-
01
: 名前:緒方 投稿日:2002/01/30(水) 13:50
- 今年ももうすぐ花粉症の季節ですね。
結構憂鬱かも(;_;
お仲間の方、私はいつも以下のページでお世話になってます。
参考までにどうぞ。
http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/ [source] [check]
-
101
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/01/31(火) 23:38
- 市販薬はベラドンナが入っていたりして、強烈に鼻粘膜が乾くのがありますよね。
市販の鼻炎薬は高いですね。私は最近常備薬は4○6で並行輸入してます。
(もちろん処方を確認して。)
長期間服用する場合は医師に処方してもらったものに限ります。
私自信は幸いなことにスギ花粉のアレルギーはたいしたことなくて、
ブタクサ、カモガヤといった雑草のほうがひどいです。
みどりがめさん、低血圧に蕁麻疹、スギ花粉症、めげそうですね。お大事に。
-
102
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/01(水) 01:43
- べラドンナってきついのですか、知らなかった。
市販薬を買うときは気を付けなきゃ(._.)φ
どうしようもない程鼻水が止まらないときの最終手段ですね。
お心遣いありがとうございますm(_ _)m
杉花粉以外の時期にも痒くなったりくしゃみが出るときがあるので、違う花粉も合わないやつがあるみたいです(^_^;
毎年嫌ですねぇ
-
103
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/01(水) 11:54
- >>100 みどりがめさん
サングラスするだけでもだいぶ違うみたいですよね。。。
クリーニング調べてみましたが、あまりネタが落ちてませんでした。。
どうも、表面をコーティング(つるつる)にして、花粉が落ちやすくする加工の様です。
玄関先で気合入れて上着をばたばたしてもいいのかなと思いましたが、付きにくい=取れやすいので多少は期待できるのかも。。
アレグラですが、ヒスタミン系の抗アレルギー剤ですね。
市販薬よりは副作用が少ないので、良いですよね。
どうもこのヒスタミン系の薬品は市販薬では無い様で、市販薬で使用されている物は副作用が強くて、即時性のある
薬品の様です。
アレグラは即時性が薄いのである程度継続的に飲むと効果が高くなるので、悪化する前に飲み始めるといいですよ。
私は花粉の飛散開始の1から2週間前から飲みはじめる様にしています。
アレグラで効果がでない様でしたら、先生に相談して種類を変えて貰うといいかなと思います。
私もアレグラ飲んでましたが花粉の量が増えると駄目で、アレグラ=>アレジオン=>タリオンと来てタリオンで
落ち着いてます。ただ、多少は症状出るので点鼻薬と、目薬を一緒に出してもらって併用してます。
みどりがめさんは、あまり継続的に飲んでないみたいですが。症状軽い方なのでしょうか?
>>101 キャリコさん
平行輸入って安いんですか?
-
104
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/02/01(水) 12:23
- 緒方様、拝読して泣けました。ほんとうに花粉で苦労なさっているんですね。
並行輸入、安いマーケットから買えば安いです。でも安いので、サプリや化粧品など、つい買いすぎます。
-
105
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/01(水) 13:25
- >>103緒方さん
出産前は会話や睡眠もままなら無いほど頭痛、くしゃみ、痒み、鼻水などに悩まされましたが、産後はかなり軽くなりました。
体内に蓄積されたレルギー物質が胎盤や母乳などから胎児に移行するそうで、チビがアトピーになりました。
年々症状が悪化しているようです
去年はほとんど鼻水だけでしたが、今年は早くも頭痛、鼻水、痒みが出始めています。
-
106
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/02(木) 09:35
- >>104 キャリコさん
そこ迄、ひどくないです。ありがとうございますm(_ _)m
薬飲めば楽に過ごせます
市販薬で対応してた頃は泣きが入りましたけど(^_^;)
>>105 みどりがめさん
一旦は軽くなったんですね
良く分かりませんが蓄積量が減っただけなら、また蓄積してしまいそうですね
うちの子供はしっかり花粉症みたいです。抗体検査でしっかり出ました
扁桃腺が大きかったり、必要無い所がしっかり遺伝しますね(T_T)
あと昨年鼻水だけで済んだなら、今年は大丈夫そうに思いますが今からそれだと悪化しているのかな?
体調が悪いと症状が強く出るみたいです。寝不足とか最悪ですね。薬飲んでても仕事で徹夜とかすると一気に悪化します..
