| 
01
: 名前:ぴんぽんぱーる 投稿日:2005/10/02(日) 18:07  
オランダがお好きな方やオランダを飼っていらっしゃる方オランダについて語りませんか?
 
 
 
51
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/22(土) 15:43  
あいさん、まさかとは思いますが、オランダの肉瘤にだけ白い点が出てるって、脂肪の粒、つまりニキビを見間違えてるってことはないでしょうね??
 うちでは肉瘤から白点病が始まったことないし、私も見間違えた経験ありますので。
 ホンの念のため。(よくご存じでしたら許してくださいね。)
 
 
 
52
: 名前:あい 投稿日:2006/04/22(土) 21:46  
に〜き〜び〜〜〜〜〜〜〜ぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!????(@口@;)オランダににきび!?よくご存知ではありません…許すも何も初耳です…。あ、でも今回はそんな青春の象徴(?)ではなさそうです。皆仲良く白点病ですから!残念!!斬り!!!(苦笑)ていうか…にきび…そういえばそんな事も聞いたり読んだりした事がある気が(ー3ー;)思いっきり記憶に入らずスルーしてました。あ、しょうさん!!中国産の「ブラックオランダ」見ましたよ!!!二歳魚ですかね。みごとな黒でした。これぞ黒だ!!って位。いや、実際私も惚れてしまいましたよ、ブラックオランダ★すごく買いたかったんですが…皆水玉柄でした!!!(白点病)。家の金魚を第一に考えて諦めましたよ(T∩T)店で売ってる金魚って白点病多いですよね。「家からグリーンF持ってきて入れていいですか??」って思わず言いたくなります。お店の人にとっては余計なお世話でしょうが(苦笑)
 
 
 
53
: 名前:しょう 投稿日:2006/04/23(日) 00:40  
ウチのオランダちゃんも白点尾ぐされです↓↓ニクリュウの上の白点は脂肪の場合もあるから厄介ですよね(*_*)黒オランダ欲しい〜!!高いのかな?!ウチはいまだみたことがない(+_+)五千円で15aのは近くのショップにいるんですが↓オーナーに聞いたら、黒オランダなんて入荷しないよお!!って怒られました(笑)もし病気だったら迷うけど…欲しいっスね(巡りあいたい^^)oプロのショップでも白点あたりまえの所って、多いですよねf^_^;
 
 
54
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/23(日) 02:04  
春は白点シーズンですし金魚も体調を崩しやすいので導入にはもう少し気温が上がるまで待ったほうが楽らしいのですが、待てないですよね、なかなか。
 黒出目金みたいに漆黒の黒オランダって、いるんですか?
 
 
 
55
: 名前:あい 投稿日:2006/04/23(日) 08:00  
いるんですよそれが!!出目金並みに真っ黒!!中国産にはいるみたいですね。そういえば、青文魚も日本産は中国産に比べ薄い色ですよね…中国には色が黒くなる何かがあるのでしょうか(謎)そうそう、皆さん「金魚との出会い」ってなんですか??あたしは映画の「ベイブ」からです。豚が牧場の仲間と珍騒動を起こすという話なんですが、その二作目でオラウータンがオランダ獅子頭を飼ってたんです。それを見たとき、「あの金魚かわいい!!!(@∇@)」って(笑)それで、ペットショップに通うようになりましたよ(笑)あ、その時のオランダが、私の初恋の金魚って事になるんですかねΣ(‘口‘;)
 
 
 
56
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/24(月) 01:52  
>>55あいさん、「金魚好きの集い」の「きっかけは○○」スレをご覧になるとおもしろいですよ。
 
 
 
57
: 名前:あい 投稿日:2006/04/24(月) 09:20  
見ました!!おもしかったですよ★スレの種類が多くてなかなか全部見れないので、またおもしろいものがあれば教えてください(>∇<)さて、オランダ君たちは白点病完治で退院です★…う。どうやら薬が少々濃かった??全員鼻の穴が青くなっています(!?)でも元気そうに今日も顔の大きさを競っています(笑)早くもとの鼻の色に戻りますよーに(>人<)
 …昨日、バイトが終わってふと気づくと手には金魚の入った袋が…続きは学校帰ってきてからで★
 
