- 
01
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/17(土) 09:17:08  
 
 - はじめまして、ゆりねといいます。
 
3ヶ月前から飼育しているピンポンパールと蝶尾のことで相談させてください。 
 
ピンポンパール2匹と蝶尾1匹を30センチ水槽で飼育しています。 
(3匹とも大きさは同じぐらいで尾鰭も入れて3センチほどです) 
1匹のピンポンパールの糞に空気のようなものが入っていたので、 
5日ほど絶食させました。 
(他の2匹も長い糞をしていなかったので、一緒に絶食) 
昨日から少しずつ餌を与えているのですが、やはり立派な糞はしてくれません。 
 
そのうち、1匹のピンポンパールの身体が明るい場所で見ると 
少しギザギザしているように見えます。目は飛び出ていません。 
糞が出にくい=消化不良 
身体がギザギザ=松かさ病? 
ではないかと判断したのですが、いろいろ検索してみたところ”ココア浴”という 
ものを知りました。 
お菓子を作るときに使った”純正ココア”が自宅にあるので、試してみようと思います。 
 
この時、3匹一緒に同じ水槽でココア浴をさせても良いものでしょうか? 
3匹とも元気もあって、よく泳いでいます。 
 
基本的な質問でもうしわけありません。 
宜しくお願いします。 
 
  - 
02
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/17(土) 09:20:54  
 
 - すいません。
 
飼育環境ですが 
30センチ水槽に投げ込み式の濾過器を入れています。 
砂利(麦飯石)を敷いていて、その下にカキガラを入れています。 
水草あり。 
ヒーターを入れていて、水温は26度です。 
石巻貝2匹。 
 
  - 
03
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/01/17(土) 10:23:41  
 
 - こんにちは、水徳です。
 
糞が全く出ていないわけではないようですから、ココア浴を試してみること自体は問題なさそうですね。 
ただ、本水槽にココアを規定量(ココア浴の目安となる量)投入すると色々酷いことになりますよ(^^; 
実施なさるなら、充分な水量の別容器に隔離することが必須条件となるでしょう。 
 
もちろんこの場合は、少なくとも予備のエアレーション設備やヒーターも必要になります。 
それが難しければ、濾過器・砂利類・水草・石巻くんを全て撤去または避難させて、空っぽにした本水槽で行うしかないかなと思います(リセットに近くなってしまいますが…)。 
 
  - 
04
: 名前:ピンポン愛好家 投稿日:2009/01/17(土) 12:01:32  
 
  
水徳さんのおっしゃる通り、水槽では間違いなくやらないほうがいいです(^^; 
 
 
ココア浴自体は健康の為に定期的に行う方もいるくらいなので元気な子に行っても平気だと思います^^ 
 
 
ただ、泥水のようなものすごい事になりますので、水槽で使っている物を使用しないほうが無難です^^; 
 
 
10リットル以上の水が入る容器に金魚を先に移した上で、純ココア+塩(効果が上がります)を入れて24時間ココア浴→同じ塩+ココアの濃度の水で全替え→24時間‥と3日〜5日程続けます。 
 
 
うちはココア浴でみんな蘇生しましたよ^^ 
頑張って下さいね♪ 
 
 - 
05
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/17(土) 13:54:24  
 
 - 水徳様、ピンポン愛好家様、早速のアドバイスありがとうございます。
 
10リットル程のプラスチックケース、ヒーター、エアレーションなどは予備のものが 
ありますので、そこでココア浴をはじめたいと思います。 
30リットルで5グラムとありましたので、10リットルなら2〜3グラムほどでしょうか。 
水温は26度ほどで良いでしょうか? 
 
立て続けに申しわけありませんが、空っぽになった水槽のことでご相談があります。 
現在使っている水槽ですが、餌は土佐姫の当歳魚用を使っていて 
細かい餌が砂利の間に入り込んでいるような気がしてなりません。 
やはり、砂利に入り込んだ餌や糞などは水質には悪影響を与えてしまうのでしょうか? 
水換えの時に、ポンプで砂利をゴソゴソしていますが、それだけでは細かなゴミは取れていないようです。 
 
そこで、ココア浴で水槽が空になっている間に、砂利なども全部キレイにしたいと 
考えています。 
この時、投げ込み式濾過器のフィルターなども全て新しいものに換えても 
大丈夫でしょうか? 
水も新しく作り直すとなると、バクテリアのいない水槽になってしまい少し心配です。 
 
