| 
01
: 名前:高嶺清麿 投稿日:2007/03/07(水) 20:59:44  
ピンポンパールを最初に飼育していたときは、トリートメント時に他の金魚の尾を噛んで追いかけるという事件が発生してました。結局、部活の方が大変で
 世話仕切れなく白点病と温度差で☆にしてしまいましたが・・・・・・。
 で、今2度目のピンポンを飼育してるんですが、こちらは寒くてヒーターで温度変化
 もないということでそのままメインの水槽に入れたんですが、この場合でも
 ピンポンは追いかけて噛み付くようなんです。(今は環境にも慣れて仲良く
 してます)他のサイトで相談したところ環境が変化すると気持ちがストレートに
 現れるという心理的な返事が返ってきましたがみなさんもこのような経験は
 ありますか?僕はピンポンだけなんですが。
 
 
 
02
: 名前:金魚すき。 投稿日:2007/03/07(水) 22:37:06  
ピンポンだからという訳ではなく偶然だと思います。                    他の金魚のヒレなどをつつく行動は、          @追い掛けられる金魚が  病気。              A追い掛ける金魚が病気  などでストレスがたま  っている。          B繁殖行動            大きく分けるとこんな感じだとおもいますが、あくまで私見ですが、ピンポンという品種からAが当てはまる様な気がしますが、どうでしょうか?  追い掛ける方のピンポンに何か変化はないですか?例えば、ヒレの白濁とか赤斑、底に沈んでいるなどなど。
 
 
03
: 名前:高嶺清麿 投稿日:2007/03/07(水) 23:01:42  
返信ありがとうございます。そのような見方もあるようですね。
 ご心配なく、01にも書いてある通り今は仲良くしています。多分、飼育環境の変化
 に気持ちがストレートになったのでしょう。今はそんなことはありません。
 病気だと考えてしまうようですが、逆に餌くれダンスを毎日先頭に立ってはしゃいでる
 様子ですから、病気の心配もありません。ちゃんといつも水草の中でもあそんでます
 から。(^^)
 心配してくれてありがとうございます。
 ちょっと誤解を招くようなことがあるようなのでここに書いて見ますと
 僕はこのような経験がここのサイトに来てる人で他の人にもいるのかな
 と思っただけですのでご心配なく。
 もし書き込みのジャンルが間違っていたら申し訳ありません。
 
 
 
 |