 
 
58
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/24(月) 22:27  
あいさん、黒オランダを購入される前にご参考までに。去年まで実際に2匹の黒オランダを飼育されていた方に聞きました。
 ショップでは「色が変わらない」と言ったそうですが、最終的になんと薄オレンジ色に
 なってしまったそうです。黒ランチュウも「真鯉」のような色になるそうです。
 黒琉金は室内の水槽飼いでは茶色になるとみどりがめさんが書いていらっしゃいますね。
 黒出目金のあの漆黒を他の品種に導入する試みは続いているようですが、いまだ道は遠い、
 というのが結論のようですよ。
 
 
 
59
: 名前:あい 投稿日:2006/04/27(木) 19:50  
お久しぶりです★(続き)…買っちゃいました。なぜか「桜錦」を!!!!!(??)私は確かブラックオランダを眺めにペットショップに行った筈…一目ぼれとは恐ろしい(汗)
 昨日薬浴を終えて水槽に投入したのですが、ビン飼いのベタで部屋がいっぱい!!この状況でどこに余裕があるか考えたところ「オランダ水槽しかない!!!」…で、オランダ水槽へ★ー(’∇<)V
 飼い主:「仲良くしてね〜」
 オランダ素赤:「何よあんた!!態度がでかいわね!でかいのは顔だけにしなさいよ!!」
 オランダ更紗:「そうよそうよ!!でかいのは顔だけにしなさいよ!!どーーーーーーん(頭突き)」
 オランダ元トラ:「で…でかすぎる!!なんて顔のでかさだ!!頭突きで勝てる気がしないっっっっっ!!!」
 …てな会話をしていたのかどうか知りませんが、何かオランダ達とうまくやっているようです。らんちゅう型なので少し心配していましたが(>∇<)
 >>キャリコさんぇ
 黒琉金の話は私も読んでいましたが、黒オランダも褪色の洗礼から逃れられないんですね…(泣)これからも完全なる黒の導入を進歩させていって欲しいです。学校の同じ研究棟に水産学科があって、そこの研究室では金魚やってるらしいんで、すごく羨ましいです!!金魚に目覚めたのがもっと早ければそこに黒導入の研究しに行ったのに!私は学校では金魚ではなくトウモロコシ(?)と戯れています(笑)何か惜しい事したかなぁ…
 
 
 
60
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/28(金) 01:22  
あいさん、理学部か農学部ですね。私も学生時代は枯草菌と戯れてました。偶然ですね。私も桜錦を2匹買ったばかりです。(川原仙人のところで。うふふ)
 桜錦って、1年半ほど飼った経験では、導入さえ気をつければ見かけによらず丈夫、
 という印象です。むしろオランダのほうがおっとりしているかも…。
 
 
 
61
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/28(金) 01:28  
>>59色の遺伝て、難しいようですね。
 黒い金魚も、サントリーの青いバラも、黄色いツバキも、まだまだですね。
 
 
 
62
: 名前:あい 投稿日:2006/04/28(金) 14:47  
枯草菌いいですな‥ということは、キャリコさんも生物学系ですね!正直、遺伝子いじっているのでよく分かるのですが、本当にうまくいく遺伝を、人間が確立するのってとても難しいですよね。サントリーの青ばらも言っちゃえば「紫」ですし‥あ、でも金魚に関しては遺伝子組み替えとかで作り出したりとかは何か嫌だなぁ(><)
 そうそう桜錦!!何かいろいろ偶然が重なっていますね(笑)餌を食べる勢いがすごい!!オランダを蹴散らしております!!(顔で)。
 私の桜錦は、正直、分かる方がみれば、少し尾曲がり+光沢鱗が少ない+腹の出が足りない等が目に付いてしまいそうですが、私の目にはすごくかわいく映っているのでOKです。
 オランダ水槽に+桜ちゃん(♂)で、これからは報告してゆくと思います☆
 
 
 
