BBS:どうしたらよいでしょう
BBS:どうしたらよいでしょう

うちの金魚BBS飼育相談室3[0475:どうしたらよいでしょう]
ページ:1-9 
1: どうしたらよいでしょう
01 : 名前:ゆう 投稿日:2005/04/27(水) 13:00
はじめまして。
私の飼っている金魚は和金なんですが頭というか目と目の間というか
白くなっているんです。2匹。
0.5%の塩水浴で3週間、グリーンFをプラスして5日になるのですが
一向によくなる気配がないのです。悪化しているわけではないのですが・・・
そして昨晩ついに一匹が横になって浮いていたので、とりあえず塩も薬も
入ってない水にうつしたところ、横向きになっていたのはなおったのですが
相変わらず元気がありません。
もうどうしたらいいのかわからず、途方に暮れております。
どなたかアドバイスをいただければと思いますのでよろしくお願いします。

02 : 名前:ゆう 投稿日:2005/04/27(水) 22:54
先ほどのは会社でこっそり投稿したので説明不足かと思い追加します。
金魚は去年の夏から飼い始めたもので、30cm水槽で3匹飼ってます。
冬の間は一ヶ月に一度1/3ほどの水換えをしていただけで、外掛けのろ過装置の
フィルターに白いカビ(?)がついていたのでおそらく水カビ病かと思い、その時点で
水槽ごと塩水浴をさせたのですが、水を取り替えなきゃだめかなぁと思い3匹とも
6Lのバケツに移し0.5%の塩水浴をさせたところ、一匹(デメキン)は白いのがなくなったので
きれいにした水槽にもどし、今も元気に泳いでます。
後の2匹(和金)は症状が変わらないので、ニューグリーンFを追加したのですが
5日経った今も白いのが消えることはありません。
そして昨夜横になっていた金魚ですが、実は汲み置きしただけの水に移した直後
母が一味とうがらしを入れていたのです!
あわてて網で掬い取ったのですが、横向きになっていたのが戻り、先ほど帰宅して
見たところそれほど動きはしないのですが横向きにはなっていないのです。
絶食をしてからすでに3週間が経つのですが、このまま治療を続けた方が
いいのでしょうか?それとも一旦中断して餌を与えてもいいのでしょうか?
あるいは違う薬を使った方がいいのでしょうか?
今はバケツなのでヒーターなどは使っていません。水温は22度くらいです。
かなり長くなってしまって本当に申し訳ないのですが
なんとか病気を治してあげたいので、良い方法があればアドバイスお願いします

03 : 名前:ドイゴイ 投稿日:2005/04/28(木) 16:48
転覆していないのならば、変に気を使い過ぎなくてもよいと思います。
3匹一緒に元の水槽に戻し、餌も少しずつ与えてみてください。
つまり元の生活に戻してあげてください。
その際、大さじ山盛り二杯くらいの塩をコップ半分くらいのぬるま湯で溶かし、
そーっと流しいれてあげてください。
病気だからといって、変に容器を変え、絶食させることはしなくてもいいと思います。
うちでも、病気の症状が見られたら、その水槽に、食塩水を足すだけにしています。
それで転覆して動かなかった金魚も何度も元気になってます。
金魚にとっては、仲間から外され、見たこともない場所に移され、
餌も与えられないといった、急激な変化の中の孤独の方が余計にストレスかもしれません。
環境をなるべく変えず、仲間ごと、塩浴、薬浴してあげてください。
また何かあったら投稿してください。

04 : 名前:ゆう 投稿日:2005/04/28(木) 22:16
ドイゴイさんありがとうございます!
リアクションがあったことにとても感激しています。
早速実行してみようと思ったのですが、やや気がかりなことが・・・
一度横向きになっていた金魚の鱗が黒っぽくなっているのです。
色素が沈着したのかなぁと思っていたのですが、もしかして違う病気かもと心配で。
こんな状態で一緒にしたら元気な金魚まで病気になってしまわないでしょうか?
とりあえず一人で薬浴中の金魚は水槽に移す準備をしようかと思っています。

05 : 名前:みどりがめ 投稿日:2005/04/29(金) 01:44
ちょっと気になったので失礼します。

まず、フィルターに白カビという事ですが、出来れば全部交換が望ましいと思います。

餌は2〜3粒与え、数分で食べなければスポイトなどで取り除いて下さい。食べる様なら翌日に5粒与え、少しずつ量を増やして下さい。2〜3日置きに餌を与えるのを休み、調子を上げていく方法もあります。

私の経験ですが 具合が悪くなって横たわる程弱っている場合、本来なら浸透圧を同じにして負担を軽くするはずの塩浴も受け付けなくなる場合がありますので 一時中断して、薬をアクデン(マラカイトグリーン)やグリーンFゴールド、パラザンDに変えてみて下さい。私の金魚も衰弱する程弱るとニューグリーンFでは効きませんでした。

