| 
01
: 名前:デカ 投稿日:2009/07/14(火) 18:12:23  
全くの初心者です…。昨年金魚すくいで飼い始めた金魚が今まで元気に暮らしていたのですが、急に先月末辺りから体の両面の鱗が光の反射で白く光る感じになり、その内その鱗が所々無くなり始め腐食した感じになり、慌ててパラザンDと6%〜8%の食塩浴をしています。
 
 かれこれ2週間が経ちましたが、何を目安に薬浴を止めて良いのか分かりません。
 
 そもそも何の病気かもイマイチ分かりません。
 
 どなたか教えて下さい!
 
 
 
02
: 名前:デカ 投稿日:2009/07/15(水) 08:45:03  
今朝死んでしまいました(泣)
 
 
03
: 名前:コメット◆S2Mn6bcI 投稿日:2009/07/15(水) 11:00:53  
デカさん、はじめまして。そうですか…少し遅かったみたいで、すみません
 病気的には推測ですが鰓ぐされか、ひょっとすると穴あき病かなとも思いました
 
 6〜8%とありますが0.6%〜0.8%ではないかなとも思いますが?
 目安ですか…飼い主さんが判断する所が多いのでは?「怪我が治った」とか「少し元気が出てきた」とか「どことなく普通に戻ってきた」とかじゃないでしょうか
 
 
 
04
: 名前:デカ 投稿日:2009/07/15(水) 21:32:28  
コメットさんありがとうございます!
 
 食塩浴は0.6〜0.8%の間違いです(*/ω\*)
 
 病気で死んでしまった子はもう仕方がないのですが、まだあと2匹いますので参考にします。
 今年もきっとすくって来ると思いますし(^-^)
 
 でも分からないのが、今回のように穴が開き、その周りの鱗も剥がれ白い肉?が露出し、1/2水換えと食塩浴と薬浴と絶食をして1週間目頃1度死にそうになり、また1/2水換えと食塩と薬を追加して餌も与えたところすぐ元気になったんですが傷は特に変化がなく、そのまま治療中の状態で死んでしまいました。
 
 思い返してもやはり見分けの付けどころが分からなかったので今後も不安でなりません(T_T)
 
 現在残っている2匹も充血が見られ、1匹はエラが少し不自然になって来ててたまに頭をガラスに打ち付けています。
 その以外の様子は元気に泳いでいるので食塩浴だけの状態で様子を見ています。
 エサは少しだけあげてます。
 
 治療を始めたとして、充血が消えるまで薬浴と絶食はした方が良いのでしょうか?
 エラが不自然になっている子も完全に元に戻るまでした方が良いのでしょうか?
 
 薬の説明書やネットで検索しても投与する事までしか書かれていなく…。
 こうゆう質問も誰もしていないようなので、こんな質問は無知過ぎて恥ずかしいのですが宜しくお願いします!
 
 
 
05
: 名前:コメット◆S2Mn6bcI 投稿日:2009/07/16(木) 21:04:50  
デカさん、こんばんは(^O^)そうですね、食塩浴や薬浴の時はやはり絶食とエアレーションは必要かと思います。絶食させた方が排泄物とかで水を汚さずにすみますし、エアレーションやエアーポンプ等を入れた方が酸素不足を防げますし。
 あと病気なのですがやはり穴空き病ではないかと思います。もしくは寄生虫か…
 ところで今も食塩浴中なのでしょうか?
 
 
 
06
: 名前:コメット◆S2Mn6bcI 投稿日:2009/07/16(木) 21:32:27  
追記です塩浴ですが0.5%〜0.6%でも良いかと思います(僕、個人的にはですが…)あとは穴空き病や尾ぐされ、鰓ぐされ病、共にパラザンDも確かに効果的です。グリーンFゴールドも効果あるみたいです。食塩浴との併用ならなお、良いみたいですね
 パラザンと食塩浴とかグリーンFゴールドと食塩浴とか
 p(^^)q
 
 
 
07
: 名前:デカ 投稿日:2009/07/17(金) 08:26:57  
コメットさん、おはようございます!
 現在も食塩浴中です。
 と言うか前回水換えをした時に食塩を入れそのままなので…。
 
 濃度はたぶん0.6%辺りだと思います。
 岩塩を使用したのでハッキリしなくて申し訳ありません。
 次はちゃんとしようと思いますm(__)m
 
 食塩、薬、エアレーション
 揃っていますので頑張ってみますね!
 
 
 
 |