| 
01
: 名前:緒方 投稿日:2001/04/03(火) 13:43  
気になったニュースを書きましょう!内容は何でもOKです。
 
 
 
 501
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/03/22(水) 12:09  
都心で号外が出たのですが、人が殺到して小さいお子さんとお母さんほか3名が将棋倒しにあい負傷。救急車で運ばれたそうです。
 
 私も記念に欲しいですが怪我をしてまでは欲しくないかも。
 ネットでも配布して欲しいですね
 
 
 
 502
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/03/22(水) 15:05  
けが人が出る騒ぎだったのですか。今回は野球のルールをまったく知らないという人(私も近い)も
 にわか野球ファンになって怖いくらいの大興奮でしたからね。
 イチローの発言がいろいろ話題になっていますが、私はクールなイチローのほうが好きかな。
 プロ野球人気、今回の世界一をきっかけに盛り返すでしょうね。
 それにしてもジャイアンツ、もっと強くなってくれないと、アンチとしても面白くないです。
 
 
 
 503
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/03/22(水) 16:20  
WBC盛り上がっていましたけど、アメリカが当然優勝するつもりで主催したはいいけど、決勝戦にも残らない、ていたらく。
 ひょっとして、次回はもう無いのではないか?幻の大会になってしまうの
 ではないか?と夫婦で危惧しています(笑)
 それか、次回の主催は日本で、と押し付けられるとか。
 
 
 
 504
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/03/22(水) 18:14  
イチロー選手が、優勝は素晴らしくこの仲間とこれでお別れというのは寂しい。ってコメントを残していましたが、
 短くとも長くとも、
 仲間とのお別れは寂しいっすよね。
 
 昨日は最高に感動しました。
 そして完全に酔ってしまいました。
 野球っていいねぇ。
 
 
 
 505
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/03/22(水) 22:20  
野球もおもしろいけど、お相撲もなかなか。今日横綱に勝った白鳳の強さは本物。東西横綱モンゴルでも異議なし。
 栃東の横綱昇進はもう無理だろう…。日本人力士で有望な人いるかしら?
 相撲もWBC、じゃなかったWSC開催すればいいのに。
 
 
 
 506
: 名前:やよい 投稿日:2006/03/22(水) 22:22  
私は小学校五年生になります。金魚も好きです。野球も好きです。
 
 
 507
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/03/22(水) 22:54  
>>505キャリコさん賛成です!。ただ・・日本人力士があてにならん・・かな?。
 
 >>506やよいさん
 オヨヨ・・?
 ・・そっか。・・うれしいこと言うね!。俺も好きだあ!。
 
 
 
 508
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/03/22(水) 23:35  
日本人横綱見たいなぁ〜外国人が日本の国技に興味を持ってくれるのは嬉しいのですが、
 あまりにも多いと日本人を応援してしまいます。
 
 王監督、名選手は名監督にあらずと言いますが、みごとに覆しましたね
 さすがは世界の王!普段見ることのできないイチローの興奮した姿が
 嬉しさをものがたっていましたね。
 なにはともあれめでたい!
 
 
 
 509
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/03/23(木) 00:19  
イチローが急に国粋主義者?になったみたいで嬉しい反面つまらなくもある。今度は国民栄誉賞受け取るつもりなのか?と勘ぐったり。
 出られなかった松井が気の毒だあ。
 
 
 
 510
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/03/23(木) 00:27  
松井って出なかったのではなく出られなかったのですか。知らなかった…それでも世界一になれたのは凄いことですが、ちょっと可愛そうですね。
 
 国民栄誉賞、まだ早いと断っているとニュースで見ましたが、自分の中の
 目標があるのかなぁ?
 
 
 
 511
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/03/23(木) 00:54  
出たいとは言えなかった心中を察した私が考えすぎ?
 