今の薬合うといいですね
-
107
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/02/07(火) 18:42
- スギ花粉症に「つくしエキス」効果?
とりあえず リンク先貼っときます。
http://www.asahi.com/health/news/TKY200602050204.html [source] [check]
つくしが効くらしい??ですよ。
ちょっとだけ、伐採しときます。
きっかけは日大文理学部の島方洸一学部長(62)が趣味にしている山菜採り。
自身が重度の花粉症だった島方氏が98年春、採ってきたつくしを調理して食べたところ、
症状がピタリと止まったという。00年に薬学部が研究に乗り出し、抽出したエキスに抗アレルギー物質があることは確認した。
ただ、この物質と即効性との因果関係は分からない、という。
-
108
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/07(火) 20:01
- お♪つくしですか。
面白いですね。
昔はよく玉子とじにして食べました(^-^)
また食べたいし花粉症にも効果があるとは一石二鳥ですね。嬉しい情報ありがとうございます(^-^)
-
109
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/02/07(火) 21:08
- >>107
スギナ(=ツクシ)が生える場所には他の草は入り込めない、このアレロパシーと関係あるでしょうか?
-
110
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/02/08(水) 18:27
- >>108
私もよく食べました。でも醤油で煮込んだ物ですが。
効果があるといいですね。。。
>>109
アレロパシー>この現象は(天然の化学物質の作用)・・・・
関係があるような気がします。
スギナ(=ツクシ)これは知らなかったです。
スギナと言えば「七草粥」・・ つくしみたいに抗アレルギー物質が入ってたらいいのに。
-
111
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/02/08(水) 22:23
- >>110
スギナは食べられないと思いますよ。「なずな」か「すずな」と取り違えていらっしゃいますね?
-
112
: 名前:カカロッチ 投稿日:2006/02/09(木) 18:10
- >>111
ご指摘ありがとうございます。
今までずっと「七草粥」には「すぎな」が入ってるもんと思い込んでました。
煎じてのむ物ですね。
-
113
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/09(木) 22:14
- スギナ、信楽によく取りに行きましたが、あちらでは30㎝を越える大物が沢山あるんです。
傘の開いていなくて太いのばかりゴミ袋いっぱい取るのですが、袴を取り除いたり、灰汁抜きが大変なんですよね~
甘辛く煮て食べると美味しいです(#^-^#)
それを卵焼きに入れて巻いても美味!
早く食べたいです♪
-
114
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/02/10(金) 02:21
- 花粉症スレですよね?
ツクシの天ぷらも美味。天ぷらならアク抜きも不要ですし。
-
115
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/10(金) 11:28
- >>114
ははは。。花粉からつながっていると言う事で。。
ツクシは、子供の頃、佃煮が好きで作ってもらうのに土手に行って集めたなぁ。。懐かしい。
で、花粉ネタですが、東京都の花粉飛散開始時期ですが大分遅れるみたいで、都内で2/25前後みたいです。
当初の予定より10日ぐらい遅くなっています。寒いからかな?
飛散時期が短くなると、1日あたりの飛散数が増えたりするのかな?(^^;
-
116
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/11(土) 01:26
- こちらでも来週末から花粉が本格的に飛散し始めるとニュースで見ました。
つくし、間に合いそうにないのでアレグラと甜茶、洗顔で凌ぎます。
どうしようもなくなったらお風呂に籠もろう(-"-)
この時期になるとカ○ックが欲しいと思ってしまう…
母に聞いたらつくしって3月頃に出始めるらしいです。
今年佃煮にして来年まで冷凍保存出来るかなぁ?
今欲しいのにっ!
つくしが成長して開いたら緑の花粉がでますが、あれを採取して保存しようか…
株を掘り起こして自家栽培もありですね。
本体とつくし花粉、どちらも効果があるのだろうか?
-
117
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/11(土) 10:00
- 駄目…めちゃ快晴で目が痒いです(T^T)
まだ鼻水は出ていませんが、これから洗濯で外へ出なければなりません。
ツルツルコート、マスク、帽子、ゴーグルで花粉と戦ってきます!
-
118
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/02/16(木) 00:01
- もう、みなさん症状が出てきてるんですか?
