BBS:コケを餌として利用したい
BBS:コケを餌として利用したい

うちの金魚BBS金魚好きの集い2[0199:コケを餌として利用したい]
ページ:1-22 
1: コケを餌として利用したい
01 : 名前:ピア 投稿日:2005/09/21(水) 15:33
こんにちは。
いつもフムフムとうなずきながらこのHPやBBSを拝見しています。
コケの管理についても関心のある方が多いようなので、
話題フリ&ご意見がありましたら頂きたく思い、スレッドを立てさせていただきました。

我が家では、窓辺に、丈が低いタイプの60cm水槽を置いているのですが、
西日が当たるせいと、
まだ塩水→真水に戻して間もない水槽でバクテリアが少ないであろうせいか、
床を中心に茶コケが結構多くつきます。
茶コケを嫌がる方は多いと思いますし、私もその例にもれず、時々スポンジで掃除するのですが、
今日、コケを掃除している最中に、スポンジから離れたコケの塊をキンギョが勢いよく食べていることに気づきました。
ちなみに、キンギョはランチュウの当歳魚が3匹です。

その後見ると、ランチュウ達が、コケ色をした太くて長い立派なフンをしていたので、
特に消化不良になって困っているようなことはないようです。
キンギョの口は鮎と違ってコケをこそげ剥がすように出来てはいないので、生えているコケをそのままでは食べないけれど、
人間が食べられる状態にしてあげると、コケもよく食べるんですね。
コケも餌として利用していくと、通常あげる餌が減る=水槽に持ち込まれる栄養分が減る から富栄養化も少し抑えられそうですし、
これからは時々、コケを剥がして食べさせることもやっていこうと思いました。

ただ、我が家のランチュウが食欲旺盛なだけかもしれませんし、茶コケは餌としてはあまりよくないのかもしれないので、
まだまだ経過を見守っていかないといけないとは思いますが…
「そんなことはやめたほうがいいよー」など、ご意見がありましたら遠慮なくいただけますよう、御願いいたします。

02 : 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/09/21(水) 16:33
>>1
個人的には特に問題ないのではないかなと思います。ちょっと面倒でしょうけど。。
室外飼育の緑色のコケは長めなので金魚が結構食べていますね。

03 : 名前:金魚好き 投稿日:2005/09/21(水) 18:00
うちのは苔は吐き出すので、水草食べる食べないのような、
それぞれの金魚の食性にもよりますね。

04 : 名前:ピア 投稿日:2005/09/21(水) 19:49
>緒方さん
確かにちょっと面倒です…専業主婦だから出来ることかもしれませんね(^^ゞ
でも水換えの方がもっと面倒なので、今度から定規を使って剥がしてみようと思います。
緑色のコケ…うらやましいです。うちにはちっとも生えません(-_-;

>金魚好きさん
苔、吐き出しますか〜。
うちのランチュウたちの食欲は底なしなので…かもしれませんね。
指をつっこんでもパクパクしにきます。
かわいいんですけど、コラコラっていう感じもあり。

05 : 名前:しまじ 投稿日:2005/09/21(水) 22:00
苔ですが、うちも通常よく食べさせています。というより、現在は屋内
飼育でも、(らんちゅう、ジャンボ)鑑賞面で前面の苔は剥がしますが、
後は前面残してあります。苔飼育は自分的には推奨です。
色は上がりますし、特に黒仔時につつかせるとフンタンがよくでます。
腸内の掃除には打って付けですし、サラで、水を換える時でも、程よい
こなれた水ができるので、苔は大切にしてます。
又、魚は習性として、前面以外の光の反射に常にストレスを感じている
らしいのですが、苔により緩和さてます。茶苔ですが、この種は非常に良質
なんですよ。また苔や緑水はアンモニアを吸収します。なにしろ色の上がり
が、がぜん違います。

