-
01
: 名前:リベラル 投稿日:2003/08/08(金) 02:58
- こんばんは。
お祭りで掬ってきた金魚を飼い始めてまだ日が浅い初心者です。
白い点々がついた病気にかかり金魚を飼い始めた時に買った飼育書2冊を読んで
メチレンブルーという青い薬を買いなんとか治療に成功しました。
その飼育書を読んでいると六鱗という模様について違う事が書いてあったので
お聞きしたいのですが
1、更紗模様で各鰭が赤い
2、各鰭と口紅が赤い
どちらが本当の六鱗なんでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、どちらの飼育書が正しいのか知りたくて・・・
宜しくお願い致します。
-
02
: 名前:11... 投稿日:2003/08/08(金) 08:19
- 思いきり2ですね。
1が書いてあった飼育書ってどこの出版社のなんていう名前の本でしょうか。
-
03
: 名前:にが瓜 投稿日:2003/08/08(金) 18:39
- 六鱗:口・胸鰭・背鰭・尾鰭・舵鰭・腹鰭の六つが赤いのを言います。
更紗で各鰭が赤いのは六鱗とは全く認められないものです。
-
04
: 名前:スケらん 投稿日:2003/08/08(金) 21:01
- 六リンと地金の違いのがよくわからん。こんなこといったら行きつけの近○金魚店さんに怒られるかもしれんけど。体高さと長さの比率がどうのこうのって、この前言ってたなぁ〜。家の親父が六リンと地金飼ってるのに知らない。
-
05
: 名前:金魚好き 投稿日:2003/08/08(金) 21:39
- 六鱗は体色模様の名前。他の品種でもあり得る。大阪らんちゅうの理想の模様も六鱗だっけ?
地金は品種名。
-
06
: 名前:スケらん 投稿日:2003/08/08(金) 21:46
- 六鱗も品種名である筈ですが。模様は勿論のこと。
-
07
: 名前:スケらん 投稿日:2003/08/08(金) 21:58
- オオサカランチュウも六鱗が良いそうですよね。調色はタブーらしいですけど。
-
08
: 名前:金魚好き 投稿日:2003/08/08(金) 22:12
- 品種名でもあるが模様名でもあるってことですね。
丹頂みたいに。
-
09
: 名前:スケらん 投稿日:2003/08/08(金) 22:30
- そういうことです。私は単純にスレンダーボディーは六鱗。ボテっとした地金と判断してますが、そんな感じです。スケらんは三河の岡崎に産まれまして地金はおそらく日本一愛好家が多いと思います。しかし私はまったく興味がありません。(笑)今では愛知の西部(尾張)の六リン、東(三河)の地金と金魚の文化がに別れているのが現状で面白いですよ。でも興味ないんです。(笑)
-
10
: 名前:にが瓜 投稿日:2003/08/08(金) 23:10
- 品種名の六鱗は上から見ると尾びれがパカっと2枚に割れたように見え、体も細長い。
地金は正式には「四つ尾地金」と言い、その名の通り上見だと花びら4枚のような見事な孔雀尾です。
調色の仕方は全く同じですが、地金は体高や厚みがあり明らかに六鱗とは違います。これは保存会を立ち上げた方の考え方の違いによって分かれてしまったようです。
まぁ、私もあんまりこれ以上はまぁいいやという感じなんですがね。
大阪らんちゅうは基本色が六鱗で、更紗の三つ尾が良いとされてますね。人工調色なしの六鱗の更紗、私も飼ってたことありますが綺麗でした。
-
11
: 名前:!!! 投稿日:2003/08/09(土) 01:13
- 地金と六鱗の簡単な見分け方は背鰭の始まる位置です。
体型や尾形は言われればそうか、という感じのものが多い(特に愛好家ブリードでないもの)のですが、
この背鰭の始まる位置だけははっきりと違っています。
体色としての六鱗は、地金、六鱗、大阪蘭鋳、ナンキンがこれを佳しとします。
まぁナンキンに関してはこの上に鹿の子更紗がありますが。
-
12
: 名前:にが瓜 投稿日:2003/08/09(土) 07:09
- 台風すごいですね。おがげでよく眠れません。背びれの始まる位置ですか。そうですね。(^ ^;) まぁ、上に書かせていただいたのは六鱗の保存会の方のコメントにあったことなんですがね。
地金はご存知の方は多いと思いますが、三河のごく一部で保存されている方々が四つ尾地金と言われるその系統を守っているみたいなので、市販ではあまりお目にかかれないのが現状ですね。
更紗の話ですが、昔は「小豆更紗」なんて呼ぶタイプもあったような・・・。鹿の子更紗は好みが分かれる更紗模様ですね。
大幅にここのテーマから外れてしまいました。失礼しました。
-
13
: 名前:こくりゅう◆MORTEYE11. 投稿日:2003/08/09(土) 12:11
- 個人的には三河地金のほうが好みですね。
長手の尾張地金よりも調和が取れているように感じます。
ただ、模様に関して言うならば人工調色よりも遺伝的に解決して欲しいところです。
-
14
: 名前:MA 投稿日:2003/08/09(土) 22:02
- 天然で六鱗模様の出し方なら、金魚伝承のどれかに載っていたような・・・。
つまり、方法は既に割れてる。
なら何でわざわざ人工的にやるんだろう(^_^;
-
15
: 名前:!!! 投稿日:2003/08/09(土) 22:20
- 伝統、慣習もしくは疑心暗鬼から。
-
16
: 名前:こくりゅう◆MORTEYE11. 投稿日:2003/08/11(月) 02:04
- 尾鰭で見るなら地金は新種といえるけれど、体色(模様)から見るなら「?」としか。
確かに人工調色で作り上げた六鱗は『生きる伝統工芸品』とは言えるけれど、
六鱗を一品種というなら遺伝的に解決して固定しなければ。
もしかしたら白勝ちの地金が希少なのかも。
|