-
01
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/06/21(水) 16:36
- 飼育している金魚のことなどを中心に
日記をつけていきたいと思います。
皆様よろしくおねがいします。
-
51
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/10/01(日) 23:25:00
10月 1日(日)
・最初はちょっとしたゴミがついているだけだと思っていたのですが、
日増しに大きくなっている感じがしてきたので、週半ばの帰り道がて
らに、その江戸錦を購入した店に寄ってみました。
江戸錦たちがひしめき合っていたその水槽はすでに茶蝶尾たちの
売られている水槽へと変えられていました。
ま、それでも気になっていたことの答えは蝶尾たちの体を見る
だけでも簡単に確認することができました。
立派な大きさのイカリムシがついています。
今でもこんなレベルの店が存在する我が地域。
やはり遠出をしてでも、まともな金魚屋さんを探すべきですね。
家に帰ってから、さっそく薄く水を張った陶器皿の上に江戸錦の体を
寝かせて、久し振りのイカリムシ駆除作業をさせていただきました。
かれこれ十二年くらいぶりでしょうか。
ランチュウ型金魚を入れている水槽Cにも薬剤投入。
これから最低でも30日間は魚体の厳重な外観チェックが必要です。
白勝ちで透明鱗の江戸錦はともかく、あとのランチュウ2尾は黒と
素赤の色味なので細かな観察はしやすそうです。
・今春生まれの子達がはいった水槽Fの水換えを実施。
成長の遅れ具合を見ていると水温が今よりさらに下がる頃には
ヒーターの設置も必要かなと思っています。
-
52
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/10/07(土) 00:18:50
- 10月 6日(金)
・季節もすっかり変わって我が家の水槽の中は、金魚たちにとって適水温と
言える状態が続いています。
新参のランチュウたちの様子見をしているかたわらに、ふっと隣の水槽へ
目をやると“あら、どこぞのお嬢さんだったでしょうか”と思うくらいに
色味が鮮やかになったアズマニシキがガラス面の向こうを横切ります。
昨年は真夏の暑さで調子を崩し、晩秋あたりまで気難しい調子を見せて、
素人飼育者の私を手こずらせたりしていましたが、今年は大丈夫そうです。
体が成長することで抵抗力がある程度ついたようです。
・イカリムシのおかげでトリートメント期間を延長しているランチュウたちも
そろそろ与える餌を適量分に上げていく予定です。本格的な冬になる前に
もう少しだけ丸みをつけてあげておきたいなと思っているものですから。
なんでも青水づくりさえしっかりできさえすれば、そんな配慮も必要では
ないそうですが、まだまだそんな腕前でもないですしねえ。
正直に言えば、通常の水づくりもまだあやしいレベルです。
・白蝶尾のはいった水槽Bの水換えを実施。
-
53
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/10/07(土) 00:59:28
- 上に投稿した文章の訂正です。
テキストでの下書き(コピー&ペースト前の原文)ではそんな変換をしていないのに…何故?
原因はわかりませんが、あまり笑えない現象で私も驚きました。
気を悪くされた方がお見えでしたら誠に申し訳ありません。
-
54
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/10/07(土) 01:25:13
- …訂正になっていませんね。
○新参のランチュウたちの様子見をしている か た わ ら に、
どうも普通に投稿欄に書き込みをしても、送信してから表示されるまでの間に、
このひらがなの言葉が勝手に変換される問題が起きるようです。
いちど管理人さんに相談してみます。
-
55
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2006/10/07(土) 18:16:00
- ルール違反ですが割り込ませていただきます。
システムの問題で不適切な語句に変換されてしまっておりました。
本来不適切な語句をそれなりな語句に置き換える機能なのですが、予測しない動作を
した様です。
現状では今回の語句に関しては修正しましたので、大丈夫かと思います。
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。m(_ _)m
-
56
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/10/07(土) 23:18:54