また、砂利を少しでも入れるか(家に新しい麦飯石の砂があります)、全く入れないか 
迷っています。 
金魚にとって、どちらが快適なのでしょう。 
宜しくお願いいたします。 
 
  - 
06
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/01/17(土) 16:47:40  
 
 - 10リットルの水量で3匹ですと、ちょっと心許無いですが…それしかなければ仕方ありませんね(^^;
 
ココア浴は普通ならびっくりするくらいの排泄を伴いますので、放っておくとすぐに水質悪化を招きます。 
毎日の大換水の他に、糞を出来るだけこまめに排除してやる必要があるでしょう。 
ココア量・水温は、おっしゃる通りで問題ないと考えます。 
 
砂利の件は、何とも微妙ですが…絶対に必要なものでないとは言えますかね。 
砂利は有力な硝化菌の住家となりますが、一方ではデトリタス(有機物のカス)が溜まりやすく、悪玉菌や病原菌の温床ともなりえる反面もあります。 
まぁ、そういった「汚れ」を元に硝化サイクルが機能しているわけですが…気になるなら、この際撤去してしまって構わないと思いますよ^^ 
 
ただ 砂利をどうするにしろ、濾過器のフィルターだけは交換しないことをお勧めします。 
金魚の命を守る大切な硝化菌を、全て手放してしまうことはないからです。 
金魚をココア浴から本水槽に戻す前日くらいに手入れの作業をすれば、濾過器の硝化菌にはほとんど影響はないでしょう。 
 
  - 
07
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/18(日) 19:43:25  
 
 - 水徳さまへ
 
 
レス、ありがとうございます。 
ココア浴を始めて丸一日が経過しましたが、ピンポンパール2匹は大量の糞をしています。 
ところで、1匹のピンポンパールのお腹がパンパンになっています。 
糞を一番している子なのですが、お腹のあたりが白で中にココアが貯まっているのが見えています。 
糞をしていれば問題はないですよね。 
それと、蝶尾ですがピンポンパールほど糞はしていません。 
ピンポンパールはいつも糞をユラユラさせていますが、蝶尾は全くそういうのがありません。 
このまま続けても大丈夫でしょうか? 
特にお腹が張っているという感じもないのですが・・・・。 
 
水槽の件ですがアドバイスいただいたように、フィルターはそのままで使おうと思います。 
石巻貝もいますのでココア浴を続ける間は、このままで置いておきます。 
 
  - 
08
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/01/19(月) 01:11:07  
 
 - お腹がパンパンのピンポン…体表がざらついて見える子でしたら、ちょっと心配かもしれません。
 
松かさに代表されるエロモナス感染症は、腹部の膨満を伴うことが多いというのがその理由です。 
糞が出ていれば安心と一概には言えませんので、念の為ご注意ください。 
 
蝶尾の排泄量が少ないのも、気になることは気になりますね。 
ココア浴中は、原則大量の糞を伴わなければなりません。 
ちゃんとココアを摂取した分排泄していればいいのですが、排泄が少ない(あるいは全くない)状況でココア浴を続けるのはリスクもありお勧めしかねます。 
それはつまり、排泄されないものが詰まっている消化器系に さらに負担を強いることになりかねないからです。 
 
  - 
09
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/19(月) 06:45:35  
 
 - 水徳様へ
 
 
お腹がパンパンの子は、体表がざらついていることは別の子です。 
今朝、糞を取る際に観察してみましたが、お腹の膨らみは少なくなっているような気がします。 
 
蝶尾ですが、やはり糞がお尻に付いている状態は見られません。 
排泄されないものを排泄させる他の方法はないものでしょうか・・・・。 
元の水槽はそのままにしてあるので、塩を入れて蝶尾をもどしてみます。 
 
  - 
10
: 名前:ピンポン愛好家 投稿日:2009/01/19(月) 13:27:56  
 
  
おっと!! 
もう戻されてしまいましたか? 
 
環境をコロコロ変えてしまうのはよくありません。 
3日くらいは様子を見てみては?? 
 
そして本水槽に塩を入れることはあまりオススメ出来ません。 
 
 
管理が大変なのと、せっかくの飼育水が使えなくなってしまいますから。 
 
 
ココア浴が消化不良には絶大な効果を表すようなので3日くらいは続けてみたらどうでしょう?? 
 
 
じょじょに食塩水へ薄め、さらに水へ戻すのが無難です。 
 
 
焦りは禁物ですよ〜! 
 