我が家は主人が花粉症なので、そろそろ、
ティッシュを買いだめしておかなければいけないですね(笑)
今年は、竹酢液のお風呂で花粉症対策です。
少しでも楽になってくれれば、いいんですが。
甜茶だ、ハイビスカス茶だ、赤シソのふりかけだ、っていろいろやりましたけど、
どれも効果はいまいちだったみたいです。
-
119
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/16(木) 12:56
- >>118 ゆっこママさん
薬飲んでいるので症状でていませんが、関東以南ではそろそろだと思います。
-
120
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/02/17(金) 13:42
- 私も、江戸川在住なんです。関東では、まだなんですね。
先日のようなポカポカ陽気だと、たまらなく布団を干したくなりますが、ものすごい花粉が飛んでいるようなイメージに囚われて
主人のことを考えるとちょっとだけためらいます(笑)
よく通販で、花粉も防げる!という真っ黒い布団干しの袋を見ますが、あれを実際使っている方、いらっしゃいますか?
-
121
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/02/17(金) 18:32
- あ、飛散開始時期は2月25日前後と緒方さんが教えてくださっていましたね。
ごめんなさいm(_ _)m
-
122
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/17(金) 18:41
- >>120 ゆっこママさん
予測で25日前後となっていたのですが、実際には、13日に品川とかでは飛散開始となりました。
なので、東京都内では花粉シーズンに入ったと言う事で。。
特に昨日の16日は結構飛んだみたいです。。
憂鬱になりますよね。(^^;
-
123
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/02/17(金) 20:19
- わが家では娘が花粉症とウィルス性胃腸炎(冬に多い)のダブルで半死半生。
-
124
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/02/21(火) 00:21
- 天気予報のお兄さんの受け売りですが、今年の飛散量は去年の10%、例年の30%、
でも去年たっぷり花粉を吸い込んでしまっているので、少量でも発症しやすく油断はできないとか。
-
125
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/21(火) 16:07
- >>124 キャリコさん
昨年はほんと飛びましたもんね。(^^;
私の場合、例年の30%でもしっかり症状でてしまうので、注意して対応したいなと。。
-
126
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/02/21(火) 16:53
- 家族で一番重症の娘は最近「ホメオパシー」に凝っています。
インドが先進国、好きなのはアメリカ人、のようです。
ああいうものは可もなく不可もなく、気休め程度と私は思うのですが。
-
127
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/21(火) 18:12
- >>126 キャリコさん
ホメオパシーってなんですか?
ともあれ、信じていれば効果ありかと。。思います。
プラセボでしたっけ?
-
128
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/02/22(水) 00:43
- ここのところ、顔がムズムズかゆい!っと思っていたら、花粉ですね。
もうボロボロ、カサカサ、カユカユです(T△T)
みなさんは、花粉の季節の洗濯物はどうされていますか?
室内干しのみ、乾燥機などで乗り切っていますか?
わたしは、日光に当てないと何となくイヤなので、外に干しちゃって、
取り込むときにパンパンと払っているのですが、そんなんじゃダメなの
かな~?乾燥機は買えないし…(おき場所もないし)
-
129
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/22(水) 01:42
- >>128悠々さん
肌、乾燥しますよね~ 酷いときは顔に花粉が刺さっているようなチクチクして痛痒くなります。
風呂上がりに全身に保湿剤を塗ってガードするとましですが、塗らないで服を着たら悲惨(T^T)
乾燥機は家でも検討しましたが、電気代がかかり、熱気で暑く、完全に乾燥するまでにかなり時間がかかるそうです。
一時間位では乾かないと聞いてやめました。
風呂干し(カ○ック)が欲しいです。
保湿剤はスキ○べーブを使ってますが、よけいな物が入っていなくて肌にコートして保湿膜を作るので、アトピーにも効果があります。
花粉の付着からガードできますよ♪
美容師さんの肌荒れにも良いとクチコミで教えてもらいました(^-^)
-
130
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/22(水) 10:57
- >>128
洗濯物ですが、みどりがめさんと一緒で、1回の選択に数時間はうちの洗濯物の量から考えて
ありえない。。と挫折しました。
私も同じで、外に干してから払うぐらいですね。
ただ、シーズン中はお風呂上りとかにバスタオルで拭くとちくちくします(^^;
-
131
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/22(水) 13:08
- 今日は晴れていますが花粉症は出ていません。
薬が効いているのかベランダに水をまいて掃除をしながら洗濯したからなのか?
夕方から明け方にかけて、雨が降るそうなのでちょっと安心♪
環境省の花粉減少報告、過大報告でしたね。
確実に減らして正確な報告をして欲しいです
-
132
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/02/22(水) 13:35
- >>129 みどりがめさん
乾燥機はやはりかかりますよね…電気も時間も。
我が家にはそんな贅沢品はおけましぇん。
スキナ○ーブって赤ちゃんの沐浴剤?保湿ローションもあるんですか?
