| 
01
: 名前:美桜 投稿日:2012/06/18(月) 16:52:18  
お久しぶりでございます。
 消化不良時の飼育について御教示願います。
 
 詳細は下記です。
 
 【飼育環境】40cm水槽ベアタンク(約23L)
 水作M
 
 【飼育金魚】三色三尾和金×2匹(約4〜5cm)
 
 【 水 温 】23〜26℃(室内飼育)
 
 【   餌  】土佐姫、咲きひかり
 (成魚用をすりつぶし、30秒で完食する量を2〜3回)
 
 約1ヶ月前に購入したのですが、消化不良が続き、約1週間の塩水+絶食をすでに2回行ってきました。
 導入前の絶食を含めると、購入してから餌を与えたのが1週間程度です。
 
 朝夕、糞を出しますが、空気混じりになることが多く、一向に改善する気配がありません。
 
 そろそろ餌を増やし、越冬までに大きくして体力をつけさせたいのですが、
 このままでは先が思いやられます。(現状、ほとんど成長しておりません。)
 
 水温も安定しているので、このまま餌を与えていけば自然と直っているなんてことにはなりませんか?
 
 この先の飼育方法等、ご指導頂けると幸いです。
 宜しくお願い致します。
 
 
 
02
: 名前:しげ@管理人◆NtlIEthI 投稿日:2012/06/19(火) 10:24:55  
>>1こんにちは
 気泡糞はちょっと気になりますね。
 梅雨があければ、水温ももっと安定するので改善する可能性は十分あるかなと思います。
 今時期だと、夜間の水温が低くなる事もありそうなので、午後の遅い時間の餌やりは控えてみるとか
 出来れば午前中に沢山食べさせたいですね。
 
 他には、餌をフレーク状の物に一旦変えてみるとかいかがでしょうか?
 テトラフィンって消化がよさそうですが、脂肪分が意外と多くて驚きました(^^;
 
 
 
03
: 名前:美桜 投稿日:2012/06/20(水) 02:06:31  
しげ様、ご返答有難うございます。
 昨日の朝も、若干気泡が混じってました。
 ただ、導入後初めて餌を与えた翌日の糞に比べれば、マシにはなっていますが。
 
 それから、ご指摘頂きましたテトラフィンは、お腹に優しく少量でも大きくなり易い
 という認識でよいのでしょうか?
 
 
 
04
: 名前:しげ@管理人◆NtlIEthI 投稿日:2012/06/20(水) 15:43:52  
>>3テトラフィン等の、フレーク状の餌は比較的消化が良さそうですが、ちょっと保証しかねます。
 基本的には、同じ形状の餌でも脂肪分の少ない餌の方が消化は良さそうに思います。
 
 消化不良も1ヶ月も続くのは長いですよね。
 テトラフィンにかぎらず、種類を変えてみるのも1つの方法かと思います。
 
 
 
05
: 名前:美桜 投稿日:2012/06/22(金) 23:26:00  
実は2日前から土佐姫のみを少量与えているのですが、今日の夜の糞には、若干ゆるいものの気泡がなくなっていました。
 
 咲きひかりは、固体によっては消化吸収しにくいのかなぁ??
 (メーカー批判ではありませんので)
 
 何より少しずつ改善されてきているので、もう少し土佐姫のみで様子を見ます。
 それでも調子を崩すようであれば、ご指摘どおり餌を変えてみたいと思います。
 
 ご返答頂有難うございました。
 
 
 
 |