| 
01
: 名前:こなん 投稿日:2003/06/29(日) 03:23  
水族館で鉄魚見てきました  自分のイメージより細長かったです  決して管理は悪くないと思うんですが弱々しかったです  色も鮒色白  オレンジがいましたが鮒色が一番かっこいいでした  宮城県のある沼の種らしく天然記念物となってました展示されてたのは15センチくらいでしたが大きくなりそうな感じでただ明らかにコメットワキンの鮒色とはちがいました  詳しい方教えてください
 
 
02
: 名前:金魚野郎 投稿日:2003/06/29(日) 10:25  
自分も今月見てきました。たしかにちょっと弱いような感じがしました。ちなみに本による情報だと鉄魚は鉄色、赤、黄、青、それらの更紗模様などのパターンが
 あるようです。ちなみにこれは15年以上前の情報らしいです。
 
 
 
03
: 名前:TK◆P9lf9TtM 投稿日:2003/06/30(月) 01:14  
以下金魚用語辞典からの抜粋です。鉄魚。
 体型は鮒と同じで尾を含む各鰭が長い。体色は橙色〜鮒色まで幅広い。宮城県魚取沼の
 鉄魚は林沢三二氏の研究後、国の天然記念物に指定されている。
 昭和天皇の飼育していた鉄魚について研究した服部広太郎氏は「琉金と金鮒の雑種」
 とした。松井佳一氏は遺伝子実験を行いこれを確かめたが、1993年6月、「魚取沼のテ
 ツギョ保全対策検討委員会」が行った最新のアイソザム遺伝子分析によって金魚との交
 雑の可能性は低いとされている。山形県酒田の金魚商が沼に金魚を放したという伝説も
 あるが矛盾も多くあり、結局のところ鉄魚の成立についての結論は出ていない。
 
 
 
 |