-
01
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/05/10(水) 13:36
- 雑談を楽しみスレッドのPart2です。
金魚以外の話題でもいいので、雑談を楽しみましょう。
前スレ
PC用:http://bbs.kingyo.info/mibbs.cgi?mo=p&fo=zatsudan&tn=0206&rn=30 [source] [check]
携帯用:http://bbs.kingyo.info/abi.cgi?mo=p&fo=zatsudan&tn=0206&rn=30 [source] [check]
-
701
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/24(月) 01:57:58
- 「あいこでショ!」です。それでもあいこなら「ショ!」「ショ!」「ショ!」と続きます。ショ!って何なんだ?
-
702
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/24(月) 02:02:40
- かんなさん、それ聞いてなんとなく安心しました。
-
703
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/07/24(月) 08:56:47
- えっと…
じゃんけんぽん。私が幼かった頃は男の子は、ちっけったっ。と言ってやってましたです。
うちの辺りだけ?
-
704
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/07/24(月) 09:28:55
- GUCCIとはまた豪勢な。
うちは「ぐとぱ」でした。
ぐーとぱーでじゃんけんしてます。
GUCCI同様、二手に分かれる時用のじゃんけんです。
あと「ひとりもんが勝ちですよ、じゃんけんほい」というのがあって、大勢の中からひとりを選ぶ時に使いました。
ぐーでもぱーでもちょきでも、ひとりしか出してないのを出してる人が勝ちなんです。
鬼決めだと「ひとりもんが鬼ですよ」とかに言い換えたり。
「先攻後攻じゃんけんほい」とかもありました。普通のじゃんけんなんだけど、なぜか目的を言うんです。
あいこは、「あいこでしょ」と「あいこでほい」が混在してた気がします。
-
705
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/24(月) 12:06:42
- 先攻後攻やりました~!そういや「多いもんガッチ!」「少ないもんガッチ!」もありましたね。
-
706
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/25(火) 18:48:38
- アップルマンゴーがブームみたいですね。
トロピカルフルーツが大好き。
頂き物の沖縄産完熟アップルマンゴー、ほっぺが落ちそう!
-
707
: 名前:エサ金の主 投稿日:2006/07/25(火) 21:36:12
- 夏と言えば
ウーッ、マンゴー!
それはマンボ
職場の鯖部屋、ぢゃなくてサーバー部屋のエアコンが壊れました(^^;)
原始的に冷却ちう。
http://bbs.kingyo.info/mb/imgjpg.php?image=data/1153829723-6.jpeg&w=240 [source] [check]
-
708
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/25(火) 22:58:21
- 爆笑!なんとも原始的な…(^_^;)
エサ金さんってお茶目♪
-
709
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/25(火) 23:10:42
- コンビニで、「スパークリング ゼリー」というものを見つけたので
食べてみました。コーラ味です。
たしかにゼリーの中に炭酸のシュワシュワ感が閉じ込められている。
う~ん、しかしゼリーそのものが美味しいとは、ちょっといい難いかも…。
-
710
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/26(水) 00:17:20
- >独り言のカカロッチさん
かなり痛そう(>_<)
数日は動けないんですよね?
トイレや食事が辛いだろうなぁ
ジッと我慢の子ですよ。
はやく楽になるようにお祈りしてます。
-
711
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/07/26(水) 11:28:22
- みどりがめさんへ
ありがとうございます。
今日は仕事を休みました。(部長に大笑いされました)
-
712
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/26(水) 15:44:43
- みなさま。
飼育相談室でマツカサの治療にパラザンDで薬餌をつくり病魚に与えた
ところ、翌日に調子を崩してしまい結果☆になってしまった、という相談が
あります。
観パラDで薬餌をつくるのは間違いなのでしょうか?
それが原因で☆になってしまったのではないかと、苦しんでおられます。
経験をお持ちの方、おられましたらどうかアドバイスを…m(__)m
-
713
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 18:00:01
- >>712
拝見しましたが、自家製薬餌ではむしろオキソリン酸の濃度は低い?
