゚×゚*)プッ夫婦だったの?
 
 
 
673
: 名前:なおち 投稿日:2006/08/26(土) 00:06:41  
か〜な〜り〜笑っちゃった(^ヮ^)確かに最後の冥がないと変かも。どってんかい!ってなんか転んだみたいだし(-.-;)
 
 
 
674
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/08/26(土) 01:15:38  
エサ金さん…文章の才能ありますよね〜。
 しかも、あったかい情景が浮かぶんです。
 好きですね〜。
 
 
 
675
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/08/26(土) 11:27:29  
照(^^ゞ
 
 
676
: 名前:にが瓜 投稿日:2006/08/27(日) 00:33:02  
水・金・地・火・木・土・天・海・冥
 スイ・キン・チ・カ・モク・ド・テン・カイ・メイ
 とあるアニメソングで惑星を覚えたけど、まさか無くなるなんてね。
 このニュースは悲しかった。
 
 (無くすなよ!)
 
 
 
677
: 名前:TruckYarou 投稿日:2006/08/27(日) 20:56:21  
昨日夜地震がありました。( ̄□ ̄; )よくバラエティ番組などの地震の実験でよく家具や『水槽』などが倒れる場面がありますがSどうすれば水槽の転倒を防げるのでしょうか?S怖いな-)゚0゚(ヒィィ
 
 
678
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/08/28(月) 20:12:25  
>>677予防としては、「地べたに置く」が一番や。だが・・
 家具が倒れる位いとなると、そんな余裕はないやろ!脱出が先決や!
 家族と自分を守る事で精一杯や。・・と・・阪神大震災の経験者は語る。
 
 
 
679
: 名前:金魚好き 投稿日:2006/08/29(火) 12:32:50  
福岡市海の中道の子供3人死んだ事故、オリンピック福岡市開催潰しの恰好の材料にされてるね。マスゴミ各社が歩調を合わせている時は概ね報道管制されてるからね。
 
 
 
680
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/08/29(火) 13:31:41  
あれ、歩道に人がおったらさらにひどいことになってたでしょうね。幅4メートルもある歩道で、それも車が横切る必要がない場所なら、歩道と車道の間にガードレールがほしい。
 住宅地とか人一人がやっと通れる幅なら、ないほうがいいけど。
 
 
 
681
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/08/29(火) 17:25:33  
そやねん。どうせ魚助けても後で水が無いから生きられへんねん。電気もないし。実験の倒れる場面ぐらいの規模で地震が来たらもう諦めなしゃーないね。
 
 
 
682
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/08/29(火) 23:53:48  
たとえ地震でもわがやは近所に湧水があるので魚はなんとかなる。よかった!ちょっと古いですが2000年問題が喧しかった頃、「六甲の水」大量に購入後、
 このことに気がつきました。
 いざとなったら水を求める避難民が殺到して、金魚の水汲んだりしたら芝枯れるかも。
 
 
 
683
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/08/30(水) 13:25:07  
地震に限らず断水すると魚飼いは大変ですよね。大渇水のときとか、四国あたりの魚飼いの人たちは苦労されたのではないかしら。
 うちはとりあえず鯉や和金が住める程度の川が近所にあるので、よっぽど困ったらいちかばちかで使うかも。
 
 熱帯魚やってる人はもっと大変。
 金魚はヒーターが必要不可欠な地域を別にすれば冬場に停電してもなんとかなりますけど、熱帯魚はそうはいかなひ。
 大きい災害があったら、たとえ水槽が無事でも生き延びられないかもしれませんね。
 
 
 
684
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/08/30(水) 18:48:56  
そだね・・ここを読んでみると・・やっぱ、『生命=水』・・だよね。限り有る資源のひとつは原油ではなく、本来は「みず」かも。。。
 
 
 
685
: 名前:TruckYarou 投稿日:2006/08/31(木) 23:23:30  
カカロッチ様ひとみ様
 エサ金の主様
 やっぱりュ地震ュともなるとYペットの事考えてられないですよなーK(┰_┰)でも私はかなり前安物水槽、名も知らぬ金魚を買っていた時代に確か『タックトップ』?と言うゴム状の物で粘着力が強く、家具、家電テレビ等の真下に貼付け、横転を防ぐものを水槽に貼ってたけどなー?(;´・`)新潟中越地震の時特産物の錦鯉が被害にあったらしいけど金魚もあったんかなー?デコトラも被害に?←そればっか
 