- あ、毎度お世話になってます。緒方さんにはお手数をお掛けしまして
どうもすみません。昨夜は乱文だらけのメールをいきなり送られて
驚かれたことと思います。
せっかくの良心的な機能を私が妙な角度から突いた為に
生じたトラブルでしたか…。以後、充分に気をつけます。
分かりやすいご説明と速やかな対処をしていただき感謝します。
ありがとうございました。
-
57
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/10/11(水) 00:42:47
10月10日(火)
・過ごしやすい季節になったことと、まだ続けている抗ヒスタミン剤服用の
効果が相まって、とにかく夜はよく眠っています。
・昨日からニュース番組は北朝鮮のことでまた賑やかになっていますね。
何をどうとも言えませんが、こういう事態が起こった時によくお見かけ
することになる軍事評論家の江畑さんてスゴいと思います。
何かを極めた人特有のオーラに輝いてますね。
ちょっとしたファンで、画面に映っている時には眠気が消えます。
・休みの日で昼間に余裕のある時には金魚たちにオヤツ餌を少し与えたり
するのですが、昨日は乾燥糸ミミズを新参のランチュウたちの水槽にも
試しに落としてみたりしてみました。
いちばん体の大きな江戸錦はまあまあ食べるとしても、残りの2尾には
あまり受けがよくないようです。
口に合わないのか、餌として認識できないのか、理由はわかりませんが、
琉金系水槽に落とした時との反応具合の差に、思わず間違ったことでも
しでかしたのかと不安になりました。
通常餌として与えているものによく馴染んでいるということでしょうか。
とりあえず飼育水を汚してしまう前に食い残された糸ミミズを全て回収。
・和金のはいった水槽Gと琉金たちのはいった水槽Aの水換えを実施。
-
58
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/10/18(水) 01:26:32
10月17日(火)
・肌の具合がまた悪化しました。皮膚科通い再開です。
夏に出た症状がおさまってから充分に養生してきたつもりなのですが、
再び症状を引き起こすような要因に触れてしまったのでしょう。残念です。
未だに原因も分かっていないままです。
・これも趣味のうちと言えるのかは分かりませんが、市販の金魚の餌の
空き袋・空き容器を、大抵は保管しておくようにしています。
新しく買ってきた金魚餌の原材料や配合割合い等の内容を今までの
ものと比べてみたいという理由からです。
同じ商品名のままでも、新発売当時は原材料を十種類としていたものが
いつの間にやら十四種類になっていたり、いつの間にか外されてしまった
原材料があったりと、変化があることを簡単に見つけることができます。
この外された原材料というのは結局何だったんだろうかと思います。
効果が無いという理由から外されたのか、コスト面からの理由からなのか…。
某社が某商品に最近まで使用原料としていたイカミールの行方は…。
とりあえず前向きな製品開発が為された結果だと信じてます。
・琉金系金魚たちの入った水槽Aの水量を、金魚たちの成長ぶりに合わせて
2割ほど増やしてみました。
-
59
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/10/24(火) 01:11:12
10月23日(月)
・今年も金魚の産地・弥富でのイベントに行きそびれました。
実家にでも車をおいて電車に乗ってしまえば、そう遠い土地でも
ないのですが、何故か腰が重くなってしまうんです。
どうせ当地で金魚を買う訳でもなし、見るだけならどこぞのお店か
HP閲覧でもできることだからと思う所為でしょうか。
同じくらいの距離はなれた逆方向の土地にある水族館だと、ひょいと
出かけてみたりもできてしまうんですけどね。
心のどこかに風水盤でもついているのかも知れません。
・昨夜は、F1GP:シューマッハ選手のラストランをテレビで見るために
珍しい時間まで起きていました。
結果こそアレでしたが、展開を楽しめて良かったです。お疲れ様でした。
おかげで今日一日はボケボケでしたが、周りもよく似た感じに寝不足者が
多かったので、それほど浮かずに済みました。
・すこし遅れ気味になっていましたが、今年の春に採れた子たちの水槽Fを
成長具合と尾数に適した大きさのものに変えてみました。
そろそろ餌も切り替えたいのですが、そこまでは成長がまだ足りていません。
-
60
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/11/07(火) 00:13:01
11月06日(月)