 
 512
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/03/23(木) 18:09  
イチローは恐らく亡くなった仰木元監督さんのために頑張ったと思う。多分、形見を持参してプレーをしてたのでは?・・と思う。
 
 
 王監督も仰木さんとは親交があった思う。(一度焼肉屋で見かけた)
 他のメンバーも俺の知る限り、親交があった連中(若手は知らんが・・)
 
 松井は所属チームからストップがかかったはず。(新聞報道にて)
 米国の思惑かなと?。
 
 だから個人的名は仰木さんに国民栄誉賞をあげたい。
 
 
 
 513
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/03/23(木) 18:49  
>>512
 松井ほどの選手でも契約とオカネで縛られているんですね。心中やいかに。
 アンチ巨人でも松井は別。えーと、上原も別です。
 故仰木監督に国民栄誉賞。いいですね。
 彼がいなかったら現在のイチローも、WBC優勝もなかったでしょうね。
 
 
 
 514
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/03/23(木) 19:20  
はい。
 
 
 515
: 名前:ふに 投稿日:2006/04/02(日) 22:36  
サッカーファンの私からしては野球はもっと世界に広める前にWBCですか・・・。って話ですが。      ともかく一歩が大事ですね。 しかしPSE?だっけ? 電気屋の私には理解できん。もう何やってんだか、日本。
 
 
 
 516
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/03(月) 19:22  
PSEはごく一部の業界は苦しいだろうけど、駐禁強化は公私問わずやりかたによっちゃあ、もっと酷い事になるんじゃねェかぁー?。
 六月からの予定らしいが・・・
 
 
 
 517
: 名前:ふに 投稿日:2006/04/03(月) 21:47  
駐禁はこれからいろんな問題出そうですね・・・。  最近は横山ヤスシの息子に笑った・・・。
 
 
 518
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/03(月) 22:09  
あの言い訳わなぁ〜(?)だよ。ところで、サッカーだけど小中学校はほとんど入部が多いって言うか
 野球は廃部が多い噂がチラホラきくが・・。
 
 
 
 519
: 名前:ふに 投稿日:2006/04/04(火) 06:46  
そうなんですか?確に野球不人気説は聞いたけどそこまでとは・・・。 自分はサッカーファンだけど、野球が嫌いではないので悲しいですなぁ。
 野球は世界基準がなかったり、『え!そんなルールそっちの国ではあり!?』みたいなのがあったりで、その辺が良くわからない。
 でも、遠くから聞こえる『カキーン』って音が減るのは嫌だなぁ。
 あの夕暮れの音は、個人的にどんなスポーツより風情があっていいなと思う。
 
 
 
 520
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/05(水) 19:05  
最後の文章はジ〜ンとくるなぁ・・・
 野球不人気説の件だけど
 各地のリトルリーグの存在が大きいのよ。
 ちょっと愚痴っぽくなるんだけど、昨日の甲子園決勝で、かたや野球留学の
 寄せ集め、もう一つは公立(野球留学なし)・・・結果はご存知の通り。
 ここからじゃないかな・・野球不人気説は。
 観てておもろないやん。
 ようは野球留学なんて無くしたらええねん!
 もっとハッキリ言うとプロ野球のスカウトマンは足運べ!かたよりすぎ!
 高校までは損得抜きに純粋に勝負さしたらええねん!
 他のスポーツもそやけどな。
 
 
 
 521
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/04/05(水) 21:08  
うーん、高校の事情はどのスポーツも似たようなものだと思うんですけどねえ。今年の高校サッカーは県立高校が優勝してましたけど、そのチームは高校に入る前に所属していたチームが中学校の部活だけだって子がほとんどいないんですよね。
 公立高校の部活の指導者が教員の異動でよく変わるのも一緒ですし。
 選択肢が増えて野球に一局集中していた人気がばらけたんだと思うのですけど。
 「タッチ」以来野球好き以外の層にアピールする作品がないのが響いているのかも。
 
 (おー、阪神大差で勝っとるやん!今日はこっちはネットがなくてさびしいわ)
 
 
 
 522
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/04/05(水) 21:13  
あれ?「タッチ」じゃなくて「みゆき」でしたっけ?
 記憶がごっちゃになってしまってます(^^;
 
 
 
 523
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/05(水) 22:31  
『陽あたり良好!』もよろしく!!
 