63
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/29(土) 01:19  
あいさん、ほとんど桜錦スレになっちゃいましたね。このウワキモノ!サントリーはペチュニアで青の遺伝子見付けた段階で青いバラを作ると予告しちゃった、
 という感じじゃなかったかな?ツバキも金花茶発見ですぐにでも黄色いツバキができるような
 浮かれようでしたが。いかん、いかん、こういう話になると突っ走ってしまう。
 えーと、金魚の遺伝子組み換え別に嫌じゃないですが(そもそも♂♀選んで交配してるんだし)
 朱文金が野生のフナと交雑している例もありますので、野生に影響を与えないようなしばりは必要。
 まあ金魚は単価が安い上マーケットが小さいので、カネかけて研究する物好きはなかなか…。
 
 
 
64
: 名前:あい 投稿日:2006/04/29(土) 19:46  
えへへ(´∇`)>買っちゃうと夢中になっちゃったVしかし、やっぱりオランダ獅子頭大好き!!今日またバイト後に、本当に!比喩じゃなく!!顔が、圧倒的に体より大きいオランダ見ました!!(>Α<;)あれはどうなんでしょう…奇形??あ、そうそう。遺伝子といえばキャリコさん、琉金のところで透明鱗と体系の遺伝子関連性についてはなしてましたね。私としても、透明鱗と短尾の関係は、あんまりなさそうに思います。ただ、同染色体上にあるという話は、自然に転座とかで組み換わる可能性もあるので、無きにしも非ず?でも、桜東…うーん。種類によって遺伝子の乗っている位置が違うとか、オランダの尾が長いものは永い歴史の中で淘汰(選別)されてきたせいと考えて、うーーーーーん(´Α`)想像だけでは結論出ませんな。
 あ!!麦飯石濃縮液を試してみました!!あれはすごい!!!にんにく食べると元気になる(?)とか程度の伝説かと思ってましたが、すごい!!目に見えてすごい!!久々に感動しました(TΑT)
 
 
 
65
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/29(土) 21:45  
>>64麦飯石は熱烈ファン多いですね。私はさしたる理由もないのですが使う気になれません。
 水質改善といえば、私は自家製バクテリア、自称「魔女鍋」培養してたことあるんですよ。
 いろんな「バクテリアの素」も試しました。EMも。でもぜーんぶ、悪あがきだったような気がしてます。
 短尾の桜琉金は琉金どうしの交配じゃないようです。片親については推測のお話は聞きましたが…。
 >>顔が、圧倒的に体より大きいオランダ
 ↑これって、中国産?中国産の肉瘤金魚は目まで埋まってるのいますね。エラも動かしにくそう。
 奇形といえば丸もの金魚はすべて奇形じゃあ?
 変わったものを求めて神をも恐れぬ人間の所業、ばんざーい!
 
 
 
66
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/29(土) 21:49  
あいさん、雑談室で紹介してちょっと引かれちゃったんですが、中村桂子さんのサイトで面白い記事がありました。再度ご紹介。
 http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no13/index.html [source] [check]
 
 
 
67
: 名前:あい 投稿日:2006/04/30(日) 18:59  
記事読みました!!すっごい面白い内容でした!!つまり、「受精」が必要なんじゃなくて、「受精という刺激」が必要といえるということですか。ただ、フナにとってはそういう場合もあるのかもですが、フナがもとになった金魚に当てはまるのかどうか??という話ですな。だって、一つとして同じ柄の更紗はいないと言いますし。ここで、思ったのが、「金魚はもともと突然変異」だということ。クローンにならずに変異した金魚だからこそ、その後の「変異」が残されていく過程で、クローンが生まれるという因子が薄れていき、遺伝に変異や奇形が出やすく、固定もしにくくなった??もし、クローンになるという因子が残されていたら、品種の固定はもっと簡単だったかもしれませんね。ただ、そうなると、突然変異が出にくかったわけですから、今ほど多くの品種を楽しめなかったかもなので…うーーーん(><)とにかくすごくおもしいろい記事でした!!こういう話大好きです!!やっぱ水産学科行けばよかったかも!?(笑)そうそう。顔の大きなオランダの話。肉瘤だけぢゃないんですよ!!顔そのものが大きかったンです!!!中国産の肉瘤は、確かにかなりのものですよね、ライオンヘッドとか。
 
 
 
