- 
01
: 名前:まつもと 投稿日:2009/10/29(木) 21:51:25  
 
 - 60cm水槽でフィッシュレスで立ち上げ中です。
 
上部ろ過で底面フィルターです。 
水質検査を3週間続けています。アンモニアは初期の頃微量を計測していましたが、 
現在はN02が高濃度で検出されるので80%の水換えをして濃度を下げるようにしています。 
また3日前から「ばちるす」という粉末バクテリアを投与しています。 
調べてみたところ嫌気性菌が繁殖していないのでNO2⇒NO3に分解できないからかと・・・ 
 
上部ろ過の濾過槽に「BLC」というリングを設置しました。 
 
そこで、 
現在、塩浴中で1週間のリフレッシュ中の更紗和金5cmの5匹が待機しております。 
新規水槽への投入のタイミングや全部投入?、また注意点など・・・ 
知識の豊富な諸先輩方にアドバイスをお願いしたいと思っております。 
よろしくお願いします。 
 
  - 
02
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/10/30(金) 00:36:56  
 
 - 初めまして、水徳です。
 
 
フィッシュレスで立ち上げ中なら、投入のタイミングは亜硝酸「ゼロ」の状態になった時が生体導入のタイミングになるのかなと考えます。 
というか、それ以前に5匹同時に導入するのは危険でしょう。 
せっかく水作りから始められているのですから、腰を据えてその時を待ってください^^ 
 
気になったのは、毎日大幅な換水をなさっているとのことですが・・・フィッシュレスでの水作りの場合は、頻繁な換水は逆効果と思われることです。 
生体がいないのですから、亜硝酸値は超危険レベルでも問題ありませんし むしろそれくらいでないと硝化菌に十分な活動源(アンモニアや亜硝酸ですね)が行き届かなくなってしまいます。 
今後は基本的に換水せず、金魚を導入する少し前の大換水くらいに留めておくことをお勧めします。 
 
嫌気性細菌というのは、ちょっと解りませんね(^^; 
普通の水槽飼育の場合ですと、嫌気性細菌というのは悪玉になることが多い存在です。 
またバクテリア剤も、個人的には不要かなと思います。 
硝化菌はアンモニア源とその住家さえ提供してやれば、向こうから勝手に水槽にやってきてくれるものだからです。 
「バクテリア剤に含まれるバクテリア」と「自然界のバクテリアは、おそらく似て非なるものだと推察できます。 
自然界のバクテリアの活動や繁殖の妨げになるかもしれないライバルを、わざわざ投入することもないだろう・・・というのが、個人的な見解です。 
 
私見ですが、ご参考までに^^ 
 
  - 
03
: 名前:松本 投稿日:2009/10/30(金) 01:01:27  
 
 - 水徳さま、はじめまして、ご回答ありがとうございます。
 
そうですね、早く新しい水槽へ導入したほうがいいものか、 
バケツでの塩浴中なので2週間が限界なので水換えを頻繁にして 
亜硝酸ppmを減らして金魚を投入したほうが良いのか、正直悩んでました。 
今日から水換えせずバクテリアができるのを待とうと思います。 
 
BCLはGEXの上部ろ過に嫌気性菌を定着させて亜硝酸→硝酸塩に 
変換するという品物です。効果が無いのかな? 
 
塩浴中の水槽はアンモニアが極力0ppmになるよう毎日の水換えで大丈夫でしょうか? 
えさはどうしたらいいでしょうか? 
 
  - 
04
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/10/30(金) 12:39:53  
 
 - バケツの水量次第ですが、5匹もいるとなると毎日の換水は避けられないでしょうね。
 
仮住まいとはいえ、最低でも20〜30リットルは確保してやりたいなと感じます。 
ちなみに生体がいる場合、常にアンモニア値はゼロであることが基本中の基本です。 
餌=アンモニア源と考えると、給餌は控えておいた方が無難でしょう。 
 
本水槽は、しばらく亜硝酸レベルが危険値MAX状態になると思いますが、順調に推移していれば ある日突然ゼロになる時が必ず来ます。 
それまでは、金魚達に我慢してもらうしかないですね。 
 
  - 
05
: 名前:松本 投稿日:2009/10/30(金) 16:57:36  
 
 - 水徳さま、こんにちは。いろいろありがとうございます。
 
塩浴槽は25Lバケツでエアレーションしています。 
 
亜硝酸値がゼロになるのにかかる平均的な日数は結構かかりますでしょうか? 
ウィローモスの水草を水質の維持に新しい水槽へ入れてあります。 
 
  - 
06
: 名前:松本 投稿日:2009/10/30(金) 22:13:10  
 
 - 先ほど水質検査をしました。
 
 
立上げ水槽でレッドシー検査薬を用いて 
アンモニアなしまたは微量 NO2 0.5ppm NO3 1ppm以上計測 
 
塩浴槽はアンモニア 高濃度検出 NO2 0ppm ただちに2/3の水換え後 
再度計測もアンモニア0.1ppm検出(水換え検討も頻繁はダメージがあると思い、明日水か絵を予定) 
 
水徳さん、何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(_ _)m 
 
  - 
07
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/10/30(金) 22:35:22  
 
 - 硝化菌定着までに要する時間は、その環境やそれを取り巻く様々な事象に左右される問題です。
 
例えば水量や水温・濾過器や濾材のタイプ・大元となるアンモニア源が何か・・・等など、挙げはじめたらキリがありません(^_^;) 
従って、一概に何日間とはお伝えしにくいですね。 
経験上ではありますが、順調なら30〜45日程度が目安になると考えておいていいかなと思います。 
 
  - 
08
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/10/30(金) 22:48:41  
 
 - ちんたらしていたら、入れ違ってしまいました(^^;
 
 
本水槽は亜硝酸がギンギンの状態ですね。 
これはフィッシュレスでの水作り中の場合に限り、極めて自然かつ望ましい状態でしょう。 
亜硝酸の計測値がMAXを振り切ってから、概ね一週間前後でゼロダウンを迎えることが多いかなと思います。 
 
バケツの方は、若干心配ですね。 
金魚は給餌せずに排泄が全く無くなっても、呼吸の度に鰓から高濃度のアンモニアを排出する生き物です。 
今以上の過密解消が難しいなら、こまめな換水で水質を維持してやるしかないと思います。 
 
    |