| 
01
: 名前:りっく 投稿日:2008/11/17(月) 16:43:52  
長文で申し訳ないのですが、相談させてください。
 (飼育環境)
 ・10cm弱サイズ×5匹(和金×3、琉金×1、出目金×1)
 ・43L水槽(GEX製アクロス432使用)
 ・上部&底面フィルター使用
 ・1/3量換水は1〜2回/週、全量換水は2〜3回/年
 ・餌やりは数分で間食できる量を1〜2回/日
 ・水草・アクセサリー類なし
 ・五色砂使用
 ・水温20℃程度
 
 去年の5月から、金魚すくいで飼い始めた5匹です。
 これまで全員、特に大きな病気もせず、今日も元気に泳いでます。
 
 昨日1/3量換水後に気づいたのですが、体長6mm程度の生き物が1匹(発見したものだけですが)泳いでました。
 背骨と頭部(というか2つの目玉?)のほかは透明で、直立してお尻のほうをピロピロ振りながら上方にピュンピュン泳ぎ、そのうちガラス面にプレコのような感じでへばりついてました。
 寄生虫の類だと思って一生懸命観察したのですが、小さすぎてよく見えず、体のほとんどが透明でなので、背骨の黒い線しか携帯の写真には撮りません。
 
 母は稚魚じゃないかと言っているのですが、ここ最近急激に水質が悪化した覚えもなく、卵の残骸も見られません(底面は砂利があって見えませんが、上部フィルターには引っかかってません)。
 水草は食べ散らかされて水質が悪化するだけだったので、夏以降撤去したままです。
 今年の夏は何度か大量に産卵していましたが、無精卵でしたし、誰が産んでいるのかもわからず、その都度全量換水してました。
 それが収まった頃、和金のうち1匹に追星が出て他の金魚をつつきまくる姿を見るようになり、オスもいるということがわかったような状態ですが、それ以降も換水時にはホースで砂利をザクザクかき混ぜていますが、卵らしい物体には気がつきませんでした。
 
 イカリムシ、ツリガネムシ、ミズミミズ、プラナリア・・・etc.水槽にいそうな虫をあちこち検索して画像を確認したのですが、それらしいものがなく、むしろ金魚の稚魚の動画の動きが一番近かったです。
 ですが、そもそも金魚の飼育が初めてなので、稚魚がどんな姿でどんな動きをするものなのかもよくわかっていません。
 私としては寄生虫ならホースでザクザク漁って排出してしまいたいところなんですが、もし稚魚だったら・・・と思うと換水するのも躊躇しますし、何より救出しなければなりませんよね。
 本当にこれだけの情報で申し訳ないのですが、この生き物の正体や対処法などわかりますでしょうか?
 
 
 
02
: 名前:ピンポン愛好家 投稿日:2008/11/17(月) 21:30:53  
産卵もあり、更に雄もいるとなれば‥稚魚の確立が高い気がしますねぇ。
 
 生まれてすぐの稚魚はプレコのように壁に張りつき、お腹に栄養分がありそれで生きています。
 
 
 私は稚魚だと思いますね。
 
 関係ないですが、飼育をしっかりされていて関心しました!
 
 
 
03
: 名前:りっく 投稿日:2008/11/18(火) 10:24:50  
>ピンポン愛好家さん早速のお返事ありがとうございます。
 
 やっぱり・・・、稚魚の可能性大なんですね (-_-;)
 たぶん今まで、糞や食べかすと一緒に稚魚たちも排水しちゃったかと思うと、どよ〜んとしてきます。(気づかなければ良かったかも・・・)
 
 しかも、昨日家に帰ってから水槽内をずーっと探しましたが、親金たちが食べてしまったようで、もう稚魚らしき姿は見当たらないです。。。
 以前知らずに入れてしまったヤマトヌマエビたちも一瞬にして踊り食い状態でしたし、水草も1週間ともたない我が家の金魚たちなので、卵も稚魚もおやつ代わりなってしまったのかもしれません。
 今度からもう少し早く気づけるよう、よく観察していこうと思います。
 
 余談ですが、金魚の貪欲さを見ていると、子供の頃にペットで飼っていたアヒルが、自分で産んだ卵をしょっちゅう自分でつついて食べていた姿をつい思い出してしまいました。
 アヒルに食べられる前に何とか卵を採ろうと、学校から帰ると必死に見張ってました(笑)。
 雑食性の生き物の自給自足生活って、ちょっと微妙な怖さがありますね。
 
 ・・・とこんな感じなので、しっかり飼育なんてちっともできてないんです。
 これからもよろしくご指導ください。
 
 
 
 |