68
: 名前:あい 投稿日:2006/04/30(日) 21:39  
そうそう。突っ込み忘れてました。「魔女鍋」!!!???(((‘口‘:))))ガクガクブルブル合成成分アンド合成方法を知りたいような知りたくないような…枯草菌といい、キャリコさんは微生物好き…???(笑)
 
 
 
69
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/30(日) 21:45  
あいさん、記事を楽しんでいただけてうれしいです。水産学で院進学という手も…あ、冗談冗談。
 ところで金魚の先祖は日本のフナとは別物らしいですよ。
 中国のどこかの地方のなんとかいう川、ぜんぜん話になってませんが、
 調べてくださいね。その川で出現したヒブナらしいです。
 カオが大きいって、たぶん体躯が短いんでしょうね。同じことかな?
 体をどんどん短く(丸く)していって、きれいな背中のカーブを作るというのは難しそうですね。
 日本オランダとか、ジャンボオランダとか、オランダでもいろいろいますね。
 
 
 
70
: 名前:キャリコ 投稿日:2006/04/30(日) 21:49  
>>68あいさん、魔女鍋は再現不能です。天然酵母を捕まえる感じ。
 二人の対談スレになりかけてますね。バイキンの話はやめましょう。
 
 
 
71
: 名前:あい 投稿日:2006/05/01(月) 07:21  
天然酵母を捕まえる…??((‘口‘;)))りんごの皮でも入れるんでしょうか…笑い。うーーん。確かに最近…というかずっと二人の対談スレになってますね。話が続いてるので他の方入りにくいのかも(><)皆さん!オランダについて話しましょう!!(←一番脱線する人(笑))
 
 
 
72
: 名前:あい 投稿日:2006/05/03(水) 19:41  
ああああぁぁぁぁぁぁぁぁ………また、白点病だあああぁぁぁぁぁぁ…やっぱり肉瘤に(泣)。なんか、ぽつっ!とできた?と思うと、二、三日で大きくなる(?)んですよ。温度はヒーターを切ったので、20〜22度程度でしょうか…もしや、白点病ではなくて、白雲病の初期症状??いずれにせよ、特に金魚たちは気にする様子無く、元気に泳ぐし食べるし「餌くれ!」と訴えかけてきます。白雲病なら、急激に元気が無くなると聞いたんだけどなあ…。こんなんなってるのは、オランダたちだけです。しかも肉瘤以外には出来ません(><)なじぇ〜〜〜??経験があったりしたら教えてください!!ちなみに、こんな事がちゃんと書いてあったスレがあったのなら、見つけられませんでした(TΑT)かなりいきづまってます(泣)
 
 
 
73
: 名前:キャリ子 投稿日:2006/05/03(水) 20:42  
あいさん、こういうときは「飼育相談室」ですよ。きっと良いアドバイスが頂けるはず。
 (すみません、HN変えました。)
 
 
 
74
: 名前:あい 投稿日:2006/05/04(木) 10:51  
とにかく温度を上げたら治ってきました(謎)ご心配をおかけしました(>Α<)ゴールデンウィークですが、バイトと就活ざんまいです。唯一の楽しみが金魚を眺める事&金魚を探す事&金魚に餌を与える事…ふふふ…
 
 
75
: 名前:削除 投稿日:2006/11/11(土) 00:19:26     削除
削除
 
 
76
: 名前:まる 投稿日:2007/01/16(火) 19:34:02  
取り敢えずアゲ♪寂れてしまったスレッドのよーですが…
 
 我が家のオランダは真ん丸系ばかりです。
 更紗のディップ君が少々バランス崩し気味で砂利をついばんでると、いつのまにか前転しています。。。
 
 
 
77
: 名前:まる 投稿日:2007/01/21(日) 15:46:35  
やっぱしスタれたスレッドだったんすね…
 まいっか(≧▽≦)
 
 うちに居るオランダ、一緒にいる黒デメより成長が良いらしく、いつのまにかサイズ逆転w
 黒デメは餌のときまわりのコたちをつついて追い払うのが癖なんですけど、近頃はつつかれても全然動じなくなってきた(笑)
 つえ〜…
 
 
 