 
 
686
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/09/01(金) 18:29:26  
TruckYarouさんその優しい心は大切にしとかなあかん。
 胸の奥にでも大事に保管しとったら、ええねん。
 けどな、いざ、大きい地震となると、もっと、大事な・大切なもん、
 守らなあかんねん・・。それは、おのおのの、自由や。
 どんなに防ぐもので補強しても、家がつぶれたらおしまいやで・・。
 だから、逃げなあかんねん。そのうえで ペットに怨まれてもしゃーないな。
 
 
 
687
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/09/01(金) 21:28:01  
人にできることは、被害を減らす工夫までだと思うのです。阪神淡路大震災級の事態に直撃されたら、どうしようもないです。
 それでも、水槽が倒れなければ生き残る可能性はゼロではないと思うので、停電しても大丈夫なように過密飼育をしないとか、転倒防止とか、そういう工夫はしておいても損にはならないんではないかと。
 うちは認知症のばーさんを連れてはどこにも避難できないであろうことのほうが...
 
 
 
688
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/01(金) 23:03:30  
どんな水でも濾過出来る災害用簡易濾過パックがチラシに掲載されていました。O157や泥水まで濾過でストップ出来るのだとか…
 災害がおこったら水槽は割れて無理だろうけど、川の水を使える。
 
 それとは別に床下収納に水と防災グッズを集めてみた。
 
 ラップと簡易コンロは必須だな…
 しかし防災グッズって考えると山のようにあって持ち運べない(-"-)
 
 
 
689
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/09/01(金) 23:30:39  
すまぬ・・ちと質問ラ・・ラップとな??何ゆえに?簡易トイレならわかるが・・
 
 
 
690
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/01(金) 23:44:57  
>>689ラップはお皿の上に敷くと洗わなくて済むし、巻けば保温や止血まで出来ちゃうです♪
 
 
 
691
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/09/02(土) 00:36:23  
みどりがめさん
 なるほど。・・これはいい情報もらった。 いただき!。
 
 ありがとう!。
 
 エサ金の主さん
 悩む事あれへんで。・・ばーさんを連れて一緒に逃げな、避難場所へ。
 とまどうことはない。
 
 
 
692
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/09/02(土) 08:36:58  
エサ金の主さんばぁさん独歩難しいんですか、大変ですね毎日。大震災私も経験者です。
 その時にどちらかと言うと年寄りばっか住んでた地域なので私が近所のおばあさん引き連れて
 はい、はい、と先導していました。歩きながら何故にこうなってしまうのかな?と思ってました。
 その為に家族と別行動で生き別れとか、避難場所の小学校には到着がのろかったので
 もう空いてないよと道ですれ違う人が言ってくれたり。
 無事な家に一時避難させてもらう交渉したりして、安全を確認したら被災場所に戻りました。
 いざとなったら近所の人が主さんのおばあさんも手伝って避難してくれると確信します。
 あの近所の人の団結力はいったい何かなと思うぐらい普段しゃべらない人とも饒舌になります。
 (^_^;
 家具の下敷きのおじいさんもみなで掘り返して病院送ったし。
 あのまま掘ってなかったら死んでたのは間違いないです。
 おかげで町内は死者なしですわ。あれだけスゴイ被害でです。
 
 
 
693
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/09/02(土) 13:18:49  
大災害の時に、ひとみさんのように冷静にリーダーシップが取れる人、ひたすら自分のことだけ考えて救助を求める声を振り切って逃げる人、
 それどころか火事場泥棒と成り果てる人、
 パニくってアホな行動とってしまう人も…(私は確実にこのカテゴリー)
 人さまざまなんでしょうねえ。
 
 
 
694
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/09/03(日) 13:46:44  
カカロッチさんひとみさん
 