・イカリムシをぶら下げた状態でも元気だった江戸錦から、イカリムシを
取り除くとどうなるかと言うと、これまた滅茶苦茶に元気になるんです。
同じ水槽に同居する黒ランチュウ、更紗ランチュウを蹴散らすような
泳ぎっ振りには、どうしたものかなと少し思うようになりました。
白勝ちだった体色にも薄らとした色が浮き出てきて、これに関しては
なかなかに良いかんじになりました。
ひょっとして思わぬ当りでも買ってきたかな、という気分でしょうか。
ま、如何せん室内用水槽での飼育ですので、肉瘤などの伸びには
さほどの期待はできませんが。
・この連休の間に、今年の春に採れた子たちをかなり減らしました。
月極めで借りている駐車場にて、盥の中を泳ぐその幼魚たちに興味を
示してくれた近所の方々に持ち帰ってもらい、知人たちにも電話などを
つかって伺ってみた結果です。
ほとんどが素赤の和金・琉金型の子たちばかりで、もらい手の方々には
選択の幅は少なかったと思いますが、いずれも飼育しやすいだけの
丈夫さは持っています、ということで勘弁していただきました。
新しい環境でも、それぞれが愛情と手間を受けて育ててもらえますように。
・ランチュウたちの入った水槽Cにヒーターを設置するべきか思案中です。
白蝶尾の入った水槽Bと昨年生まれの子たちが入った水槽Dの
水換えをそれぞれ実施。
-
61
: 名前:削除 投稿日:2006/11/16(木) 16:54:27 削除
- 削除
-
62
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/11/17(金) 23:37:03
・11月17日(金)
・ここ数週でずいぶんと水槽の水温が下がったせいか、金魚たちの
泳ぎもかなり落ち着いた感じになり、細かな観賞もしやすいです。
黒ランチュウに関してよく見てみると、意外と鱗一枚々々が立体的な感じで、
普通のランチュウでもこういう鱗をした系統のものがあったよなあ、と
昔の愛魚情報誌などを読み返したりしてしまいました。
黒ランチュウがどのような作出の過程をたどったのか詳しくもないのですが
上から見た時の頭の形、角張ったお腹、虫の触覚みたいなものがついた鼻を
見てると、ヒレのあるダンゴ虫みたいに感じて、やはり国産ではない品種の
趣きだなあと思わされます。
『日本の水には合わないから、黒色が褪せやすく、すぐに死んでしまう』という
評判も聞いてはいますが、うちに連れてきたこのコはどんなもんでしょう。
少し尾ヒレが伸びすぎている印象もあるので、大事に育ててこのまま大きくなれば
ここの画像掲示板のほうにでも、稀なる『黒秋錦』として揚げてみますね。
・ランチュウたちの入った水槽Cと今春採れた子たちの入った水槽Fの
水換えをそれぞれ実施。
-
63
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/12/14(木) 01:12:08
・12月13日(水)
・さて、年末前の仕事の忙しさも一段落しましたので、そろそろこの日記の方も
再開をばさせませんと。
こうして数週間ぶりに自宅のPCを起動させて、キーボードのボタンを押して
みるのも、なかなか新鮮なものです。
・http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061129-00000005-rcdc-cn.view-000 [source] [check]
こういう職場には強くあこがれますねえ。
いや、実際は大変な面も少なからずあるのでしょうけれど。
・たいした世話をするでもなく、金魚たちが泳いでいる様を眺められる季節に
入りました。朝、天気予報の予想気温を見てから餌をあげるかあげないかを
決めるのに神経をつかう程度。非常に楽です。
冬だからと言って、全く病気の心配がなくなる訳でもないですが、何となく
大丈夫そうなら定期以外の水換えすら控えています。
春までは、いじらず、近づかず。余計なストレスは与えない飼い方なのですが
ヒーターなしの飼育環境では、例年これで良いと思ってます。
でも、コレって日記的には、あまり書くことがなくなりそうでマズイことなのかも
知れませんね。
-
64
: 名前:削除 投稿日:2006/12/23(土) 15:12:39 削除
- 削除
-
65
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2006/12/25(月) 00:51:13
・12月24日(日)
・遭難登山者救出のニュースではじめて知ったのですが、人間って極限状況では
冬眠できてしまう生き物だったんですね。驚きました。
・春頃にタイヤとチューブを新調したものの、あまり乗らなくなっていた自転車で