原因は別にあるような気がします。
経験がないのでコメントできないのですが。
マツカサの話題を聞くにつけ恐ろしく、万一に備えて薬餌(生産中止)を
見つけてストックしました。
-
714
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/26(水) 18:18:51
- >>712
薬餌に使うのはパラザン油液ですよ~
成分が同じ名前でもパラDとは違うです
-
715
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/26(水) 20:18:53
- >キャリ子さん
>みどりがめさん
レスありがとうございます。
成分名が同じでも違う?たしかに含まれる濃度は違ったんですけど…
そうすると、観パラDでつくった薬餌を与えると、害になることもあるのでしょうか?
生産中止の薬餌はパラキソリンFですね。
キャリ子さんの精神安定剤になってますね(笑)それと、おフダと。
わたしも、マツカサ怖い病です。本当に怖い、二度と経験したくないです。
-
716
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/26(水) 23:07:48
- >>715
オキソリン酸が確実に摂取できれば水溶性でも油剤でもいいような気がしますね。
ただし、適量を割り出すのが難しそう。パラキソリンFだってどうやって金魚1匹分1回分の分量
はかるの?と思いますよ。
あわてて金魚をはかりにのせて体重はかるのだけはやめましょう。(自戒自戒)
-
717
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/27(木) 01:06:32
- キャリ子さん
レスありがとうございます。
わたしってダメダメです。つい感情移入してレスつけてしまい、
ロクに経験も知識もないくせにね…。
みなさんにご迷惑をかけてしまいます。
もっと勉強しなきゃ、です。
-
718
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/07/27(木) 11:54:19
- >>714 みどりがめさん
かなり疑問には思っていましたが、油液ってどんなのですか?
恥ずかしながら知りません(^^;
もしかしてに溶けにくい?
-
719
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 12:18:30
- 悠々さん、
まさしくそれです。感情移入しちゃいますよねえ。
何とかしてあげたい!が先行しちゃいます。
-
720
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/27(木) 16:07:57
- >>718緒方さん
油液は字のごとくサラダ油みたいに少しトロ~っとした薬品です
油だから水にほとんど溶けないので効率よく体内に摂取できます。
ほかの薬の薬餌だと水に入れたら薬品が水中に溶けて薄まりますよね?
だから体内摂取量は微量になり、普通の薬浴中の給餌と似たような感じになります。
高いから家も買うのを躊躇ってますがパラDよりも効くそうです
-
721
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/07/27(木) 17:32:08
- >>720 みどりがめさん
お返事ありがとうございます。
なるほどそう言う物なのですね。知りませんでした。
エサにしみこませる=エサに水が染みれば溶け出すと考えていいかなと思いますので
水に溶けにくいと言うのはかなりメリットになりそうですね。
パラザン油剤。。ネットで調べた限りではあんまり売ってないし、1万円ちょっとしますね。(^^;
個人ではなかなか買えませんね。
-
722
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 18:13:47
- 小さなパッケージのオキソリン酸薬餌、需要はあると思うんですけどねえ…
薬餌自体、水槽で使うことを前提としていない感じですね。
-
723
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/27(木) 20:07:37
- パラキソを入手できる養魚場をみつけました。
車でいける距離なので、直接行って買おうか、通販しようか考え中です。
今日一日、薬のことばかりググっていて、目が疲れたッス。
-
724
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 20:26:49
- その養魚場は小分けしてくれるのでしょうか?市販品では2グラム×3包が一番
小さなパッケージだと思いますが、これも趣味の金魚飼育で使いきれる分量ではないです。
-
725
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/27(木) 20:31:29
- >>721
パラ油、チビボトルが約5000円でいつでも入手できますよ(^-^)
でも沢山使う薬じゃないし、高いかな?
