- 
01
: 名前:にわん 投稿日:2008/03/15(土) 07:17:35  
 
 - すみませんが、よろしくおねがいします。
 
 
体長6cmくらいの丹頂を一匹飼っています。 
10L水槽で、ろ過装置(テトラAT-20)、エアレーションも行い、砂利もしいています。 
ヒーターも(自動で20℃にしてくれるもの)入っています。 
 
金魚の目の左上に白い塊(線状に1センチくらい)ができてしまいました。 
病気の種類を参照したところ、白雲病か、水カビ病だと思われます。 
 
原因としては、今までフレーク状の餌を使用していたのが、沈降性の餌に変えたことで餌の量が増え、 
水質悪化に繋がったのだと思います。(再びフレーク状の餌に戻そうと思います) 
 
10Lくらい入るバケツに0.5%の食塩水をいれ、ヒーターとエアレーションを設置し、とメチレンブルー水溶液を加えて 
餌を与えず治療しています。(毎日食塩水+規定濃度のメチレンブルーを加え3Lくらい交換しました) 
 
しかし、白い塊が消えません。 
そろそろ1週間たつので、リセット(水槽全部洗い、硝化菌を加え、ろ過装置を動かしている状態)した水槽に戻そうと思っているのですが・・・。 
 
水槽に戻した方がいいのでしょうか、このまま治療を続けたほうがいいのでしょうか。 
 
治療中も、青い糸状の糞をしているので、元気だとはおもうのですが・・。 
 
  - 
02
: 名前:水徳◆pwaPEbXM 投稿日:2008/03/15(土) 14:05:40  
 
 - こんにちわ、水徳です。
 
メチレンで消えない綿状のもの…少なくとも、水カビではなさそうですね。 
おそらく細菌性か小型の「虫」の類のシストなのでしょう。 
それなら、メチレンで消えないのも納得できます。 
ただ、綿状のものが増えたり 粘膜を異常分泌していないようなので、それほど気にすることはないのかなとも思います。 
どうしても気になるようなら、病薬を抗菌剤または駆虫剤に切り変えてみるといいでしょう。 
 
  - 
03
: 名前:にわん 投稿日:2008/03/15(土) 14:51:18  
 
 - ありがとうございます!
 
 
一度、元の水槽に戻して様子を見ます。白い塊が大きくなってきたら、 
グリーンFゴールド顆粒で薬浴してみます。 
 
    |