久し振りに近くの一級河川に沿う堤防道を流してきました。
風も少なく、走りやすかったこともあって、ギア比を通常より上げ設定にして
いつものコースより距離も長めの河口近くまで行ってしまいましたよ。
夏の終りから秋には落ち鮎と、それを補食するセイゴを狙う漁師やら釣り師で
賑やかになるところですが、今の季節は澄んだ水の流れの中を野鯉の群れが
ゆったりと泳いでいるだけです。
私の住む地域ですと、冬の間も動けるという川魚の種類は随分と少ないようです。
・今の季節でも水槽の水の温度が昼間頃には10℃前後になりそうな日なら、金魚たちに
餌を与えたりするのですが、少しでも咀嚼の労を軽くした方が消化にも良いだろうと
いうことで、春夏秋に与えているものより一段小粒なものを使うようにしています。
この秋にうちに連れてきたランチュウ系の金魚たちにも食べやすそうな小粒タイプの
餌を、最寄りのホームセンターで色々と選んで、うちで実際に試しています。
今のところ、うちのランチュウ系の金魚たちにウケもよく、フンの状態が最も安定して
いると思われるのは、意外や、K社が飼育教材用として販売している小粒餌でした。
使用している原料の成分割合いが、この季節の体調に合っているのでしょうか。
パッケージに〈きんぎょすくいの金魚に〉とある割りには、なかなか良い感じです。
-
66
: 名前:削除 投稿日:2006/12/25(月) 18:41:49 削除
- 削除
-
67
: 名前:削除 投稿日:2007/01/09(火) 00:15:36 削除
- 削除
-
68
: 名前:削除 投稿日:2007/01/29(月) 02:28:45 削除
- 削除
-
69
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/04/27(金) 23:15:41
04月27日(金)
・あ、おひさしぶりです。
これと言って書くことがないなぁ、と日記を放ったらかしにしていたら
これが今年はじめての書き込みになってしまいました。〈笑〉
まあ、金魚たちも体調を崩すこともなくいてくれたおかげで、水換えと
エアーポンプのモーターユニットを交換したくらいのことしか、実際に
なかったのですね。
「便りがないのは…」の言葉どおりと言いましょうか。 再開です。
・で、何か書くことができたのかと言えば、このシーズンのことですから
当然、金魚の産卵ネタなんですね。
昨年秋にうちに連れてきたコたち(ランチュウ系)が、今週はじめに
浮べておいた手製のビニール草に卵を産みつけ、先ほど何匹かの孵化を
確認しました。
ちょうどこれからGWに入ることになりますし、例年よりは稚魚たちの
世話を細かくみることができると思います。
稚魚餌となるブラインシュリンプの育成用具の設置に取り掛かって
いると、何となく自分が一人前の金魚愛好家になったみたいな気が
してきます。不思議なものですよね。
-
70
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/05/01(火) 22:56:08
05月01日(火)
・天気のあまり安定しないGWのようですが、家にひとつだけある水槽用の
ヒーターのおかげで、稚魚育成に関しての影響は少なくできてます。
・金魚飼育専用にしている部屋が稚魚用水槽やらブラインシュリンプ用の
器具やらで一気に狭くなってしまいました。
例年どおりに床置きでそれらを雑然と並べてしまうせいなのですが、
今日は危うく転げそうになりました。
そろそろ頑丈な棚のひとつでも購入を検討したほうが良さそうですね。
・今春は、まだ繁殖には早い大きさの魚体かなと考えていたランチュウたちの
思いがけない産卵となりましたが、生まれた仔たちには楽しみを持ってます。
雌が更紗ランチュウ、そして雄が黒ランチュウという妙な組み合わせ。
数多くの仔たちの中からは、日本の正統なランチュウの愛好者さんにとっては
少し抵抗のありそうな体色を持つ仔も当然出てくるのではないかと思います。
ですが、外道上等な飼い主である私は、三色蘭鋳、黒紅蘭鋳と呼ばれる金魚に
近いものでもをと、濃い口な期待をしてたりします。
・繁殖の計画を立てていた白蝶尾と東錦のペアは、まだその気配もありません。
ま、五月いっぱいまでに一度でも採卵できれば良いかなあと思ってます。
・一昨年生れのコたちが入った水槽Dの水換えを実施。
-
71
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/05/08(火) 23:51:09
05月08日(火)
・はあ。ゆったりとできたGW休みも過ぎて、再び日常どおりの生活リズムに
戻りました。
そう言えば休みの間に散髪にいく予定も入れていたのに、今日のような
