| 
01
: 名前:"きんぎょ"子 投稿日:2008/11/18(火) 17:39:18  
別スレッドでご相談いたしましたが1ッ週間ほど前に
 全体に赤朱色のオランダ獅子頭ですが
 尾ひれのふちの1〜2ミリ
 そこだけ透明になっていました
 穴もなく点もなくただ透けたように・・・
 今日見ましたらそこの部分だけ裂けています
 ビリッと裂いたみたいに・・・・
 尾ぐされ病でしょうか?
 元気そうではあるし食欲もありそうで・・・
 ただ体が大きいわりには餌5粒でいっぱいになって
 今ひとつたべっぶりが悪いようでした
 
 
 
02
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2008/11/18(火) 18:07:45  
こんにちは、水徳です。微妙ですね。
 褪色した部分が何かの拍子に裂けたしまったとも受け取れますし、ご心配なさっている尾腐れの初期症状かもしれません。
 尾腐れは普通、尾鰭の先が溶けていくように進行します。
 白く変色した部分がそうした状況なのかどうかを、よく観察してみましょう。
 
 放置してしまえば別ですが、劇症タイプの尾腐れでない限り それ自体で金魚が死んでしまうことは稀です。
 まずは水質を良好に保つことを第一に、しっかり様子を見てあげてください。
 軽い尾腐れなら、それだけで治ってしまうことも珍しくはありませんよ^^
 
 
 
03
: 名前:蝶尾◆7GdnB5TY 投稿日:2008/11/18(火) 18:09:04  
>"きんぎょ"子さん
 返信おくれてすみません。
 
 >今日見ましたらそこの部分だけ裂けています
 ビリッと裂いたみたいに・・・・
 
 裂けましたか・・・尖ったアクセサリーなどを入れていないのに自然に裂けたすると尾腐れ病の可能性大です。
 尾腐れ病は水質が良くないと頻繁に見られる傾向があります。ですので、まずは飼育水槽の水換えを行ってください。
 2日にわけて3分の2ほどの換水をなさればよいと思います。
 
 次に、治療用水槽に隔離後、0.5%食塩浴にはいります。ここでも急激な変化を病魚に与えないよう注意してください。
 具体的には、なにかひとつの操作をおこなったら最低1時間はなれさせる、食塩浴の濃度は1時間に0.1%づつ上げる、
 などです。また、ここで使う塩はなるべく添加物の入っていないものをおすすめします。私がいつも使っているのは日本
 塩事業センターの「食塩」です。また、この病気に昇温治療はタブーです。なぜなら、この病気の原因の菌は27〜28度
 のときもっとも活動的になるからです。
 
 つぎに、「イソジンの5分間浴」を行います。やりかたは、温度をなるべく近づけた真水を用意し、そこにイソジンガーグル
 を1リットルにつき2〜3滴たらします。そしてそこに金魚をいれます。あくまで5分間以内です。
 このとき、バケツの底で死んだように動かなくなったり、いきなり激しく泳ぎだしたりしたらすぐにもとの水槽に戻してあげて
 ください。イソジンが多かったせいです。24時間後、また行ってください。
 
 これをなるべくダメージを与えないようにすれば、治るはずです。
 また、この説明だけでは足りないと思いますので、「ラクラク金魚飼育のすすめ」と検索してみてください。
 そこの「カラムナリス症」というコラムにくわしくかかれています。
 
 あげる、などです。
 
 
 
04
: 名前:"きんぎょ"子 投稿日:2008/11/19(水) 09:33:37  
ありがとうございます。良く観察しながら慎重に水換えと塩投与等
 対処したいと思います。
 
 質問ですが
 水槽の水中をよーく見ると
 白いゴミのような細かい物が漂っています
 よく部屋の空気中に太陽の光が当ると見える塵ゴミ
 のように白い細かいゴミが漂っていますが
 これは普通でも漂っている物でしょうか?
 これまで何度も試みましたが
 水換えしてもほとんど無くなりませんでした。
 投げ込み式の濾過器などのフイルターが
 繊維質な物だから?と原因を考えてましたが
 普通にあるものでしょうか??
 