美容師さんの肌荒れにも良いなら確実ですよね~。使ってみようかな。
下の子がまだ赤ちゃんだった頃、ほっぺがカサカサしたのでアト○コ
ローションを塗ったら、真っ赤に腫れあがってしまいました。
アトピーの子のための商品なのに?とビックリしてしまいました(;^_^A
それ以来、皮膚科で出してもらう保湿剤オンリーできましたが、す~ぐ
なくなっちゃうので困ってたんです。
市販品で使えるのがあれば、すごく助かる~。
>>130 緒方さん
バスタオルは肌に直接触れるので、下着同様に気になりますよね。
でも、そんなこと言い出したら、外には何も干せなくなっってしまうので、
今日も気合入れてパンパン払います~。
こちらは外はすごくいいお天気で、花粉日和です。
いよいよこれから本格的になりますね。
-
133
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/22(水) 18:34
- >>132悠々さん
ス○ナベーブはムースです。
入浴後の肌に膜を作って外からの刺激物質をガードしてくれるので、薬をつけてから使用するといいですよ(^-^)
無香料なので香りはよくないです。
肌に傷があると少ししみますが、外からの刺激物質から守ってくれます。
保湿なら臭い入浴剤ですが六十○ップ(ムトハ○プ)がいいです。
硫黄でお肌スベスベ、痒みも引きます♪
家は乾燥肌のチビと花粉症の私が居るのでダブルで使ってます。
両方薬局にありますよ(^-^)b
-
134
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/02/22(水) 20:14
- おお~。ムースでしたか。ツケ心地よさそう~。
無香料は全然問題ないです。無香料には慣れていますから~(笑)
入浴剤はダメなんですよ。おじいちゃんが好みのものを入れてしまうので
使えないんです(;^_^A
ムトウハップは硫黄臭いけど良く効く、という噂は知っていました。
かかとのガサガサもキレイになるとか。効能は魅力的ですが、あの真っ黒
い色がすごいですよね。
スキナ○ーブは今度ドラッグストアに行ったときに探してみますね。^^
教えてくださってありがとうございます。
-
135
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/02/23(木) 01:45
- スキナ○ーブ、てっきり沐浴剤のほうかと思って今日買ってしまいました。
1.980円もしたのに!もったいない…身内に入浴の手助けがいる人がいるので、
さっそく訪問してお風呂に入れてあげました。喜ばれました。
(まさかスキナ○ーブの使い途がないからとは言えない。)
-
136
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/23(木) 09:28
- 今朝間違いに気づきました。
薬の名前はディクトンベ○ーです(;^_^A
白い缶にベビーの絵?が書いてあります
-
137
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/23(木) 09:34
- スキナもサラサラになりますが、酷い症状の時には追いつかないんです。
ムトウの方がかなり効果あり!
ヨードチンキのような色がお湯に溶かすと白くなるから不思議。
水疱瘡の痒みにも効きました。
その後に処方薬を塗ってからディクトンでガードです(^-^)
-
138
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/02/23(木) 09:55
- >>132
乾燥機の話、お邪魔しますm(_ _)m
我が家ではお風呂場に突っ張り棒を張ってそこに洗濯物をかけて、除湿機で乾燥しています。
やっぱりお日様に当てないと殺菌してもらえないような気がして、私も基本的には外に干してはたくだけなんですが、雨の時なんかこの方法でばっちりです。パリッと乾きます。姑にも教えてあげたら「あら、すごい!」と喜んで、早速除湿機を買ってました。
>>133
娘が、乾燥肌みたいで一度じんましんがでたことがあるんです。それで、竹酢液の風呂に入っているんですが(花粉症にも効くと聞いたので、一石二鳥かと・・・)でも、やっぱりボリボリ・・・全身蚯蚓腫れ(うわっ、変換したらこんな字が。みみずばれ、です)で、皮膚科に連れて行こうかと迷っていたところです。
でも、前に連れて行ったとき、何の説明もなくステロイド系の薬を処方されたのでなんとなく嫌で・・・。みどりがめさんお勧めのス○ナベープ、早速、探しに行ってみます。
-
139
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/23(木) 14:18
- >>138ゆっこママさん
掻いてミミズ腫れするほどならムト○ハップの方がいいですよ。
浴槽が傷む場合があるので残り湯は必ず捨てて下さい。
洗面器に溶かしてかけ湯やタオルを湿らせて拭いてあげるだけでも痒みが和らぎます。
ディ○トンベビーで保湿、ガードもよいけど傷があるならしみると思います。
一番肌に優しいのがスキナですが効果はそこそこです
-
140
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/02/23(木) 16:06
- 衣類乾燥機、わがやは必需品です。電気代、涙をのんで使っています。
電気だと時間がかかります。ガスは早いですが設置費用が高いです。
外に干すのは犬猫水槽用のタオル雑巾類くらいです。
布団も外に干すことはまずありません。(猫にシッコされたときくらい…)
スギ花粉だけでなく、一家そろって色々なものにアレルギーなので、しかたないです。
-
141
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/02/23(木) 21:45
- >>139みどりがめさん
ありがとうございます!
