- 
01
: 名前:ぱいん 投稿日:2007/08/18(土) 01:15:09  
 
  
・水槽の大きさ(水量)          60L水槽 
・濾過の種類や有無           上部濾過 
・水換えのやり方と頻度         2日〜3日に1回10Lほど 
・与えている餌の回数と分量      1日1回 キョーリンのミニペット 見て入間に食べ終わる程度の量 
・水温、アクセサリーの有無      毎日暑くて28度くらいになってます 水草は現在無し 
・金魚の種類と大きさ          12cmくらいの流金 
・一緒に入れている飼育数        2匹 
・症状の経過(いつから、どんな風に?)  
 
ずっと尾びれに白いプツが2つほどできてなかなか消えずそこから鰭が折れてきてしまいました。 
せっせと水換え(毎日10Lくらい)をしていましたがなかなか治らず、ある日尻尾の付け根が真っ赤に充血し、 
さらに口から顎にかけても血豆のような充血がみられ、気をつけてよく見ると鱗の部分もうっすら赤く充血していました。 
すぐに半量の水換えを行い様子を見ましたが変化は無く、口から顎にかけての充血が繋がって広がっていました。 
さらに尾鰭の縁は白濁してボロボロしてきており、背鰭をたたんで底にお腹を付けてじっと動かなくなってきていました。 
白雲病を疑い、これはまずいと思い10Lのバケツに0.6%塩水でフレッシュリーフを規定量投入して様子を見ています。 
現在は充血も無くなり尾鰭の縁はレースのようにギザギザにはなりましたが破れ傘みたいにならずに済んでいます。 
ただ、体表があちこち黒くなってきています。この4日ほど、毎日黒い部分が増えていっています。 
黒斑は白雲病が治るとなると書いてあったのですが、どうも病気が完治しているわけではなさそうで、 
今日よく観察したところ、向かって右側の目の表面が白くなってきています。どうもまだ病気をたたけていない気がします。 
他の病気を併発しているのでしょうか?それとも治療法の選択が間違ってる? 
 
症状がわかる画像を添付して下さい。 
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1187366775-10.jpeg [source] [check] 
 
 - 
02
: 名前:ぱいん 投稿日:2007/08/18(土) 01:29:32  
 
 - バケツは個室状態です。
 
 
飼い始めて1年を越えて、大きくなったのでなんとか治って欲しいと思っています。 
 
  - 
03
: 名前:みっちぃ 投稿日:2007/08/18(土) 02:14:13  
 
 - >ぱいんさんこんばんは。
 
レスを見た感じヒレ腐れ病のような(画像見れなくて↓) 
で、たぶんヒレ腐れは薬&塩浴で良くなってきてると(黒斑)思います。ただ完全に撃退できてないようです。 
あと、えらの動きはいかがですか?糞はしてますか?エロモナスの可能性有りなので水温30℃くらいになってれば良いんですが… 
 
  - 
04
: 名前:鈴川聖樹 投稿日:2007/08/18(土) 02:25:11  
 
 - 白いプツは骨折跡か細菌のコロニーですね。今回の場合は細菌のコロニーの可能性が高いですが。
 
コロニーの状態だと基本的に害はなく、薬も効きません。 
しかしコロニーの中にはたくさんの細菌がおり、水質悪化や金魚が弱るとコロニーを破り多くの細菌たちが水中をうようよし始めます。 
症状からすると赤斑病と尾腐れ病ではないかと思います。 
黒斑は赤斑病でも起こるようです(経験済み)。 
目が白くなるのは細菌感染や水質悪化などがあげられますね。 
しかしながら原因が見当たりません。水替えはしっかりやっていたようですし・・・。 
酸化した餌を与えていたとか・・・。温度の急変とかも考えられますが。 
で、今回の場合、色素剤よりも抗菌剤のほうが効果があるように思います。 
しばらく観察して状態が変わらないようならば抗菌剤への変更をお勧めします。 
 
  - 
05
: 名前:水徳 投稿日:2007/08/18(土) 02:58:39  
 
 - はじめまして、水徳です。みっちぃさんと鈴川さんからアドバイスがありましたので、横からちょっとだけ補足を^^
 
 
病魚の大きさに対して、隔離バケツの水量が不足気味に感じます。出来れば20リットルは確保してやりたいところですね。水量の大きさに比例して、治療効果は確実に高まります。 
 
症状的には、今のところカラムナリス感染症の可能性が高いですね。一進一退の状況でしょうか。みっちぃさんのご指摘通りエロモナスの併発も警戒が必要で、27〜28℃はこれらの菌が活性化する危険な温度帯となります。出来れば、ヒーターで30℃前後に安定させてあげて下さい。 
 