06 : 名前:しまじ、05修正 投稿日:2005/09/21(水) 22:02
>あとは前面→あとは全面

07 : 名前:みどりがめ 投稿日:2005/09/21(水) 22:54
私も今日仕入れた情報を一つ

茶苔と緑苔の二種類ありますが、栄養価の高い緑苔だけを生やすには塩を入れるといいそうです。

いつも塩を入れていると緑苔しか生えなくなるそうですよ。

ちなみに茶苔は雑菌が繁殖しやすいのだそうです。

私の今までの方法はなかなか取れない緑苔だけ残すために、軽く手で擦って、取れやすい茶苔だけ剥がしていました。

でも塩なら力加減を調節しなくていいから楽ですね♪

08 : 名前:しまじ 投稿日:2005/09/21(水) 23:07
南京愛好家はわざわざ茶苔を越冬に大切に繁殖させます。茶苔は雑菌が繁殖し
し易いというのは間違いです。私しも実際、ストーンのみで茶苔にて、ある種の
らんちゅうをある目的で、一尾飼いしていますが、1ヶ月水換えせず刺水のみですが、
まったく病気にかかりません。

09 : 名前:しまじ05修正 投稿日:2005/09/21(水) 23:26
>全面以外の光以外にストレス。。。。→上部からの光以外に

10 : 名前:エサ金の主 投稿日:2005/09/22(木) 00:13
塩で緑苔が養成できるとは限らないように思います。
飼いはじめでまだ0.5%塩水だった頃と赤斑病が出たため塩水にしていた時はほとんどが茶苔でしたが、リセット(熱湯消毒)して真水に換えてから逆に緑苔が増えました。

金魚さんはどちらの苔でもさかんに容器面をつつきます。生えた状態のままでもそれなりに舐めているのではないでしょうか。

11 : 名前:エサ金の主 投稿日:2005/09/22(木) 00:40
追記です。
塩水時にまったく緑苔がなかったわけではありません。
また、リセット後は真水に換えた以外にもバクテリア添加、水草導入などで条件が変わっていますので、真水にしたことがそれらの諸条件の中でどの程度苔の生え方に影響したかは不明です。

12 : 名前:金魚好き 投稿日:2005/09/22(木) 02:25
>>07
茶苔というのは珪藻ですよね。
ということは塩水で抑制することは不可能というか意味のないことでは?

また珪藻には強い毒性を持つものもあるので、可能性は少ないですが注意は必要かも知れません。

13 : 名前:ピア 投稿日:2005/09/22(木) 10:24
我が家では寝る時間が早いものでレス遅れました…。すみません。
ここで話題をふらせて頂いて、
茶コケは悪者・邪魔者というイメージがあるかと思うのですが、必ずしもそうではないよ〜という話が出来て、とっても参考になっています。
ありがとうございますm(_ _)m

>しまじさん
サイト内検索で「コケ 茶色」と探すと、だいたい茶コケは悪者、緑コケが望ましい姿、のように書かれていたのですが、必ずしもそんなこともないみたいですね。
そういえば今、以前仕事で集めた事例を思い出したのですが、
多摩川の例ですと、下水処理水の流入点より上流(貧栄養)は珪藻が優占し、下流(富栄養)は緑藻が優占するそうです。水槽はまた条件が違うでしょうけれど…。
また、コケ喰いの代表であるアユの餌としては珪藻が優れているとのことですし、冷静に考えると、金魚に悪いってコトはないのでしょうね。

>みどりがめさん、エサ金の主さん
塩水にしていても、場合によってはコケは生えるんですね…。
うちの水槽は、0.5%塩水にしている時はコケがほとんどなかったので、生えないのかと思っていました。
ちなみに、我が家の一番小さいランチュウ(名前はショウちゃん)も、完全に剥ぎ取りはしないもののよくパイプに生えたコケを食べています。
おかげで、あだ名が「おしゃぶりショウちゃん」になりました(笑)
剥がさなくてもそれなりに食べてはいるのでしょうね。

>金魚好きさん
珪藻、毒性の強い種類が生えていたら嫌ですね…どうしよう(-_-;;)
また調べたところ、珪藻・緑藻に関わらず、積み重なって下の方が腐ると、硫化水素等の有毒ガスが発生することがわかりました。
コケを剥がしてドブ臭い匂いがしたら、要注意! (昨日コケを剥がしたら若干臭さがあったので、今ちょっと心配になっています…)
幸い、金魚たちは今日も特に変わりはないようなのでホッとしていますが、今後は餌として利用する場合は、あまり厚く生やさない段階で剥がそうと思います。

14 : 名前:みどりがめ 投稿日:2005/09/22(木) 11:21
私は緑と茶のどちらが生えても気にしていませんでした。
頻繁に水換えしていたので病気にはならなかったし。