 そうですよね。なんとかなるかもしれませんよね。
 うちのばーさんは身体的レベルでは年相応にならなんでもできるのですが、判断力と記憶力は無きに等しいので、服を着替えるという動作はできても、何をどういう順に着たらいいのかは解らないのです。
 日常でさえ「なにがなんだかわからない」(本人談)ことが原因になってキレて騒ぐのだから、災害に遭えば何が起きているのか一切理解ができず避難先で大騒ぎしてしまうと思うのです。
 それを予想すると暗澹とした気分になるのですが、少しほっとしました。
 
 
 
695
: 名前:TruckYarou 投稿日:2006/09/03(日) 14:56:40  
カカロッチ様(∵)ノみどりがめ様(∵)/
 エサ金の主様(∵)/
 ひとみ様(∵)/
 返事おくれてすみません!m(∵;)mありがとう!?(^^;ゞそうですか?f^_^;やはり地震は怖いなー)゚0゚(ヒィィいざと言う時に備えておこう!水作エイトS?ATOM2?フィッシープレコ?ゴーヤちゃんぷる?シークワサー喉飴?ハトヤホテル?もう一回タックトップはろうかなタックトップは水槽のみならず色々家具家電にお勧めですよ?(^∵^)o家ももう築二十年だからな(+_+)そろそろやばいな(-.-;)水槽の耐震補強のみならず家の耐震補強も!だからって違法セールスで高く買い付けられるのも禁物。
 
 
 
696
: 名前:ひとみ 投稿日:2006/09/05(火) 07:55:27  
経験してない人は経験した人の話を聞いてもピンと来ないようで、こればっかりは隔たりは大きいようですね。ひとつ言い忘れましたので出てきましたが、大きな地震が来たら何を補強しても無駄と言った実例に良い表現を見つけたからです。
 水槽を地面に直置きにしていても水が揺られるので飛び出ます。
 水槽は割れないですが魚も水も飛び出します。飛び出た後で魚だけはつかめるので戻すと水深がたったの1センチ?ありませんでした。
 壁にもたれかけさせて水槽を斜めにし片面に水を集めると底砂利も集まってきましたが、
 それがかろうじて隠れるかぐらいでしたので魚は水の中に体を全部おさめることは一応出来ましたが酸素も完全に足りませんし身動き取れない状態です。
 いずれは死ぬだろうと思いながらその場を去りました。
 この場合は水をフタのある容器に詰めて毎日置いておくとなんとかなるとは思いますが
 カビが生える性質から毎日詰め替える余分な手間をするのでしたら可能です。
 
 
 
697
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/09/05(火) 18:50:07  
その内容は個人的には、枝葉末節だわ。燃えてたからな・・水がな・・でんのよ。ないねん。
 
 
 
698
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/05(火) 20:30:26  
震災の時は大阪でも母の住んでいたマンションの5階は柳のように揺れて家具は両側から倒れてテレビが飛んで、屋上の貯水槽が割れて断水。
 座布団をかぶって何とか脱出したが、鉄製のドアが曲がっていました。
 
 震災の申請をしたら役所の人に「大阪なのに?」と疑われ、
 家の中の壊滅状態を見に来てもらって申請が通りました。
 
 だから今の家を購入する時に、マンションではなく戸建てでH鋼が入っている物件に決めました。
 川が近くにあるのも断水の時に役立つから…
 
 琵琶湖や隣の町に大きな活断層があるから地震は常に来る!と覚悟
 余震…本当に怖かった。怯えながらウトウト眠って、少しでも揺れを感じたら飛び起きていたっけ。
 その後ガラスを踏んでも大丈夫なトレッキングシューズと厚手の軍手は常備してます。
 そうそう、クッションも多めに置いてあるなぁ〜 ブルーシートも。
 備えたって命があっての事だもんね。まずは建物から離れて田畑へ逃げろ!
 と子供達には教えています。
 
 
 
699
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/09/06(水) 00:19:20  
たとえ小さなドブ川でも暗渠にしたらあかんと思う。前に家の近くで火事があった時も、消火栓の水だけじゃ追いつかなくて、幅1mもない側溝をせき止めて取水してはりましたもん。
 それにしたって、消防車が現場に辿り着ければの話なんですよね...
 
 
 
700
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/09/06(水) 10:10:21  
>>699たしかに。広い道と消火栓の位置って重要ですよね。
 家も何処にあるか調べてみたら5m先の家の前にありました。
 ちょっと安心(^_^)
 
 
 
 |