病薬は、私も抗菌剤の使用をお勧めします。フレッシュリーフの成分にも抗菌剤(サルファ剤かな?)が含まれているはずですが、ちょっと進行してしまった細菌感染症には力不足かなと思います。ただし病薬の変更はゆっくり時間をかけて、金魚の様子と相談しながら慎重に実施しましょう。 
 
せっかく立派に育てられた琉金さんですから、何とか治してあげたいですね。治療、頑張って下さい(^^) 
 
  - 
06
: 名前:ぱいん 投稿日:2007/08/18(土) 03:29:00  
 
 - >みっちぃ さま
 
エラについてしまうことを一番心配したのですが、エラには問題はないようです。 
 
>鈴川聖樹 さま 
最初の原因は、水質の悪化のように思います。水温が上がりすぎて、水換えが追いつかなかったのかなと考えています。 
抗菌剤ですね。エルバーシュかグリーンFゴールド顆粒 を買ってこようと思います。 
 
  - 
07
: 名前:ぱいん 投稿日:2007/08/18(土) 03:59:31  
 
 - >水徳 さま
 
個室はこれ以上大きいのはちょっと用意できないかも。。。です。 
大きい方がいいのは分かっているんですがスペースが確保できませぬ。 
 
なんとか進行が止まり、治ってもらいたいものです。 
 
  - 
08
: 名前:ぱいん 投稿日:2007/08/20(月) 15:21:05  
 
 - 顆粒を買おうと思ってお店に行ったはずなのに、買ったのはリキッド。。。
 
調べたら成分が違うんですね。 
とはいえこっちでも有効みたいなので、今朝より薬浴開始しました。 
ちょっと気になることがあるのですが、しきりにバケツ壁をぱくぱくつつくのですが 
なにか理由はあるのでしょうか?たまに底もぱくついています。 
 
  - 
09
: 名前:みっちぃ 投稿日:2007/08/20(月) 16:13:23  
 
 - >ぱいんさん
 
こんにちは。私もこの前同じような買い間違い?しました(笑) 
あれから流金さんはいかがですか?浮いてるだけじゃなく泳いで壁や底をつついてるのなら調子が上がってきてるのかと思いますよ(*^-^)b 
 
  - 
10
: 名前:ぱいん 投稿日:2007/08/20(月) 16:45:47  
 
 - >みっちぃさん
 
浮いてることも無く、じっと動かないことも無く泳ぎ回っています。 
確かに調子が上がってきているようには感じます。 
 
となると気になるのは大部屋にいるもう一匹の金魚です。 
以前から白いぼつぼつが尾びれの先端のカールした部分に出るのです。 
きれいに消えることがないと言ってもいいかもしれません。 
これは鈴川聖樹さまが言っておられたコロニーなんでしょうか? 
 
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1187595163-6.jpeg [source] [check] 
 
  - 
11
: 名前:みっちぃ 投稿日:2007/08/20(月) 17:39:34  
 
 - >ぱいんさん
 
画像見れない為解らないですがコロニーなら水質悪化させなければ菌が活発にならないからそれほど怖くないのかなと? 
(うちではあまり気にしてなくて(o_ _)o) 
 
ただはっきり見てませんので憶測になりすいません。 
 
  - 
12
: 名前:ぱいん 投稿日:2007/08/20(月) 17:47:17  
 
 - >みっちぃさん
 
ありがとうございます。そんなに気にしなくても大丈夫ということなら一安心です。 
底砂をばふばふつつきまわっているので、今のところ大丈夫かな?と思っていますが。 
なんせもう一匹がああいう目にあっているのでちょっとドキドキなんです。 
ここまできているので、なんとか治って元気になってくれることを願います。 
 
  - 
13
: 名前:ぱいん 投稿日:2007/08/22(水) 13:34:42  
 
 - 尾の先端に白っぽい部分が残るうちは薬浴を続けるべきなのでしょうか?
 
今はこんな状態です。 
 
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1187757159-14.jpeg [source] [check] 
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1187757159-10.jpeg [source] [check] 
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1187757159-6.jpeg [source] [check] 
 
  - 
14
: 名前:ぱいん 投稿日:2007/08/31(金) 23:47:20  
 
 - はぁ〜がっくり。。。
 
相談をした金魚は順調に回復してきている感じですが 
元気だったもう一方が☆になってしまいました。 
斜めにかしがってうほよほよしていたり泳いでるのを見つけた時から 
嫌な予感がしていたのですがやっぱり☆になってしまいました。 
塩水浴で様子を見てから薬浴と思っていましたが、底に沈んで泳ぐことなく 
どんどん体力が落ちてしまった感じです。 
かわいそうなことをしました。 
 
こうなったらなんとかもう一匹を全快させて長生きさせてあげたいと思います。 
 
    |