確実に松かさが完治出来るなら買うのになぁ~
半分だけ欲しい気分です(^_^;
-
726
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 20:31:53
- パラザンDの薬餌については製造元に問い合わせて結論が出た形ですが、
本来の用途以外での使用は製造元としては「やめて欲しい」と言うしかないでしょう。
それでもリスクは承知の上で使うことはあり得ると思います。
-
727
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/27(木) 20:43:24
- >>724
いえ、市販されていたものをストックされているのだと思います。
2g×3包でした。
>>726
そうですね、わたしもそう思います。
現にここの過去ログもかなり漁りましたが、成功されている方もいらっしゃい
ますし、死亡率の高い病気だけに「今できることをしない」でいるよりは
後悔は少ないかと…。
-
728
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 21:11:57
- >>727
「自己責任」ですよね。現在はやたらご都合主義で使われている言葉ですが。
パラキソリンF、小さいパッケージが入手できそうで良かったですね。
-
729
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/27(木) 21:34:49
- また、松かさが出てしまいました。何で?低水温でもないし、水質悪化でもなく、消化不良も考えにくい…。何しろ小さいときから金魚を飼っているけどこんな病気は今年が初めて。しかも3匹目。一体、何が起きているんでしょうね。原因が見えないだけに対処のしようがなく、困ったものです。
-
730
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/27(木) 22:01:38
- >かんなさん
家も今年は松かさが連発したので水槽ごと一掃しました。
バランスが崩れて発病するようです。
-
731
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/27(木) 22:25:43
- みどりがめさん
そうでしたか。キャリコ琉金は良くなりましたか?うちもキャリコ琉金が発病です。とりあえず明日、リセットするつもりです。
みどりがめさん風邪みたいですね、お大事に。
-
732
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 22:52:29
- うう、マツカサ疫病神おそろしや。
私みたいにちゃらんぽらんな所には来ないで、
なんでみどりがめさんやかんなさんのようなまじめな飼育者のところに行くんだろう?
-
733
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 23:06:47
- ズンドコズンドコ、バタッですか。お札もめらめらっと燃え上がったりして。
大変ですね。原因がわからないだけに…
-
734
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/27(木) 23:08:39
- まじめ?ホホホ誰の事でしょう?
水換えさぼりまくりで発病させたんで~す(^_^;
1ヶ月以上足し水だけだったからなぁ
-
735
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 23:15:15
- ええっ!みどりがめさんのイメージこわれちゃう~
-
736
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/27(木) 23:36:51
- キャリ子さん
私、本来まじめじゃないですよ~。たまたま水かえサボらずにやってる時に限ってこんな事に(;_;) まじめをかえせ~!とやけになっても始まらず…どうか、これ以上皆さんの所にも松霊の被害が出ないで欲しいと祈るばかりです。
泣く泣く、松かさ治療中の桜錦の所へキャリコ琉金を合流。往年のガッツコンビ復活。とても仲が良かったのにこんな所で再会するとは…。すると、父が横から
「お~、お前しばらくおらんと思ったらここに入っとったんか~!」
「そやね~ん、ワシも弱なったわ~」
「ほんま、えらい事になったな~お互い」
「な~」
などと、笑わしてくれました。病魚に悩む姿を家族も気にしていたようで、とりわけこの松かさはやっかいな病だと認識しているようです。
-
737
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/27(木) 23:41:10
- 父の吹き替え、読み返してみると、病院の喫煙コーナーでばったり出くわした近所のオッチャン同士の会話みたいですね。ともに入院中。
-
738
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/27(木) 23:47:50
- かんなとうさん久々登場。さすがの貫禄!
かんなさんとこのマツカサは、戸外で発生したのですか?