そして、黒くなっているのは黒斑です。
回復に向かっている時に黒くなるようですが、まだ完全には完治していないので再発や他の感染病になる場合があります。家は再発しました。

餌を食べる様なら薬浴に塩浴を追加し、水換えごとに塩浴のみに変えていきます。再発の恐れが無くなったら真水に戻し、新しいフィルターを取り付けます。それまではエアーのみ

以上 完治までの道のりは長いですが頑張って下さいね。

一味とうがらし…昔は治療に効果があると言われましたがダメですよ。(^-^)

06 : 名前:ドイゴイ 投稿日:2005/04/29(金) 12:37
みどりがめさん、助け舟ありがとうございます。
俺のコメントの不足補充、凄く参考になると思います。
そしてゆうさん、喜んでくれてありがとうございます。
俺は、病気になった金魚ごと、ほかの金魚も塩浴薬浴します。
他の金魚にうつる可能性があるというよりも、
1匹がかかったら、他の金魚も同じく病気にかかる可能性がある
環境下にいるといったほうがいいかもしんないですね。
だから、敢えて俺は病気金魚と共に健康金魚もまとめて
同じ水槽で「はい、あんたは治療!!」
「そして、あんたたちは予防!!」ってな感じです。
今まで、1匹だけにして治療して効果がなかったことが何度となくあって、
まるごと治療して、効果があったことが何度もありました。
その経験から、あくまでも俺個人は、全員塩浴計画なんです。

07 : 名前:ゆう 投稿日:2005/04/30(土) 21:55
みどりがめさん、ドイゴイさんありがとうございます。
’質問する前に’を読んでとっても反省しております。
薬浴中だった金魚(和金小 体長7cm程)は水槽に戻して黒デメキンと一緒にしたところ
とっても元気に泳いでおり、試しに餌をあげてみるとものすごい勢いでぱくついていました。
ドイゴイさんの仰ったとおりにお塩をいれたので、その後餌はあげていないのですが、
やはり餌をあげるのはもう少し塩濃度が薄くなってからですよね?
私としては明日にでも少し水を換えて、ちょびっとでも餌をあげたいところなんですが、
気がかりはもう一匹の和金ちゃん(体長13cm程)で、今は餌にも全く反応せず、
パクパクした拍子に口に入っても吐き出してしまうのです。
みどりがめさんの教えて下さったグリーンFゴールドを購入したのですが、
薬浴はみんな一緒にした方がいいのでしょうか?ほぼ回復した金魚にとっては
また薬浴に戻して、ストレスにならないでしょうか?

08 : 名前:みどりがめ 投稿日:2005/05/01(日) 00:04
ゆうさん>治療方法を考えてみました
『治療その1』30L水槽なので水量は28L位だと考えて0.6%だと、168gの塩で水槽のまま塩浴と薬浴。塩浴は金魚の体液と同じ浸透圧にして負担を軽減するだけなので、予防と治療を兼ねた薬浴が終わったら餌を与えながら暫く塩飼い。

『治療その2』
金魚を全部出して水槽をキッチンハイターなどで塩素消毒(残ると心配なので中和剤で中和) 水槽をカビごと完全リセット(フィルターは新しく交換)
その中に元気な子だけ入れて普通に飼育(餌は控え目)、食べない子だけ隔離、薬浴、断食。

『治療その3』将来、今の水槽では狭くなるので60cm水槽を購入。(水量が多いと病気予防にもなります)元気な子だけ入れて普通に飼う。 今の30cm水槽で食べない子だけ薬浴、塩浴、断食。回復してきたら塩浴だけにして餌、再発の恐れが完全に無くなったら合流 30水槽は塩素消毒して隔離用にストック。

組み合わせると色々治療方法がありますが、簡単に言えば良い環境と早期治療で病気になる原因を出来るだけ減す事だと思います。
ゆうさんが自分にあった組み合わせで治療して下さいね♪

注意・水槽で塩浴や薬浴するとバクテリアが死に、水槽も痛みます。使用後は器具をよく洗って下さい。

早く元気になるといいですねo(^-^)o

ちなみに、私なら3かな…
新しい水槽ならリセットと同じ効果…

09 : 名前:ゆう 投稿日:2005/05/01(日) 12:12
みどりがめさん本当に本当にありがとうございます。
もう言葉では言い尽くせないほど感謝してます。
教えていただいたことを自分なりに実行してみます。
60cm水槽は前から家族に打診してるのですが、なんとか説得してみます。
金魚たちがみんな元気になってこれからも長生きしてくれると信じて頑張ります。
本当に本当にありがとうございました。
また相談させていただくこともあると思いますが
その時はまたよろしくお願いします。
私もいつか誰かの相談にのれるくらいになりたいです。


Ahhan!BBS -- HTML化ツール(Ver.0.61) by うちの金魚 --
[an error occurred while processing this directive]