ス○ナベーブ、探したんですが沐浴剤しかなくて帰ってきたら、書き込みがあったので610を買ってきました!
においがスッゴイですね!竹酢液も正露○のようなにおいがするので好き嫌いがあるかと思いますが、610は箱根の大涌谷を思い出しました(笑)
浴槽の中に金属部品があるので、今日のところは、希釈液で拭いてあげました。
娘の体が黄色く染まっていくので、これまたびっくり!
最初、かゆがってたんですけど、濃かったのでしょうか?タオルでもう一度拭いてあげたら、すごくしっとりしてきて落ち着いたようです。
薬局でも、”おすすめ”みたいで、効能がいっぱい書き出してありました。
-
142
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/02/24(金) 00:32
- おおおっ!レスがすごく伸びてる!
ムトウは、洗面器のかけ湯でもいいんですね~。うちも使ってみます!
下の子は、お風呂で体が温まると蕁麻疹のような発疹が出たりして、
痒みもすごいんです。全身バリバリかきまくり。
抗アレルギー剤も飲んでいるんですけど、長期間飲める薬なので効果は
弱いみたいです。つるつるすべすべのお肌に戻してあげたい~。
ところで、ムトウは手荒れにも効きますか?
わたし手荒れが酷いんで、ついでに効いてくれたらうれしいなぁ。
>>141 ゆっこママさん
わたし一度、竹酢液をもらったことがあるんですけど(エビアンみたいに
シュシュって吹き付けるタイプの)においが凄くて、耐え切れず…。
根性なしですね…。
-
143
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/02/24(金) 08:58
- >>142
悠々さん、竹酢液、だめでしたか・・・。ということは、やっぱり正露○も苦手ですか?
私はもう慣れっこになってしまって、風呂に入れてもほとんどにおいを感じません(^^;
茶色の液はにおいがきついですが、蒸留した透明のものはあまりにおいません。
お茶・紅茶などに入れて飲むこともできるんですよ。
-
144
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/24(金) 13:34
- 東京(品川)では、昨日花粉の飛散が「非常に多い」だったそうです。
目が痒いです(;_;
-
145
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/24(金) 15:52
- >>141ゆっこママさん
すっっごい臭いでしょw
黄色はちょっと濃すぎるかも(^_^;
チビちゃんなら乳白色位の方がいいかもしれません。
容器には入浴剤として使うのと、濃いめで塗布する濃度が書いてありますが、後者は入浴用でも十分効果があるので試した事がないです。
>>142悠々さん
自宅で出来る硫黄温泉です。
たぶん手荒れにも効きますが、手ならディクトンの方が使いやすいですよ♪
昔美容師見習いをしていた時に、酷いお湯荒れがなおりました
-
146
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/02/24(金) 18:12
- 今更ですが、花粉の飛散予測情報を見つけました。
http://www2.kissei.co.jp/kafun/2006yosoku.html [source] [check]
東京は
昨年:10625
例年:3625
今年:1158
でおおよそ、例年の32%ですね。
大阪だと、
昨年:5606
例年:2063
今年:815
でおおよそ、例年の40%ですね。
-
147
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/02/24(金) 20:26
- >>145 みどりがめさん
今日ムトウをゲットしましたヽ(^o^)丿
まずはわたしが試してから、子どもたちにも使いたいと思います。
まずフタを開けてにおいを嗅いでしまいました(笑)
おおう、これこれ。このにおいだよ~(キツ~)ってかんじですね。
まさに、硫黄温泉、大涌谷のにおいです。
ちなみにかけ湯にする場合は、洗面器に数滴くらいですか?