 
 
05
: 名前:蝶尾◆7GdnB5TY 投稿日:2008/11/19(水) 20:24:37  
>"きんぎょ"子さん
 こんばんは。蝶尾です。
 
 水槽の中の白いゴミは、私の水槽でも見ますが、たまにしか見えません。それも数はかなり少ないです。
 このゴミの正体は私もわかりませんが・・・"きんぎょ"子さんの仰るとおりフィルターの繊維質かも知れませんし、
 金魚の糞なのかもしれません・・・ただそれが水換えをしてもなくならないようなら、「見た目」という点で少々
 きになりますよね・・・
 
 残念ながら私ではそれの正体を突き止めることはできそうにありません。
 普通にあるものでしょうか?との質問には、「家ではあまりみかけません」という答えになりそうです。
 しかしほかの方の水槽はどうなのか、聞いてみるといいかもしれません。
 
 微妙な回答で申し訳ありません・・・
 
 
 
06
: 名前:"きんぎょ"子 投稿日:2008/11/21(金) 22:03:59  
ありがとうございます水換えと塩濃度で対処いたしましたが
 2〜3日様子見ましたが
 白くなっているのは一箇所のみ
 そして、今のところ白くなった所のみ裂けてるだけです。
 白い部分だけ裂けているということはやっぱり
 尾ぐされの可能性大ですね?
 裂けたひれは再生するのでしょうか?
 
 
 
07
: 名前:蝶尾◆7GdnB5TY 投稿日:2008/11/22(土) 15:40:10  
>"きんぎょ"子さん
 こんにちは。裂けたヒレは、時間はかかるかもしれませんが元にもどりますよ。
 一定の場所がさけ、しかもそれがアクセサリーなどによる外傷でないなら、尾ぐされ病でしょう。
 しかしガス病という病気も、尾が裂けたりします。ただこれは気泡がついた後裂けます。
 念のため、このサイトの金魚データベース→金魚の病気→気泡病というところに行き、症状の確認
 をなさればよいかとおもいます。
 
 尾ぐされ病はエラぐされ病と違い、直接命にかかわる病気ではない(もちろん原因菌、寄生虫が
 エラについたら違いますが)ですので、焦らず、確実に治療してあげてください。応援しております。
 
 
 
08
: 名前:"きんぎょ"子 投稿日:2008/11/23(日) 12:36:20  
ありがとうございました元に戻るんですね
 良かったです。慎重に観察しながら
 育ててゆきます。
 
 
 
09
: 名前:"きんぎょ"子 投稿日:2008/11/26(水) 22:36:46  
その後ですが
 塩0.5パーセントと半分水換えで約1週間ですが
 1週間ぐらいで白い透明部分は無くなって来ました
 (まだうっすら透明色がくっついている感じです)
 赤いひれが戻りつつあると
 いう風に見えます
 再生するんですね!!??
 やっぱり尾ぐされの初期だったんでしょうか?
 このまま再生してくれることを願ってます。
 皆様の温かなアドバイスに感謝です。
 
 
 
10
: 名前:松尾幸雄 投稿日:2008/12/03(水) 17:52:10  
ひれが裂けます
 
 
11
: 名前:松尾幸雄 投稿日:2008/12/03(水) 18:02:06  
金魚のひれが裂けます。尾ぐされ病というほど、進行はしません。
 75CM水槽に6匹ほど、水換えも定期的にやっており、水質は悪くないと思っています。
 水槽のリセットも何度かやりました。もう万策つきました。
 
 
 
12
: 名前:熱帯魚 投稿日:2008/12/03(水) 18:20:40  
松尾様自分がいうのもなんですが、ご自分のスレッドをたてられた方が良いと思います。このスレッドは他の方のスレッドですよ。
 この場所でレスするのは失礼なので、たてられてからあらためてレスさせていただきます。
 
 
 
13
: 名前:ぜっぱぁ 投稿日:2009/01/09(金) 19:54:08  
水槽内の白いゴミ(太陽の光で見える)と言う事からすると微細になったエアレーションの気泡ではありませんか?
 後は吸盤やエアレーションに出来るコケ(バクテリアの巣)が剥がれると細かい塵みたいや繊維のようになったりしますし水換えの時に剥がれてしまうくらいです。
 もう解決しているかもしれませんが(;^_^A
 
 
 
 |