暑い日になってから思い出したりしてます。
少しばかり気を抜きすぎてたようですね。
・今春生まれのコたちも孵化から十日目。
数は多少減ってしまいましたが、成長に関しては順調なようです。
最初の三週間がこの調子で過ごせたなら、まあまあの育成状況になるかと
思っています。
どんなコが出てくることになるのやらと一番夢を見れる時ですね。
そのおかげで、餌となるブラインシュリンプを順次に用意していく手間も
あまり苦にはなってません。
・ランチュウ系金魚たちの入った水槽Cの水換えを実施。
-
72
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/05/18(金) 00:55:19
05月17日(木)
・時期というのはあるものでして、今週はじめに更紗ランチュウが二度目の産卵を
行いました。その卵たちも明日ぐらいから孵化していくことでしょう。
我が家の設備的な都合で、今回以降の繁殖をされては困ることになりますので
ランチュウ系の金魚たちについては、雄雌を分けた飼育環境に置きました。
卵の中でクルクルと動いたり、食べたら食べた分だけ大きくなっていく沢山の
稚魚たちを眺めるのも大変楽しいことではありますが、矢張り限度があります。
『年間で250kg程度の冷凍アカムシを金魚たちに与えてますかねぇ』と言う
個人の金魚愛好家の方と、たまたま北陸地方でお会いしたことがありますが
羨ましい限りです。
ま、各自の諸々の限度に準じて楽しむのが趣味というものですから、あまり他の
人との飼育環境や生活環境を比較することばかりに心をとらわれない金魚好きで
ありたいなあ、とは思っております。まだまだ精進は足りていませんが。
『うちは、うち。よそは、よそ。』
それでは進歩がないだろうと思われるかも知れませんが、あくまでも趣味についての
私の考えかたです。
趣味が元でストレスが溜ったり、生活や家庭の不和を招くのも、哀しい話ですからね。
・最近になって知ったのですが、このサイト内にある『金魚好きの集い2』の板で
稚魚のことに関するスレッドを見つけました。
GW中はそちらでの書き込みで良かったのかなと思いました。
時間のあるときには、雑談室の板も楽しみながら読まさせていただいてますが、
いざ書き込みとなるとまだまだ浮いてしまうようなのでアレなんですけどね。
また懲りずに今度は集いの板あたりでリトライしてみようかなと思ってます。
・何だか今回の日記は妙に愚痴っぽいというか、まとまりがないかも。
食後に飲んだ抗ヒスタミン剤の副作用でしょうか?〈笑〉
乱文ごめんください。
・素赤和金の入った水槽Gの水換えを実施。
-
73
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/05/28(月) 00:28:49
05月27日(日)
・今春最初の稚魚たちも孵化してから一ヶ月。
大きなコで12〜13mmくらいです。
まだまだ金魚らしさはありません。
餌もけっこうマメに与えてはいるつもりですが成長はイマイチです。
夜間と昼間の温度差が激しい日が続いたりもしたので、その影響も
大きいのではないかと思います。
ヒーター無しでの環境ですので、朝方の冷え込みなどで調子を落とした
稚魚も多かったはずです。
選別作業も当分は先送りしてもよさそうな数になってますね。
・室内環境での稚魚育成ですので、果たしてランチュウ系の金魚らしい
体形にちゃんと育ってくれるだろうか、という不安が大きいです。
色々とそのテのHPも見てみましたが、相当難しいと言う結論でした。
まあ、親魚からして微妙なレベルのものですし、あまり過大な期待も
うちの稚魚たちにとっては酷なことなのでしょうね。
飼い主も、できるところまでは一度経験しておこう、という感じです。
・我が家の元気いっぱいな江戸錦ですが、食べるわりには不思議と成長が
遅く、今春は繁殖行動らしきものも未だに見受けられません。
おそらく雌ではないかと思ってますが、来年以降の活躍に期待ですね。
・ブラインシュリンプが、ほぼ24時間内に孵化するようになってきて、
いよいよ今年も暑くなってきたなあ、と実感。
ただ今のところ14弾目の卵たちを孵化させるべく状態を迎えてます。
・白蝶尾、茶金、東錦の入った水槽Aの水換えを実施。
-
74
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/06/15(金) 22:48:58
06月15日(金)
・今年こそはステロイド剤の世話にはならないようにと思っていましたが、
やっぱり無理でした。
今回は主に顔面部に炎症が、というよりは爆発的な症状が出てきたので、
もうこれは仕方ないだろうと、いつもの皮膚科通いです。
ここのところ三週間ほどの間は、入浴+薬塗りだけで、軽く三時間以上の