何故緑だけ、又は茶だけ生えるのか、その時の気温や日照時間など、微妙なバランスのようですね。

しかし緑をきれいに落とした後は茶が生えやすかったように思います。

金魚の好みにもよりますが、家ではどちらもよく食べていました。

塩は初耳だったので、実際に効果があるのか我が家で実験してみます。

塩=殺菌作用かと想像しています。
塩を入れて生えた茶苔は害の無い方なのかなぁ?なんて想像したり…

水の浄化作用は緑の方があったように思います。

もっと苔の育成方法が解明されるといいですね。
自在に操作して好みの藻だけ生やせれば理想ですよね。

15 : 名前:しまじ 投稿日:2005/09/22(木) 22:34
苔の育成ですが、糞をこさない環境にし、光(電気でも、南部屋窓際でも可能)
を強くすれば、たちまち生えてきます。塩に関して話題にも話題がでてますが、塩
は、緑化を進めますので、この話しの中では正解です。例えば、らんちゅう
の世界では、夏場は育成期になりますので、虎禿げになる頃より、全部
の苔を剥がします。理由は、苔自体はとても生餌として最高なのですが、
炎天下ですと、水換が追いつかないからです。晩秋になりますと、
越冬の為、緑化しやすい環境にしますが、その際、園芸用の肥料(ハイポネ
ックス)を使う事もあります。ですから、大会色揚げの為最近では、仁丹藻を
採集したり、むしろ販売されています。
適度な緑化は、魚に天然のビタミンとミネラルが、摂取できます。
ただ、鑑賞目的が、ほとんどですから、程度問題ではないでしょうか?
知らない人が、内の飼育環境をみると、対外”もう水かえたら?”という
事になってしまいます。ただし、当歳から、このように苔を付けさせる
事は腸が長くなります。つまり、金魚特融の丸みをおびた腹を作る
事ができます。

16 : 名前:金魚好き 投稿日:2005/09/24(土) 09:54
緑と茶は水槽内の栄養素の多少で狙って発生させられますよ。
茶が珪素で緑が燐酸?
逆だったかも知れません。
熱帯魚なんかを本格的にやっている人にきけば判ると思います。

17 : 名前:しまじ 投稿日:2005/09/24(土) 14:41
日照時間長い→緑苔
      短い→茶
光量強→緑苔 
光量弱→茶         厚い緑苔層の底→茶
  

18 : 名前:金魚好き@別人 投稿日:2005/09/24(土) 18:59
>>茶が珪素で緑が燐酸?
水槽内では珪素じゃなくて珪酸ね。
燐酸は茶苔(珪藻)、緑苔(藍藻、緑藻)ともに重要な栄養塩。
また珪酸が少ないと茶苔が生えづらくなるけど緑苔が生えるわけではない。
まぁ実質珪酸が少ない条件下で藻類が繁茂しやすい条件が整っていれば排他法則で
茶苔は緑苔に圧されて発生しづらくはなるだろうけど。

19 : 名前:金魚好き@別人 投稿日:2005/09/24(土) 19:07
↑書き忘れ
飽くまで淡水の場合です。海水だとまた少し違ってきます。
海水だと珪藻と藍藻は共生しちゃうし。

20 : 名前:みどりがめ 投稿日:2005/10/03(月) 22:36
あれから塩を入れ続け、一鉢だけ綺麗な緑になりました(^-^)

しかしその横の鉢は緑と茶で迷彩柄(^_^;
どちらが勝つかは太陽しだい。

青水作らなきゃならないので晴れて欲しいな。

21 : 名前:エサ金の主 投稿日:2005/10/03(月) 23:24
苔って奥の深い植物だったんですね。
「勝手に生えてくれる天然の餌」くらいにしか思っていなかったのですが、皆様のおかげで認識が変わりました(^^)

22 : 名前:キャリコ 投稿日:2006/03/19(日) 19:56
>>21 「勝手に生えてくれる天然の餌」

まさにそうだったんですね。
今日冬越しした舟の青水を換えて感激しました。
丸々と肥り、白は真っ白、赤は燃えるようにきらきら光る魚たちが現れました。
3ヶ月以上何も食べていないのに、丸々ですよ。驚きました。
戸外飼育初めてですが、青水の力、すごいです。


Ahhan!BBS -- HTML化ツール(Ver.0.61) by うちの金魚 --
[an error occurred while processing this directive]