 - 
11
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/19(月) 16:05:04  
 
 - ピンポン愛好家様へ
 
 
レス、ありがとうございます。 
蝶尾、まだ本水槽にはもどしていません。 
ココア浴水槽の水換えをしようと、午前中水槽を覗いてみたら、蝶尾糞をしていました。 
ピンポンパールほどの量ではありませんが、全く出てないわけではなさそうだったので 
今もココア浴水槽にいます。 
 
ピンポンパールのお腹から透けて見えていたココアも(お腹がパンパン)今朝は見えなくなっていました。 
ところが、水換え後にココアを足して外出し、戻ってきたらお腹にココアがたくさんは入っているのが見えました。 
それだけたくさん食べてるんでしょうか・・・・。 
身体のギザギザは2日前よりも目立ってきている気がします。 
浮いたり沈んだりせずに、元気そうに泳いでくれているのが救いです。 
 
出来れば本水槽に塩を入れないで、塩浴水槽も作りたかったのですが、ヒーターとエアレーションが 
なかったので、本水槽に入れようとしてしまいました。 
 
あと5日ほどココア浴で様子を見て、ギザギザがひかないようなら、薬浴に切り替えたほうが 
良いでしょうか? 
焦らずに治療したいと思います。 
水への戻し方も、教えていただいといて良かったです。 
すいません、ありがとうございました。 
 
  - 
12
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/01/19(月) 23:58:52  
 
 - 蝶尾も排泄が確認できたようですね^^
 
ピンポン愛好家さんのご教示どおり、もう少し様子見してみてはいかがかなと思います。 
お腹の中のココアが透けて見えるピンポンですが、元々ココア浴自体が無理矢理(ばかりとは言えませんが)ココアを食べさせて、ココアの整腸作用や殺菌効果を得ようという治療方法ですから…お腹にタンマリとココアが入っていることは、むさろ自然なことでしょう。 
糞の量をしっかり把握して、ちゃんとココアを排泄しているかどうかを確認していれば大丈夫ですよ。 
 
体のギザギザが目立ってきている子は、何となく嫌な気配ですね。 
ココア浴中で観察しにくいでしょうが、念の為に体表に充血斑がないかを確認してみることをお勧めします。 
粉をまぶしたように細かな充血斑もありますので、ご注意くださいね。 
 
  - 
13
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/20(火) 12:56:39  
 
 - 水徳様、レスありがとうございます。
 
 
ココア浴4日目に入りました。 
先程、水を交換したのですがピンポンパール2匹に赤い充血斑が出来ていました。 
蝶尾にはそういった症状がないので、もう一つ水槽を増やして隔離できるようにと思い 
エアレーションと三又分岐を購入してきました。 
 
この充血斑はココアでは難しいですか? 
今は水換えをして、いつも通りココアを入れてあります。 
ピンポン達の様子ですが、糞をして元気そうに泳いでいます。 
 
  - 
14
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/01/20(火) 22:57:07  
 
 - 充血の原因次第ですが、エロモナスの可能性もありそうですね。
 
ただピンポンは若干過敏な傾向があるように思いますので、水質的な問題で赤斑症状が出ているだけかもしれません。 
前者が原因ならココア浴は有効な対応策のひとつと言えますし、後者なら塩水浴あたりにシフトしてやった方が得策かもしれません。 
見極めが難しいところですが、適切に判断してやることが何より大切ですね。 
 
より心配なのは、もちろんエロモナスということになりますが…その場合は、単純なココア浴だけで治癒するのは稀でしょう。 
状況に合わせて、塩水浴や投薬などと併用していく必要があるかなと思います。 
 
  - 
15
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/21(水) 15:59:50  
 
 - 水徳様、こんにちは。
 
何度もレスをいただきまして、ありがとうございます。 
 
ピンポンの様子ですが、昨日から変わらず充血斑があります。 
鱗がギザギザしている方の子は変わらずですが、元気だった方の子は少しですが 
充血が薄くなっているような気がします。 
 
これから、どういう治療にしていこうか随分迷ったのですが、薬浴に移行していく事にしました。 
一旦、真水にもどしてからの方が良いのか、塩水にした方が良いのか考えてみたのですが 
結局、水換えの際にココアの量を今までの半分にし、規定量の半分のオキソリン酸系の薬(観パラ)を加えました。 
明日には、ココアの量を少し減らして薬の量を規定量に近づけていく・・・という感じで行こうと考えています。 
このような手順でも大丈夫でしょうか? 
 
