| 
01
: 名前:Cherry 投稿日:2008/10/20(月) 00:11:51  
お祭りの金魚すくいで金魚を買ってきたのですが次の日に、うち一匹の金魚が弱っていたので隔離し、様子を見たところ
 体の3分の1(尾の方)が白い綿のようなもので覆われており、カビが原因かと思い
 ハイ‐トロピカルを投与しました。
 はじめは泳ぐこともできずに浮かんでましたが、投与した後日には以前より
 泳げるようになってましたが、やはりほとんど元気がなさそうに浮かんでます。
 1週間ほど薬浴させましたが、尾びれが小さくなっていき、先日泳いでいるときに
 尾がついに取れてしまいました。
 糞をしているので、肛門までは取れてないと思います。
 そして今は腹部まで白または透明な状態で、体のところどころ色が抜け、
 黒斑病のように黒くなっている部分もあります。
 
 1日1日ひどくなっているようで、それでも生きてくれているので何とか助けたいです。
 何かわかる方、アドバイスをください!お願いします。
 
 
 
02
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2008/10/20(月) 19:40:12  
こんにちは、水徳です。治療環境が不明ですので何とも言えませんが…症状自体は色々併発していそうな感じですね。
 尾鰭が欠落したのは、尾腐れでしょう。
 投薬しているにも関わらず症状が進んでしまっているということは、治療環境そのものや水質管理に問題があるのかもしれません。
 換水などは適切に実施されていますか?
 
 かなり重症のようで 正直助けてあげるのは難しいかもしれませんが、一度治療環境の詳細(水量や設備、管理の状況など)を示されると より有効なアドバイスが得られやすくなるかなと思います。
 
 
 
03
: 名前:Cherry 投稿日:2008/10/22(水) 11:56:44  
回答ありがとうございます。尾ぐされ病ならば、薬を間違ったのでしょうか。
 
 お風呂の汲み桶くらいのバケツに水を七割ほどいれており、病気の金魚が一匹います。
 また、エアーポンプや敷き砂などもなく、汚れやすいので、水は一週間に二回ほどおこなっており、
 餌は一日二粒くらい食べているようです。糞はほぼ透明に近く、非常に細くて長いです。
 一昨日から投薬をやめ、塩浴に切り替えました。
 悪化はしてないように感じますが、治ってるともいいにくいです。
 しかし、私が近くに寄ると、体力は水槽を逃げ回るくらい少し回復しています。
 
 何か改善点などありましたらよろしくお願いします。
 また、大きく欠落した尾びれは元に戻ることはあるのでしょうか。
 
 
 
04
: 名前:ピンポン愛好家 投稿日:2008/10/22(水) 15:16:39  
 改善点‥
 まずは水槽やもっと水が入る(10リットル以上)ケースを用意してください。また、エアレーションは必需品ですので入れてあげてください。
 濾過と一体型の物もお安いですので早急に用意してください。
 
 
 尾はそこまで取れたらもとに戻るには難しいと思います‥。
 
 
 食塩浴0.6パーセントを続け環境を整えたら様子を見てあげてください。
 
 
 
 |