 
 524
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/07(金) 20:15  
チョっと気になったものですから(私見も含めてよがったみかたです)。
 輸入がなくなれば(食生活の影響)
 <芋で生活?>
 農林水産省が作成しました『日本が食料を輸入出来なくなった場合、
 芋で2,000キロカロリーを取る』というモデルケースは悲惨という
 ほかない食生活になります。
 
 <モデルケース>
 
 お肉
 9日に一食
 
 タマゴ
 週に一個
 
 ミルク
 6日にコップ一杯
 
 焼き魚
 一切れ
 
 ご飯
 2膳
 
 主食
 芋
 
 
 農林水産省は、このようなシュミレーションを行っているのです。
 国力が落ちた国、日本にどこの国が食料を売ってくれるでしょうか?
 世界の人口は20年後には80億人に迫ります、
 今より15億人も増えるのです。
 これだけの人口を満足させるだけの農作物は地球上にありません・・・
 
 
 
 525
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/04/08(土) 14:47  
はたして国の試算がどこまで信用できるのか?今までが今までだけに、楽観説出されても慎重論出されても「ほんまかいな」と眉に唾な私です(^^;
 
 むかーし、何かで読んだのですが、日本の国土面積で養える人口は江戸時代くらいの数でめいっぱいなんだという説がありました。数字は忘れてしまいましたが、1億よりはうんと少なかったですね。でもあれは何が根拠だったのかしら?
 
 
 
 526
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/10(月) 19:27  
たぶん、憶測で悪いのだが輸入される原油(石油)の無い場合のシュミレーションではないかと。
 現在の農家はほとんどが石油エネルギーを自由に使えることが前提に
 なっている技術ではないのかなぁと思う。(化学肥料も農薬も含みます。)
 
 余談で
 あるスーパーの食品バイヤー(飲み仲間)がぼやいていたが
 砂糖が世界中で取り合いになってるらしい。
 なんでも、元のさとうきびがエタノール(?)に使用できるみたいで
 各国の産業界がエネルギー資源になるかも?と動いてるみたい
 ・・と酔いながらほざいてたが・・果たしてどうなんだろう?
 
 
 
 527
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/10(月) 23:58  
>>526
 カカロッチさん、まさにその通りだと思います。
 石油が入ってこなくなったらまず牛肉は姿を消すでしょうね。
 ピーマン1個石油コップ1杯、施設園芸はだいたいこんなもの。
 遠洋漁業も養殖もだめになるから地引網でも復活するかな?
 
 サトウキビからエタノールって、絞りかすから作るんじゃないんですか?
 食料になるものを燃料にするのはもったいない〜。
 
 
 
 528
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/04/11(火) 10:00  
>>526,527なるほどー、そういうことでしたか。石油かあ。
 今でも原油が上がって漁師さん大変ですもんねえ。「豊漁だと魚の値が下がって油代が出ないから休む」ってニュースで見たことがあります。
 
 
 
 529
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/16(日) 17:58  
かわいいお姉さんがにっこり微笑みかけても高利貸には変わりない。調達金利がこんなに低いのに…法律変えて金利を引き下げるべき。
 老婆心で申し上げますがお金がないのに高利の金を借りたら返せないのが
 道理と思います。少なくとも遊ぶ金を借りるのはいけません。
 せっぱつまって駆け込まざるを得ない人も多い実態は知っているつもりですが。
 
 
 
 530
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/17(月) 19:24  
キャリコさんへ
 個人的に思うには・・人によっては
 『借金をするその覚悟』を持つこと(心が)いかに難しいことかでしょうね。
 
 
 
 531
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/04/17(月) 22:15  
東京都教育委員会が、学校の職員会議で多数決をやっちゃいけないって決めたんですって。決定する権限は校長にあるという理屈だそうですが、常規を逸っしてると私は思います。東京都民の皆様、うっかりしてるとあなたの子供の通う学校で独裁主義がまかり通っちゃいますよ!
 多数派が常に正しいとは限らないけれど、議論を尽くした上での多数決というのは民主主義の根幹ですからね。
 どうかしてるぞ、東京都!
 