78
: 名前:爺 投稿日:2007/01/25(木) 11:44:34  
昨年の暮れからオランダ飼育始めました。500円のその他大勢の金魚です^^金魚やで見ているうちに(当才)可愛い更紗が気になりだしまして
 4匹購入・・・・・。今60cm×90cmの舟に入れてます。
 他にコメット1匹地金3匹同居です。今にオランダが大きくなったら
 どうしよう???狭いよなー・・・・。
 丸型のだけど、何cm位まで大きくなるんだろう????不安(-_-;)
 爺の独り言でした。
 
 
 
79
: 名前:まる 投稿日:2007/01/26(金) 20:13:28  
>爺さんはじめまして^^
 よろしくお願いします♪
 餌の量であるていどは成長をコントロールできますけど、なかなか難しいですよね〜
 
 今日は素赤のハニー君のお話し。
 このコはウチでいちばん真ん丸です。
 とても穏やかなコでつつかれても反撃したりしません。
 
 ちっと悩みが…頭がどんどん上に伸びてゆく(笑)
 ぷりんぷりんです。
 頬をもっと膨らませてあげたいなと思う今日この頃〜
 
 
 
80
: 名前:爺 投稿日:2007/01/27(土) 09:58:15  
まるさん有難う御座います。30年前に飼育してから休んでまして最近再開です^^成長は出来るだけ太らせてやりたいなと思っていますので
 やがて20cm位になったら(-_-;)
 器が小さかったら大きくはならないって話も・・・・・・
 30年前には雑種だったけど90cm角の所で他の金魚と同居で
 ズンズン大きくなってきた経験があるものでチョット心配ですね
 今は開け2歳のコメット・オランダ・地金皆仲良くやってます。
 その内に3歳位になると、自我が目覚めてきて縄張り主張を
 はじめたりするのかなー???
 ハニー君頭が大きくなってきてるんですか、高頭なんと言う金魚が
 要るようですが、・・・・・やはりまんべんに頭大きくなってほしいですね
 今土佐姫をあたえているんですが瘤が大きくなる餌もあるようですね
 どこかで見たのでは、小さい時にあまり大きくさせると目玉が
 かくれる???ほどになるとかそれも心配で・・・・
 それと合計14匹の金魚に1kg餌買ったので早く食べさせなければ
 酸化させてしまい金魚に悪いとか色んな意見でこのままで土佐金を
 与えようと思っています。開け3歳位になって頭が貧弱ならその時に
 ランチュウ用のでも・・・・手遅れかなー(-_-;)
 なにはともあれ元気にこれから何ヶ月何年育てられるかの方が
 難しそうです。がんばります(^o^)丿
 
 
 
81
: 名前:まる 投稿日:2007/01/27(土) 17:22:29  
うちのコらには「咲ひかり」あげてます^^その前はメディスーパーゴールドをあげてましたが、咲ひかりのほうが好評のようですっ
 ウチも明け二歳ですが、これまで病気ひとつせずに元気に育ってますよ♪
 
 20センチなら、きっとすぐかもしれません(笑)
 
 
 
82
: 名前:爺 投稿日:2007/01/30(火) 07:32:23  
まるさんご返事有難う御座います。昨日アミーゴと言うペットショップが近くに出来てたのに、気がつきまして
 しばらく金魚から離れている間に出来ていたんですね^^;
 見に行きました。咲きひかり金魚用(色上げよう)と塩を買って来ました。
 今日からブレンドして与えようかと思っています。
 まる さんの言う咲きひかりは色上げようでは無いのですか?
 色が良くなって大きくなってくれたらなお良いと(^o^)丿
 楽しみです。今のところ全て健康ですので・・・・。
 
 
 
83
: 名前:まる 投稿日:2007/01/30(火) 13:25:35  
そーです^^咲ひかり色揚げ用(紫のパッケージ)ですよ♪
 それに変えてから更紗の白がハッキリとしてきたような気がしますっ
 お互い「元気なコ」育てましょう☆
 
 
 
