- 
01
: 名前:えだ 投稿日:2008/01/02(水) 18:48:24  
 
 - 皆さん、はじめまして。
 
一昨年から飼い始めた和金オス、和金メス、コメットメス各1匹が昨年9月に産卵しました。 
思い出すと春にも追い掛け回していたので、産卵していたのかもしれませんが、その時は 
まだ知らなかったのですべて食べられてしまったのかもしれません。 
9月に生まれた子は数百匹で現在15匹が1.8cm〜3.5cmぐらいになっています。 
それはいいのですが、親魚がそのごも1週間〜10日置きに産卵を続けています。 
オス魚の追星もずっとあります。 
よく聞くように何千個とか水が白濁するほどではありませんが、かなりの数を 
水草に産み付けます。最近はある程度食われるにまかせていますが、残っている 
卵を毎回200匹以上は一応孵化させています。育つうちに全滅する代もありますが、 
育ちつつある代もあり、稚魚用水槽も足りなくなってきました。 
 
できれば発情期を止めたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 
親魚は尾を除いて10cmくらいで、リビングで飼っているため、水温は17℃〜22℃ 
くらいを上下しています。本当は屋外において冬眠させればいいのでしょうが、 
できればこのまま屋内で飼いたいと思います。 
何かアドバイスがあればお願いいたします。 
 
  - 
02
: 名前:みっちぃ◆iEEOnfbE 投稿日:2008/01/02(水) 21:33:35  
 
 - >えださんこんばんわ(_ _)
 
みっちぃと申します。 
 
雄雌別水槽が一番かと思います。 
水温が繁殖に適した温度で安定し、栄養が多いため雌が卵持ちやすいのかなと思います。 
 
ご参考になれば(_ _) 
 
  - 
03
: 名前:えだ 投稿日:2008/01/02(水) 21:51:02  
 
 - みっちぃさん、早速レスありがとうございます。
 
雌雄別にすると、オスの刺激(つっつき)がなく、メスが卵を持ったまま産めずに 
かえって苦しいというようなことを聞いたことがありますが、いかがでしょうか。 
 
  - 
04
: 名前:みっちぃ◆iEEOnfbE 投稿日:2008/01/02(水) 23:09:05  
 
 - 雄の場合卵を持った雌のフェロモンを感じて雌を追いかけるそうですので雄は大丈夫かなと…
 
 
雌の場合は溜まると卵詰まりもあるらしいですが…ポロポロこぼしながら泳いだり、体内で吸収されるともありますし… 
 
雌はちょっと自信ありません(^_^;) 
 
  - 
05
: 名前:えだ 投稿日:2008/01/06(日) 00:25:00  
 
 - みっちぃさん、ありがとうございます。
 
あと、うちの場合現在60cm水槽に親3匹を飼っており、その他に稚魚用の 
水槽がいくつかあるので、もう雌雄別水槽を置くスペースはありません。 
 
今考えている方法とその懸念事項は、 
1. 現在の水槽でセパレータで雌雄を分ける。>フェロモンや精子は通過していまう? 
2. ヒーターで水温を高めに保つ。>悪影響? 
3. 逆になんらかの方法で水温を低く保つ。>実現が難しい? 
4. 卵が食われるままにする。>心情的問題。 
 
いかがでしょうか。他の方のご意見や経験談もあれば伺いたいと思います。 
 
  - 
06
: 名前:みっちぃ◆iEEOnfbE 投稿日:2008/01/06(日) 12:29:43  
 
 - とりあえず
 
@なら1番お手軽ですね。ただ雄は雌狙ってます(^_^;) あとセパレーターを抜けていこうとするので外傷に注意でしょうか… 
Aは意外と使えます。25℃以上なら雄の生殖口が閉じていくらしいです。ただ上げすぎは注意ですが… 
 
私としては@とAの合わせ技がオススメです。 
 
  - 
07
: 名前:えだ 投稿日:2008/01/14(月) 22:55:14  
 
 - みっちいさん、こんにちは。
 
前回の産卵が12月末で、みっちいさんからのレスをいただいた後少しえさを 
減らしたところ追いかける様子もなく安心していたら、今日外出しているあいだに 
また産卵してしまいました。(;_;) 
今年は今さら急に屋外に出すと水温の変化が急すぎて危険そうなので、 
ヒーターで暖めようと思います。そして来冬は屋外に置く方法を考えます。 
いろいろアドバイスありがとうございました。 
 
    |