- 
01
: 名前:青文母 投稿日:2010/10/05(火) 18:00:59  
 
 - 2歳半になる青文魚♂ですが、褪色し8月には白色になりました。
 
9月に入り尾びれに赤い線(両側)が目立つようになりましたが、褪色の影響かと思いしばらく様子を見ていました。 
ところが、先日の水換えの際に左側の鱗が3枚はがれていることに気づきました。 
ネットで調べた結果、赤斑病かと思い、10L水槽に隔離し、断餌+グリーンFゴールドリキッドで薬浴させて一週間になりますが、 
赤い線が消える気配はなく、むしろ血管のような線は増えたような気がします。 
金魚自体は断餌しているので最近は泳ぐというより漂っている感じです。 
果たして赤斑病なのかも分からず、このまま薬浴を続けた方が良いでしょうか?餌は断ったままがいいですか? 
アドバイスよろしくお願いします。 
 
  - 
02
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2010/10/08(金) 01:10:50  
 
 - はじめまして、水徳です。
 
遅レスになってしまいました。 
 
伺う限りでは、赤斑病なのかどうかは微妙ですね。 
体表が充血しているならともかく、尾鰭の血管が目立つ程度ですと 単なる外見上の個体差とも受け取れます。 
鱗の剥離も、それっきりなら外傷なのかもしれません。 
このあたり以外の異常は確認できませんでしょうか? 
 
どちらかというと、症状そのものよりは金魚に元気がなさそうな点が気になります。 
投薬ストレスによる衰弱ということも、多分に考えられるところですよね。 
もし金魚の症状が投薬前と変わりがないようなら、一旦薬を抜いて仕切直してみてはいかがでしょう? 
その際にゆっくり塩水浴に移行してやると、一定のヒーリング効果を期待出来ると思います。 
 
主に薬負けを回避するための処置になりますが・・・ご参考までに^^ 
 
    |