かけ湯した後でも保湿剤は使えるのかしら。
みどりがめさんはどうされていますか?
手荒れはディクトンの方が効きますか。
でも傷にしみるとなると、割れたりしているので悶絶かも(汗っ)
>>143 ゆっこママさん
お茶とかに入れて飲めるんですか!うう~、飲めないよ~(笑)
シュって吹いた途端に倒れそうになりましたから…。
けっこう鼻が敏感で、昔の職場の同僚たちからは「犬」と言われてたんです。
正露丸、と言われればそうかもしれない。
とにかくわたしには苦手なタイプのにおいでした~。
反対に硫黄のにおいは割りと平気です。ヘンですね(笑)
-
148
: 名前:ゆっこママ 投稿日:2006/02/24(金) 23:41
- 本日、主人の花粉センサーがついに動き始めたようです。
飛散量は少ないはずなのに「今年はマスクしないとだめかなぁ」と弱気な発言。
やっぱり、去年の花粉が残っているということなのでしょうか?
>>145みどりがめさん
やっぱり濃かったですか(^^;今日一日、娘はゆで卵のにおいがしていました(笑)
なので・・・今日は、洗面器に希釈液を作って、風呂上りにかけてみました!
竹酢液の湯船につかり、610のかけ湯をして、キュ○ルを塗ってパジャマを着る・・・やりすぎかしら?(笑)
それでも、寝ながら胸元をポリポリ・・・でも、以前に比べたら、格段に状態は良さそうです。感謝!
>>147悠々さん
入れる、と言ってもほんの数滴です。特に何の味もしないんですよ。
竹酢液の使い方に「生ごみ・ペットなどの消臭」とあるんですが、
このにおいに、生ごみ臭さが負けるだけじゃん?と、思わなくもありません(笑)
でも、610のにおいを嗅いでしまって平気だなんて・・・(> <)
あと、全然話は違うんですが、悠々さんの日記を読ませていただいたんですが、
お子さんがお風呂で歌ってたという「あたまからっぽにして~♪」と言うのはなんて曲ですか?
なんだか、すごく気になってしまって・・・。
読んだとき「頭から、あっぽー?・・・おお、なるほど!」と、確かにじわじわ笑いがこみ上げてきました(^^)
子どもの発想ってすごいですね!
-
149
: 名前:悠々◆qS0Odl32 投稿日:2006/02/25(土) 00:25
- 六一〇、自分で使ってみました!
わたしもアトピーなので、まず自分で人体実験です。
洗面器に数滴たらして、とりあえず今日のところは両手足をシャブシャブ
しました。あえて、風呂上りの保湿剤はつけないでいるのですが、しっとり
していていい感じ♪
しかし、今でも手のひらとかが、そこはかとなく臭う。
効果は期待できそうだけど、家族からクレームがつくかも…。
>>148 ゆっこママさん
日記の歌は、アニメ「ドラゴンボール」の、チャラ・ヘッ・チャラ~♪の歌です。
けっこう、クスッと笑えますよね。
下の子は3歳ですが、日々面白いことを言って(たいていは聞き間違い)
楽しませてくれます。^^
-
150
: 名前:みどりがめ 投稿日:2006/02/25(土) 00:30
- >>146緒方さん
ニュースで毎日飛散予報をチェックしているのですが、和歌山方面は多いようです。
今日は花粉症も出ず、調子がよかったのですが室内に取り込んだ洗濯物を畳んでいたら目が痒くなり、くしゃみが出てました。
>>147悠々さん
私はお湯の色で見てますのでファジーです(^_^;
タラッと入れて手を浸けて湯船に入れる時より少し濃いめにして、タオルを体にペタッと暫く張り付けてます。
かけ湯の後の保湿剤は大丈夫ですが、ディクトンをした後なら手袋をしているようなものですから効果薄です。
ディクトンは保湿剤や治療薬を塗った後に使用します。
>>148ゆっこママさん
浴槽に入れた場合、1時間ほどで臭いが消えますから、かなり濃かったですね(^_^;
きつすぎてお肌、大丈夫でしょうか?
痒がるときに洗面器で薄め、こまめに拭いてあげるといいですよ(蕁麻疹や水疱瘡の時にそうしました)
拭くと肌の熱を取ってくれるので、楽になるかと思います。
ステンレスの浴槽じゃなければ入浴剤として使用して、じっくり浸透させた方がいいかも?
段々効果が現れるかと思います(アトピー治療経験談)
|