| 
01
: 名前:てりやき 投稿日:2008/11/02(日) 22:24:41  
こんにちは、いつもこのページを参考にさせてもらっています。はじめて質問します。
 
 3週間ほど前に金魚釣り堀で釣ってきた13cmのオランダを飼っています。
 名前はてりやきです。
 
 最初、うおじらみがついていて、
 早めに見つけたので退治できたのですが、
 その後、傷が白雲病になってしまいました。
 
 メチレンブルーと5%塩水浴で治療した後、効果がないので
 今はヒコサンZで薬浴中です。
 
 だいぶ治ってきたと思ったら、
 白雲病のきずあとから1cmほどの
 白い糸のようなものが出ているのを見つけました。
 (白雲病は4箇所あり、そのうち2箇所からでています)
 
 この糸の周りに白雲病が再発したり、治ったりを繰り返しています。
 
 これは白雲病の菌なのか、金魚自身の一部なのか
 分からずに困っています。
 
 どうしたらよいか教えてください。
 
 
 
02
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2008/11/03(月) 08:52:17  
こんにちは、水徳です。1cm程の白い糸のようなもの…ずっとくっついたままということなら、イカリ虫ということはありませんか?
 これに寄生されていると、その部分が病原体の二次感染で炎症を起こすことが多いと思います。
 ウオジラミにやられていたということですから、念の為ご確認なさるといいでしょう。
 
 イカリ虫ではないとすると、白い糸が何なのかはちょっとわかりません(^^;
 ただ 色素剤で症状が完治しないことからみて、細菌性疾患に伴う白雲なのかもしれません。
 病薬を抗菌剤に切り換えてみるのも、ひとつの手段かなと思います。
 
 
 
03
: 名前:てりやき 投稿日:2008/11/03(月) 09:45:40  
ご回答ありがとうございます。
 白い糸の部分をよく見て、取れそうなら取ってみようと思います。
 抗菌剤での薬浴も試してみます。
 
 ありがとうございました。
 
 
 
 |