84
: 名前:爺 投稿日:2007/02/10(土) 19:00:50  
まるさん今晩は(-_-;)困った事がおこりました・・・・・。
 丸型オランダ獅子頭の1匹が私のアイデアで傑作だと思っていた
 上部フィルターから出てくる水の勢いを止めるために、台形型の素焼きの
 筒(下のほうに小さい穴をあけたもの)を水の出口に置いていたのですが
 朝見ると1匹いない???網してるしネコは取らないしまさかここしか
 無いなーでヤッパリ居ました。一晩滝壷のようなこの中にいたのかなー?
 ぐったりしてる、尾がゆがんでる、魚に対して鰭が直角に切れ込みが
 筋も一緒に(今の書き込みの時には尾ひれのゆがみは消えてます)
 胸鰭は白いツブツブ(白点ではなさそう傷口かなー?)
 で切れ込みの入った鰭がゆらゆらと・・・・最悪(-_-メ)
 しょうがないので、その鰭を独断で再生はしないだろうとすれば
 泳ぐたびに痛いだろうと、腐ってきても困るし、思いっきり
 カッターナイフで切りました。
 私の判断では最高の処置だと思って・・・・。
 小指の爪サイズでした。
 それでグリーンFゴールドの液に入れてます。
 処置としては如何でしょうか?
 その鰭は再生するのでしょうか?鱗も1個取れてた
 今は元気になって餌くれ・・・・・って。よく食べます。
 明日塩入れたほうが良いでしょうか?
 アドバイスをお願いします。
 
 
 
85
: 名前:にが瓜 投稿日:2007/02/12(月) 20:13:33  
たまたま目にしたのでちょっと寄らせて頂きます。>>84
 グリーンFゴールド(リキッド)を入れたままの治療を維持するのでしたら、塩を入れるとかえって危険なのでそのままでいいと思います。
 鱗は完全な再生はしませんが、ある程度は戻りますので大丈夫ですよ。
 今の所元気みたいなので、水質の維持をきちんとされれば退院も間近かと思います(^^)
 あと、もし不明な点があれば、『飼育相談室7』で聞かれるといいですよ。
 
 
 
86
: 名前:爺 投稿日:2007/02/13(火) 07:39:02  
にが瓜さん有難う御座います。鰭は再生しないのでしょうか?鱗については地金は退色時期に
 鱗をはがして調色するらしいので回復するような気はしているのですが
 それから塩は入れませんでした。傷口きれいな感じになったので
 今は退院させました。仲間と団子になって餌食べてます。
 オランダは元気ですねー
 つけてた名前が(やっちやん)名前が悪かったか・・・・・・(^○^)(-_-メ)
 
 
 
87
: 名前:まる 投稿日:2007/02/13(火) 10:23:23  
>爺さん
 遅くなりました…
 >にが瓜さん、ありがとうございます^^
 
 鰭の件ですが、骨は無理でしょうが、ピラピラの部分ならある程度は再生するようです。
 傷口の観察しっかりやってあげてください^^
 何かしらに感染しないことをお祈りしますっ
 オランダって狭い所に頭を突っ込みたがるコが多いようです…
 できれば別の方法で水流調整したほうがよろしいかと。
 ウチはエルボをガラス面に向けてるだけですが、問題ないですよ^^
 目の粗いスポンジを巻いて拡散させてる人もいるよーです〜
 
 
 
88
: 名前:にが瓜 投稿日:2007/02/13(火) 19:26:42  
字を読み間違えてしまってました。どうも失礼しました。(^^;まるさん、ありがとうございましたm(_ _)m
 
 
 
89
: 名前:爺 投稿日:2007/02/13(火) 20:57:40  
まるさん有難う御座います。前に土佐金の尾がたてにヒラヒラした所が縦に裂けたのは
 はうまくくっつきました。
 こんどは骨ごと横に(横は見た目には縦ですが^^;ややこしい)
 筋?やはり骨ですね、あきらめですね・・・・・。
 まー品評会出すわけではないし、私の責任ですので命ある限り
 大事に育てます。
 支流調整は変更しました。径を大きくして浅くして絶対に簡単に
 出れるようにしました。
 どうしても水流があるとどこで寝るんだろうとか、気になって
 屋外でビニールハウスなので見に行くのがねー難しい
 驚かせてもよくないし昼間でも戸の開け閉めでビビル事があるのです。
 すぐ気が付いてやって来るのですが^^;餌くれって・・・・。
 