-
739
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/28(金) 00:09:24
- キャリ子さん
今回の二匹は室内で、前のらんちゅうは屋外(日当たり悪い)でした。
-
740
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/28(金) 00:11:57
- 屋外でも日当たりが悪いとマツカサ発生するんですね。
-
741
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/28(金) 00:17:10
- ε=ε=ε=(*´Д`)ハイハイ、横からちょっくらごめんなさいよ。
かんなさん、マツカサ3匹目ですか…それはちょっと凹みますね。
わたし今日はマツカサに関して調べまくったデ~なので、もしも役に立つ
情報があればと思い、カキコしますね。
発病のきっかけとして、
飼育水が酸性に傾いている、
餌が痛んでいる(目に見えないカビ等、この季節は特にそうだとか)
がありました。あと、発病する前に片エラになっているはずだけど、大抵の
人はそれに気づいていない、とか。
加温+グリーンFゴールド系+塩で治った、というのもありました。
すべて、ここの過去ログ検索で出てきたものです。
-
742
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/28(金) 00:25:47
- 今の時期、餌の品質管理には気をつけねば。
先日フレークがしけって泣く泣く捨てました。
-
743
: 名前:かんな 投稿日:2006/07/28(金) 00:46:33
- 悠々さん
ありがとうございます~(^O^)様々な原因があるようですね。エサが痛んでる…っていうのは初耳です。ありえるかもですね!気をつけてみます。いずれにせよ、長雨は何か悪いもんをつれてくる気がしてなりません。
話変わりますが皆さんは、どんなエサを与えていますか?エサをかえようか考えているのですが、たくさん種類がありすぎて選べません(;^_^A
-
744
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/07/28(金) 00:55:51
- あゆソフトとベビーゴールドとミジンコとコリタブと…沢山あって言えませんw
-
745
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/28(金) 01:02:41
- >>741
水道水で金魚を買う場合、飼育水が酸性に傾くのはやはり水が汚れているってことですか?
どのくらいが許容範囲なんでしょう?
>>743
餌はけっこう浮気しますね。どれもおいしそうで目移りしちゃって…
-
746
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/28(金) 01:04:57
- >>743
長雨がわるいもんをつれてくる…農耕民族の血が脈々と…真に迫って恐ろしい。
-
747
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/28(金) 02:17:16
- >>741
やっとみつけました。
エロモナス・ハイドロフィラ、発育最適PH7.2~7.4だそうです。
しかし、発育可能PH6~11だそうなので、アテにはならなそう…。
飼育水が酸性に云々というのは、水が汚れて金魚の抵抗力が落ちている
状態のことを言っているのでは、と思います。(硝酸塩が溜まっている?)
いずれにしても、飼育水の悪化、ろ材の汚れ、餌の与えすぎなどが、
大きな原因になるというのが共通の見解のようです。
あと、新しい情報。
餌を与えたあと水中の酸素が欠乏するようなとき(曇りの日など)には、
餌をごく控えないとエロモナスに感染しやすくなる、という記述がありました。
-
748
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/28(金) 08:28:54
- 悠々さん、ご苦労様です。完ぺき主義者?
「まつかさ友の会会長」に任命する。
エロモナス・ハイドロフィラはむしろ酸性には弱いんですね。
曇りの日は水中の酸素が欠乏するのですか~
おフダより情報ですね!
-
749
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/07/28(金) 11:08:01
- >>747
完ぺき主義者ではありやせん。心底もうこりごり、って思っているだけ(笑)
見た目もけっこうイヤですからね~、まつかさは。
友の会会長は謹んで辞退申し上げますわ。
かわりに「ストップ!まつかさ」のスローガンを進呈。
曇りの日の話は、昨日検索結果をめちゃくちゃに飛んでいたときに当たった
ものです。今、改めてみてきたら、大阪府水生生物センターのHP?でした。
鯉などの養殖池についての記述みたいですが、知っておいて損はないかな
と思いまして…。
以下引用です。
※養魚池では秋の曇天の日など酸素不足になりそうなときは給餌を控える。
※魚が摂取した後、酸素不足になると消化不良を起こし、
※エロモナス病になりやすくなるからである。
-
750
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/07/28(金) 11:47:57
- ほぇ~なるほど。悠々さん、ありがとう!
|