時間が毎日費やされていたでしょうか。
仕事面と生活面でとても難渋してましたが、ようやく回復してきました。
ですが、相変わらず原因が分からなくて不安です。
・まあ、こういう期間だけはアトピー関連のHPや、同じような病気、
同じような症状で悩んでいる方々のブログばかりをやたらと回って
閲覧してしまいます。
少しでも体質改善に役立つヒントが欲しくて、そうなるのですが、
そうそう簡単な解決方法は存在しないのだと教えてもらうだけですね。
地道な努力を日々重ねることが前提での対処法をいくつか知るだけでも、
それは大変有難いことなのだと実感しています。
兎に角、それらの中から信用できそうなものを選んで実践してみることで、
いつかは私にも完治できる日が来ますように、と願うばかりです。
・私がどんな状態であろうが、お馴染みの我が家の金魚たちにも、
今春生まれた稚魚たちにも、最低限の世話は必要です。
幸いどのコも大きく調子を崩すようなコトもなく、飼い主の
治療期間を過ごしてくれたようです。
この週末は各々の水槽を、順次水換えしていってあげないと。
・今春生まれのコたちが入った水槽BとDの水換えを実施。
二度目の産卵で採れたランチュウの仔たちも、随分とお魚さんらしい
外観になってきましたね。
-
75
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/09/16(日) 22:09:27
- おひさしぶりです。
三ヶ月以上の間が空いてしまってますね。
またボチボチと再開していきますので。
-
76
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/09/25(火) 23:57:21
- 09月025日(火)
・さて、すこしは秋らしくなってくれるのかな、という一日でした。
本当はもう三日ほど休みをもらってゴロゴロとしていたいところですが
慌ただしい日常がそうはさせてくれません。
明日も頑張ろー(棒読み)
・金魚たちの調子も相変わらずですね。
夏の間に若干白っぽくなってしまった江戸錦くんは、ぼちぼちと元に
戻ってくれるのだろうか、というのが気になるところでしょうか。
室温の関係で餌の劣化も早まっているかも知れないなということで
また、新しいものに変えてみようかと思っています。
最近ペット屋さんにも全く行っていないので、新しく入った金魚たちも
ちょっと見てみたいですし。
-
77
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/10/03(水) 00:29:43
10月02日(火)
・はやくも神無月となりまして今年もあともう少し。
やりたい事はじめたい事はじめだした事、と色々とありましたが
最近は職場の人から釣りのイロハを教えてもらったりしてます。
今のところ主に海での釣りだけですが、けっこうハマってますね。
十月はいろんな種類の魚が釣りやすいということで、覚えていくには
ちょうど良いかも、というコトです。
・もう水槽内の温度が30℃を越えてしまうことへの心配もなくなりましたが、
この時期特有の気温変化のはげしさによる金魚たちへの影響というのも
暑さ以上に心配の種です。
水の色と匂いに気を配るようにするのと、金魚の動きをよく観察していれば
大抵の大事を回避することが可能です。
ですが、今まで主にワキン系シシガシラ系の金魚の飼育ばかりでしたので、
昨年末から飼いだしたランチュウ系に関しては、観察眼のピント合わせも
まだひとつ甘いですね。
手っ取り早い解決策としてヒーターの導入を検討してたりもします。
-
78
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/10/21(日) 00:20:32
10月20日(土)
・急速な感じで秋も深まり、我が家の水槽の水温も最近は20℃前後です。
暑さにも相当に強い魚である金魚ですが、やはりこの辺りの水温が快適らしく、
泳ぎっぷりも食いっぷりも良い感じです。
何より江戸錦の体色が徐々に戻ってきたのが嬉しいですね。
もう少し赤味が濃くなればと思いますが、これは餌での工夫も必要でしょうか。
・この秋に新しいコでもと、買い物ついでにペット屋さんにも入ったりしてますが、
まだ欲しい品種も決めていない状態ですので、迷ってばかりです。
東錦あたりで良いコがいればとも思いますが、やっぱりそう簡単には会えません。
趣味であるうえに相手は生き物ですので、仕方なしにどれかを連れて帰るという
訳にはいきませんしねえ…。
こうして溜め息をついて買いもせずに去る客も、お店の方には迷惑でしょうが、
気持ちを長くして待っていてください。