 にが瓜さん分かりました^^鰭と鱗ですね私は書き込んでいながら
 老眼かけても良く見えなくて、PC信じて書き込んでます。^_^;
 
 
 
90
: 名前:まる 投稿日:2007/02/21(水) 20:05:20  
>爺さんその後の「やっちゃん」の具合、いかがですか?
 元気に過ごしていることを願います^^
 
 
 
91
: 名前:爺 投稿日:2007/02/22(木) 22:34:39  
まるさん今晩はその後のやっちゃん元気です。尾ひれは再生はしてこない様ですが
 傷口にあやしい水カビ?ですか、等は無さそうです。
 白っぽくなってますが傷口が癒されて来てるのではと思っているのですが
 やっちゃんからメスと思われる親分を引き離してますが
 どの仔にもちょっかい出してます。そして他の仔につつかれたり???
 どうも先日の色気が出た時とはチョット様子が違いますね?
 一つのあそびかなー?おしくらまんじゆうみたいですねー
 前は横っ腹(後ろの方)をつついてたけど今は鰓の辺りですね
 オランダはどの仔もだけど、食欲凄いですねー
 重量では3倍ありそうな土佐金よりよく食べますねー^^;心配なくらい
 それで大きくなるのかなー、それに病気知らずです。
 これは有り難いですね・・・・・・。
 水は毎日三分の二くらい替えてますが、白にごりから最近になって
 少し緑のまじった濁りになってます。
 キラキラした水にしたいのですが、上部フィルターのろ材を
 良いのに替えてやればOKなのでしょうが、大磯砂を使ってます。
 これで浄化能力が弱いんでしょうね多分(-_-;)
 これなら目つまりで交換しなくて良い様だし経済的な面も
 考えて^^;それに水はタダ同然で綺麗な水が打ち抜きで
 出るもので手間さえ惜しまなければ水質保てるだろうと思ってます。
 上部フイルターが60×90の舟に60cm用だから不足なんかなー?
 水の量が少ないからOKかなって思っているのですが?
 屋外の舟の場合どんな管理になるのでしょうか?
 もうビニールハウスは置く所無くなりまして、秋までにオランダが
 大きくなったら数を少なくしてやらなければ大きくならないとか
 舟の追加しとうと思ってます。60×90の舟で3匹位でどうしょう?
 2引きくらいにしないと大きくなりませんでしょうか。25cm位にはしたいなー
 と夢のような事を考えてます。
 
 
 
92
: 名前:まる 投稿日:2007/02/23(金) 20:08:30  
爺さんどーもです^^
 残念ながら当方は室内飼いなので外飼いの情報は皆無に等しいっす(笑)
 
 白濁りが長引いたのは毎日2/3の水換えを行ったからではと…
 バクテリアが定着するスキがあまりないように思われます。
 60×90で深さはどのくらいにしてるんですか?
 水量がかなりあると思いますので、60水槽用の上部システムだと不足すると思います。(我が家は60水槽で水量は56リットル程度です。セット物の上部濾過ですら不足を感じる時があります。)
 容量の大きい外部濾過のほうが安定するかもしれませんねっ
 あと水はどんな水を利用されているのですか?
 
 
 
93
: 名前:爺 投稿日:2007/02/25(日) 19:04:55  
まるさん今晩はバクテリアを繁殖させるには、時間をおかねばと言う事ですかなるほど
 水の量は70L位ですね、60cm用では不足ですかやっぱり^^;
 それで水質悪くなるので水替えひんぱんにの悪循環にはまってる
 状態ですか(-_-;)青水もこれからは気泡病でしたか?あれも怖いし
 日差しを加減したほうが良いかもですねー
 水は地下水です。金っ気も無くてとても綺麗です。
 近くの川の伏流水が地下を通っているらしくて、私は調べてませんが
 近所で調べた人の話では(大腸菌だけですが)OKが出たそうです。
 昔は飲んでましたからね、最近上水道が普及して飲んでませんが
 と言っても夏の暑いときに水遣りの時には飲んでます。
 美味しいですよ^^;まずいかなー
 
 
 