 
 
 532
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/17(月) 23:29  
エサ金の主さんへ
 「決定する権限は校長にある」とは、最近まで企業で流行だった
 「トップダウン方式の運営」かなぁ?
 仮にこれだと教育システム上壊れるじゃないのかなあ・・・と思います。
 
 
 
 533
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/04/18(火) 09:54  
校長センセも壊れるんではなかろうかと。「あんたではあかん、校長出し!」が増えそうな気が・・・
 
 
 
 534
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/26(水) 20:27  
今の中学校って・・・英字はゴシック体しか教えてないのねで これからの小学校は場合よっちゃあ英語教えるみたい・・
 
 俺としちゃぁ もっと国語の時間を増やして欲しいけどな
 ここは日本やから・・
 
 
 
 535
: 名前:金魚好き 投稿日:2006/04/28(金) 09:10  
>>531普通の会社で、全社員の多数決で
 運営方針を決定する会社なんてないと思うけどなぁ。
 今までがおかしかったような気がするけど。
 
 
 
 536
: 名前:長谷川 投稿日:2006/04/28(金) 13:32  
>>534現状の延長だとすれば、英語好きよりも英語嫌いのほうが多くなりそうですね
 政府は小学校から英語嫌いを量産してどうするんですかねぇ
 
 >>535
 これで校長や教員の自殺が減ってくれればよいのですが...
 
 
 
 537
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/04/28(金) 15:02  
>>535「普通の会社」と一緒にしたらあかん気がするけど。
 
 
 
 538
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/04/28(金) 16:37  
横からすみません。
 >537
 そのとおりだと…。
 学校は企業と違います。営利目的の場ではないですから、学識者(オーバーですけどセンセのこと)の集まりな訳で、少なくとも学童や勉学その学校内に関することは多数決にしなければならないハズ。と思います。
 
 
 
 539
: 名前:匿名教師@正体ばればれ 投稿日:2006/04/28(金) 19:20  
長谷川さんは教育関係者でしょうか。私は多数決廃止賛成派です。
 確かに多少は校長、教職員の自殺の歯止めにはなるかもしれませんね。
 また、多数決廃止は子どもたちにもよい環境を提供することにもなると思います。
 
 
 
 
 540
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/04/28(金) 23:59  
私は校長という一個人の主張が暴走するほうが恐いです。もっと恐いのは、「第2次世界大戦前の軍国主義化は教育現場で国の方針について議論することを封じることから始まった」ということです(詳しい内容は忘れましたが、NHKの終戦特番か何かでそんな話をしていたのです)。
 あとから墨で塗り潰さなければならないような教科書が使われる事態の前兆でないとは言いきれません。
 教師からの人格評価による呪縛から長く逃れられなかった私は教師に対しよい思い出をあまり持っておりませんが、その感情を差し引いても今回の決定には不気さを感じます
 
 
 
 541
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/04/29(土) 00:11  
無知でお恥ずかしいのですが・・・多数決を廃止すると、どうして自殺者が減るんですか?
 子どもたちにも良い環境を提供・・・とはどういうことなのでしょうか?
 記事を読む限りでは、現場の先生でも不安感を持っている方は多い、とありますが・・・?
 