次の日にはその客がすこし慌てた顔で駆け込んできて、あれこれ掬ってくれるよう
オーダーを出したりするのも、わりとよくある事ですからね。
-
79
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/11/07(水) 23:44:01
11月07日(水)
・ガソリン価格の高騰というコトで世間の皆様も大なり小なりの影響を
受けてるようですね。もちろん私も例外ではありません。
レンタルビデオやちょっとした買い物程度のために、すぐに自動車のエンジンを
かけてしまう習慣を先ずは改めようと思い、代用の移動手段としての自転車を
久し振りにチェックしました。
今年の夏の猛暑のおかげで、すっかり乗らなくなっていたんですね。
驚いたことに二台ある自転車の両方ともが後輪側に異常ありでした。
特に買い物用自転車の方はタイヤチューブの経年劣化による空気抜けらしくて
新しい虫ゴムを付け替えてみても、すぐにタイヤがペシャンコになります。
で、早速いつもどおりにちょっとした買い物のために自動車のエンジンをかけて、
ホームセンターで新しい自転車用チューブを購入してきましたよ。
エコな生活とはかくも実り難いものなのかと思いながらでしたが…いや、長い目で
見なければダメですよね。
・ま、そのついでと言ってはアレですが、ホームセンター近くにあるペット屋さんも
のぞいてきました。
金魚コーナーに関しては平均的で相変わらずの品揃えな店なのですが、東錦の水槽に
入ったコたちだけは、どのコも「あら?」と思うほどの良い質を持っていて、立派な
肉瘤もつけていました。しかも随分とお値打ちな価格になってます。
中国の養魚場から輸入されてきたものなのでしょうか、体型もなかなかに理想的な
丸みを持ってます。
とりあえず、今日はそのまま見るだけで帰ってきましたが、かなりその気になってます。
例年ですと、この時期に新しいコの購入はすることのない私なのですが、
先ほど空いている水槽にお迎え用の準備を施してきたところです。
-
80
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/11/13(火) 01:21:22
11月12日(月)
・前回の日記のその後です。
今時の買い物用自転車って、タイヤが駄目になった時点で買い換えるモノなんですかねえ。
いえ、無事にタイヤチューブの交換も自分の手で済ますことができ、ちゃんと乗れるように
なったんですけれどね。
それにしてもその後輪部の整備性の悪さには閉口してしまいました。
もう一台の、近所の河川に沿う堤防道を流すのに使っているクロスバイク型自転車と比べて、
手間も時間も三倍以上は掛かってしまいましたよ。
きっと自転車屋さん等で頼むとけっこうな工賃になるんでしょうね。
そう言えば、子供の頃は、単純なパンクなら\500〜\700で修してもらったものですけど、
今でもそのままの料金でやっているなんてコトはないはずですよね。
インターネット等でまたちょっと調べてみます。
・次に金魚のほうですが、気になっていた東錦を二尾だけ購入してきました。
現在トリートメント中です。
他の品種の金魚もあれから良さそうなコが入ってないだろかと、そのお店の各水槽を
見てまわったのですが…。
ちらほらと白点病にかかっているコがいましたね。
その時点でそれ以上の検討は見送らさせていただきました。
とりあえず連れて帰ってきた新しい東錦のコたちには何の症状も出ていないようですが、
すでに感染している可能性は充分にあると見て、トリートメントの内容も普段よりは
かなり念を入れて組んでみました。
トリートメント期間終了予定の今週末までどうか何事もなく過ごせますように。
-
81
: 名前:えこ◆v3VhGnOI 投稿日:2007/11/20(火) 23:57:34
11月20日(火)
・イクシオフシリウス、いわゆる白点病の原因となる虫ですが、新しく入って
きた東錦のコたちには付いてこなかった様です。
ま、一安心ということで、ぼちぼちと餌も与えはじめました。
頭の肉瘤は立派なままで体が痩せほそった状態ですので、真上から見てると
魚以外の生き物に見える印象です。
二尾とも水面に浮かんだ小粒タイプの餌を忙しく片付けていく食いっぷりなので、
じきに金魚らしい体つきを取り戻すでしょうね。
・今のところ新参の東錦のコたちの水槽だけヒーターを入れています。
他の水槽の金魚たちにはそのまま冬を迎えてもらいます。
寒さが増すにつれて水槽の水質にも変化が出てきますので、順番に水換え等を
しながら調子を観ていきましたが、これといった異常もないようです。
一尾飼いの和金が秋の間にすこし太らせ過ぎてしまったかなという感じですので
大事になる前に緩やかなダイエットをさせておいた方がいいかも知れません。
|