94
: 名前:まる 投稿日:2007/02/26(月) 21:28:20  
すると、深さは15センチくらいですか。水換えについては土佐は別として、もーすこし少なくてもいーかなと思います。(例えば毎日15リットルとか、三日に一回35リットルとか)まぁ、そのワクにあった換水がベストですがなかなか判断も難しいですよね^^;
 今は皆元気なようなのでそんなに心配はしませんが、地下水の場合、成分が気になります^^;
 リンやケイ素が多かったり、溶存窒素濃度が高かったりすると、水が傷みやすかったり、コケが繁殖しやすかったりするようですよっ
 井戸水に至っては酸素がほとんどなかったり。。。
 でもなにより元気そうなので、あまり問題はないかと^^
 
 
 
95
: 名前:爺 投稿日:2007/02/28(水) 09:37:34  
まるさん有難う御座います。水の深さは16.5Lありました。先日の水替えでたっぷり入れてますね、毎日15Lなら糞掃除して
 減ったの追加+少々位ですねー
 水は念のためにアクアセイフ入れてます。水の色があまり青くなると
 心配だし交換しすぎても・・・・・・・・難しいですね
 オランダは元気だから良いか^^;他のも元気なので今のところ^^
 エアーが多いかなー?フィルターからと、エアーポンプ(ストーン)からと
 水作から3個は多すぎますねー(過ぎたるは何とかかも(^^)
 酸素が多くて水が濁る事は無いでしょうねー
 
 
 
96
: 名前:爺 投稿日:2007/03/14(水) 15:25:08  
こんにちは、久しぶりの書き込みです。いよいよ金魚達も恋の季節になんて喜んでいられなくなって来ました。質問なんですが今オランダ獅子頭4匹と
 ジャンボ獅子頭1匹飼育中です。どれも開2歳です。この中で1匹が皆に
 横っ腹をつつかれる求愛行動にさらされまして、いかにもしんどそうなので
 隔離しました、ところが今度は今まで一緒になっておっかけてたオス?
 だろうと思われるのを又中の1匹が同じように追っかけられるので又
 それを隔離しました。すると又その中の残った連中の中で1匹を追いかける
 のです。これだと全てがメスで全てがオス?????????
 1匹がメスであと4匹がオスでオス同士の同性愛(-_-;)
 そんな事はないはずですねー
 今までオスだと思ってたのが反対におっかけられ又そのおかけられていた
 のが他のも追っかけるという皆でかく乱状態です。これっていつかは
 正常になるのでしょうか?こちらが見てて疲れそうで疲れてしまいます^^;
 今1匹ずつにしている2匹と3匹同居(今もおっかけてますが今までより
 少しおだやかかな?)させてます。
 温度を下げれば無くなるでしょうが
 そうも行きませんし開2歳なので大きくしてやりたいので何か良い
 アイデアありませんでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
 
97
: 名前:まる 投稿日:2007/05/02(水) 20:54:40  
アゲ。
 >爺さん
 ごぶさたしております。
 その後、爺さんちのコはいかがですか?
 チェイスは落ち着きましたか?
 
 
 
98
: 名前:金魚 投稿日:2007/07/23(月) 17:29:06  
肉りゅうがあるのがいいです。
 
 
99
: 名前:爺 投稿日:2007/08/10(金) 11:56:13  
まるさん今日は、久しぶりにここに来ました。随分ご無沙汰です。色々と追っかけやってました、金魚達今は2腹仔も出来てその仔が
 10cm超になってます。早い物です^^
 親たちはオスメスもはっきりとして分けて飼育してます。
 仔は色変わりも始まって来て、親の良い所を受け継いだのや
 見事に悪いところを受け継いだのとか、面白いですねー
 それからオスメス分けてから特にメスのほうがどんどんと成長して
 凄い事になって来まして、ある人に夏に太っていたら仔が採れないよって
 言われまして今餌を控えさせています。
 金魚は四国系のオランダ獅子頭です。沢山残していまして今整理を
 しなければ駄目だなーと思っています。
 土佐金は飼育止めまして、今は四国系と普通の丸いオランダだけです。
 
 
 
100
: 名前:まる 投稿日:2007/08/11(土) 15:29:51  
>爺さんごぶさたです^^
 さすがハウス飼育(笑)
 デカいコっすねっ♪
 
 
 
 |