 
 
 542
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/04/29(土) 00:55  
多数決という言葉や制度そのものが良い悪いということはさておき、その現場に携わる関係者からの複数の意見を聞き、採り入れることを一般企業はしていますよ。
 
 
 
 543
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/29(土) 11:02  
>>541多数決を廃止すると・・の件
 恐らく、マニュアル化・・ロボット先生・・つまり感情(喜怒哀楽)・情熱を
 無くした教え方をするとストレスも溜まらないから・・自殺が減る?かなと
 思う。
 しかし・・淋しい気がするけど・・
 
 子どもたちにも良い環境・・の件
 「多数決廃止」を絡ませるとちょっと判んない。
 でも理想はやっぱり公園で無邪気に「遊ぶ=学ぶ」だろうね。
 近所の公園ではほとんど見かけないよ。(大阪は犯罪が多いから)
 
 >>542
 文章読んでみますと職場の環境かなと思いますが?
 
 意外と先生って・・「孤独感」があるみたい。
 友人(先生)と会話をしてたらなんとなしそんな感じがしたなあ。
 
 
 
 544
: 名前:金魚好き@別人 投稿日:2006/04/29(土) 13:31  
教育現場は教育委員会、校長等(管理者側)、労組系教員、それ以外の教員、校務員でできています。明らかに今回の多数決廃止の決定は「校長等(管理者側)、労組系教員、それ以外の教員」の部分の絡みを受けてのことでしょうね。
 某教職労組等はちょっと特殊な労働組合ですからね。
 詳しくはGoogleあたりで「教員 つるしあげ」で検索してみるのが一番かと。
 
 
 
 545
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/04/29(土) 16:55  
つまり内部抗争をお上に利用されたってことですかねえ。
 校長って営業所長みたいなもんだと思います。
 その場ではトップだけど、本社から見ればただの中間管理職。
 本社にとって都合の悪いことを言う平従業員を封じこめれば、てっぺんからの指令は内容にかかわらず通りやすくなる。
 
 お上にとって都合の悪いことと、子供の成長に都合の悪いことは必ずしも一致しないんですけどね。
 
 
 
 546
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/29(土) 18:50  
>>545もともと校長権限のトップダウン方式みたいだね。
 
 以下抜粋し説きます。
 校長のリーダーシップによる学校運営を進めるため
 (校務に関する決定を行う際)
 都教委は一九九八年、それまで校内の最高議決機関とされてきた職員会議を、
 校長の補助機関に位置付け、代わりに校長が選任した教員らからなる企画調整会議を
 学校運営の中枢機関とした。
 
 
 
 547
: 名前:金魚好き@別人 投稿日:2006/04/29(土) 20:46  
>>545>つまり内部抗争をお上に利用されたってことですかねえ。
 >お上にとって都合の悪いことと、子供の成長に都合の悪いことは必ずしも一致しないんですけどね。
 まさにその通りです。
 
 話は変わりますが前の書き込みで遠慮がちに"教員 つるしあげ」で検索"と書きましたが、
 考えてみたら「世羅高校」で検索してみるのが一番かと。
 いまだに教員側は校長の焼香にも行っておりません。
 
 
 
 548
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/04/29(土) 23:04  
>>547あまり掲示板で高校の名前出すのはよくないと思うぞ。
 上では「某教職労組等」とちゃんと書いてるのに・・・
 
 
 
 549
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/04/30(日) 02:08  
田中某のワールドニュース解説メルマガがおもしろい。情報通で理論派なのに「○まで○テレビ」に出演した時は歯がゆかった…。
 頭脳明晰な人がディベートに長けているとは限らないようです。
 アメリカによるイラン攻撃が近いという説がトーンダウンしてまずはめでたい。
 
 
 
 550
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/05/01(月) 22:46  
>>546この4月に出された通知はさらにそれを強化し、「所属職員等の意見を聞くことが必要な場合」についても挙手や採決などの方法を禁止したものだそうです。
 
 「何を言っても(考えても)無駄」という校風にならないといいんですけどね。
 
 
 
 |