  - 
16
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/01/21(水) 22:04:11  
 
 - かれこれココア浴を4〜5日続けているわけですから、投薬のご判断は適切かなと思います。
 
ココアは「浴」にしなくても、餌と同様に食べさせるだけで効果を充分期待できますので、薬浴水槽にパラパラ落として与えてもいいでしょうね^^オキソリン酸の病薬は水質に強く干渉しますので、投薬の際はくれぐれもご注意ください。 
 
  - 
17
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/22(木) 16:46:56  
 
 - 水徳さまへ
 
 
今朝、水槽を覗いてみたらピンポン達の充血斑がほとんど消えていました。 
身体のギザギザが目立っていた子も、少しマシになっています。 
その子は、お尻のあたりに大きな水泡が2つほどあったのですが、こちらも消えています。 
今日は水を全部換えて、昨日ぐらいの薬の濃度で薬浴しています。 
ココアは教えていただいたように、水槽に落として食べさせました。 
このまま、1週間程薬浴を続けてみようと思います。 
これで治ってくれると良いのですが。 
 
薬浴を1週間ほど続け、鱗の異常がなければ徐々に塩浴に切り替えて、 
塩浴でしばらく様子を見、異常が無ければ徐々に真水に・・・ 
という順序で良いのでしょうか。 
 
  - 
18
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/01/22(木) 18:21:24  
 
 - 水泡があった子は、エロモナスとみていいでしょうね。
 
改善しつつあるようですから、ココアとオキソリン酸の薬効を上手く得られているのかなと思います。 
ただエロモナスはここからが恐い(ぶり返しが多い)ので、慎重に状態を見極めてあげてください。 
 
治療手順は、おっしゃるような感じでよろしいのではないでしょうか^^ 
というより、オキソリン酸浴は1週間までを目安になさった方が無難です。 
万一再投薬が必要な状況になっても、経験上3日程度は休薬期間をおいた方がいいと感じます。 
もちろん、完治したとご判断された場合は ゆっくり真水に戻して構わないでしょう。 
 
  - 
19
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/01/26(月) 11:44:20  
 
 - 昨日から塩浴に切り替えて様子を見ています。
 
2番目に松かさになった子はキレイに治りましたが 
最初に松かさになった子は、身体のギザギザが残っているような・・・。 
微妙な感じです。 
しばらく塩浴で様子を見て、最初になった子以外の子を元の水槽にもどす準備を 
初めようと思います。 
最初になった子は、もうしばらく薬浴で様子を見ようと思います。 
 
  - 
20
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2009/01/26(月) 23:13:44  
 
 - 1匹は微妙ですか…。
 
ただ、いい傾向にはありそうですね^^ 
エロモナス感染症は長患いになるケースが多いので、焦らずじっくりと治療してあげて下さい。 
 
  - 
21
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/02/02(月) 09:52:43  
 
 - 相談させていただいているピンポンパール2匹の現状です。
 
 
4日間塩浴をさせ、金曜日から薬浴にうつりました。 
先程、水換えをしましたが、症状が酷かった子は身体が膨らんでギザギザがハッキリとしています。 
ギザギザになったり治まったり(身体が大きくなったり小さくなったり)を繰り返している感じです。 
今日の身体の大きさは酷い方だと思います。 
 
症状の軽かった子は、身体はツルンとしていますが、金曜日あたりから尾鰭の付け根あたりに充血があります。 
小さなコップに入れて観察をしたのですが、粘膜が多くコップの水に粘膜が漂っていました。 
薬浴をさせながらココアを餌代わりに食べさせてみようかと思っています。 
 
2匹とも体力はあるようで、元気に泳いでいます。 
 
  - 
22
: 名前:ゆりね 投稿日:2009/02/11(水) 08:27:48  
 
 - 治療方法のアドバイスをいただいていたピンポンパールですが、症状がハッキリとでていた子が昨日亡くなりました。
 
症状が軽かった子はすでに本水槽に戻っています。 
 
充血がたくさん見られるようになって、身体には大きな水疱が出来ていました。 
小一時間留守にして帰ってきたら、弱く呼吸をしているものの横になってエアレーションの泡でクルクルと回っている状態でした。 
最後はエアレーションを切ってやりました。 
急に悪化したので、驚いています。 
 
今朝、庭に埋めてあげたところです。 
ありがとうございました。 
 
    |