| 
01
: 名前:みかん 投稿日:2007/07/24(火) 23:03:48  
こんばんは!初めまして(*^^*) みかんといいます。
 先週の土曜日に夜店の金魚すくいで2cm程の金魚を6匹すくってきました。
 それで、水替えで悩んでいます。
 みなさんからアドバイスをいただけるとうれしいです。
 
 家で飼い始めてから2日目、6匹中4匹の尾びれや背びれなどに白い点々が現れたので、白点病と考え、4匹を隔離し、塩水浴をさせて一日様子を見ていました。
 また、病気にかかっていない2匹の金魚にも感染するといけないと思い、水槽は一旦すべて湯で洗い、買ってきたニューグリーンFで薬浴させました。
 
 それらの水槽は、まだ一日・二日しか経っていないのですが、塩水の方の水槽は少し白っぽくなってきましたし、両方の水槽の水面に泡がたくさんあります。
 早いですが水替えをするべきでしょうか。
 過去レスで、白点が減ってきたころが水替えのタイミングと書かれていましたが、4匹いる場合、一匹でも白点が減ってきたらいいタイミングと考えていいのでしょうか?
 また、元気な金魚達には、もう薬浴させる必要はないでしょうか??
 教えてください。
 
 水槽*白点病の金魚:19×18.5×19 元気な金魚:20×34×25
 水温*      :27.5℃         :27℃
 えさ* ひかりフレーク
 水草、ブクブク、ろ過装置などはありません。ヒーターは白点病の金魚の水槽にだけいれてあります。
 
 こんな環境です・・・悪いところの指摘もバンバンお願いします。m(..)m
 
 
 
02
: 名前:みっちぃ 投稿日:2007/07/24(火) 23:43:57  
>みかんさんこんばんは(o_ _)oえ〜ブクブクことエアレーションが必要です!金魚達が酸欠になり悪い方に転がってしまいます(TT)
 水換えは飼育水の泡出たりや臭いがキツければカルキ抜き水でゆっくり優しく水換えしてあげてください☆
 あと金魚の飼育本やうち金サイトの飼育方法を読んでください{(+_+)}
 
 
 
03
: 名前:鈴川聖樹 投稿日:2007/07/25(水) 00:17:48  
みかんさんはじめまして。早速ですが、まず第一に水量が少ないですね。1匹に対して10リットル以上が望ましいです。特に病気の治療の場合は水量が多ければ多いほど治しやすさも上がってきます。
 それから白点病にかかっている子達が塩水浴で症状が出ていない子達が薬浴なのですか?普通は逆ですね。
 エアーストーン、いわゆるブクブクも欲しいところです。金魚の呼吸で減っているのは勿論薬の分解等でも減っています。それに水温が高ければ高いほど酸素が溶ける量は少なくなってしまいます。やはり入れてあげましょう。
 水換えの方は水が濁った、泡消えが悪くなった、臭って来たなどの症状が出たらすぐに水換えを行ってください。水換えをするときは薬及び塩分濃度、水温が変わらないようにピッタリと合わせてください。ちなみに水換えのタイミングは水が悪くなる前ですね。過去スレは多分真水に戻すタイミングの間違えではないかと思います。まあ、白点が全部消えて数日様子見してから真水にしろと言いたいですが。
 元気な子は塩水浴で2、3日様子を見て大丈夫そうだったら徐々に真水に戻してください。
 あと気になるのは餌ですかね。金魚をお家に連れ帰ったばかりのとき、調子が悪そうなとき、病気にかかっているときは基本的に絶食します。餌を消化するだけでも体力を消耗してしまいますし、フンによって水も汚れてしまいます。連れ帰っても1週間、最低でも3日は餌をあげない方がいいですね。
 ぱっと読んだところこんな感じでしょうか。まぁ、バケツでもなんでもいいのでとにかく水量確保が一番の課題ですね。飼育本や金魚サイトで金魚の飼い方等の知識も知っておくのも重要だと思いますよ。
 
 
 
04
: 名前:みかん 投稿日:2007/07/25(水) 11:28:04  
みっちぃさん、鈴川聖樹さん、貴重なアドバイスありがとうございましたm(..)m返信も遅くなり、申し訳ないです。。
 
 10リットルですか...やはりチビちゃん金魚でもそのぐらいの水量は必要ですか...(.><)
 今の時点では、バケツも使っても、1匹ずつ10リットルを当ててやることがむずかしいのですが、他に方法はないでしょうか?
 
 エアレーションも大切なのですね。何とかして買います!
 水替えは、楽浴から塩水浴、塩水浴から薬浴に全換えしてやっても、水温をあわせば金魚に影響はないでしょうか?
 病気にかかっている時は絶食なのですね!病気の間ずっとあげないのは不安なのですが、餓死しませんか?(><)
 
 初心者の質問ばかりですみません。あともう一つ良いでしょうか。。。
 元気と思っていた金魚が良く見ると、右えらが動いていないのです...何もついてはないのですが、これは病気なのでしょうか?
 
 
 
05
: 名前:みかん 投稿日:2007/07/25(水) 20:02:39  
続けざまにすいません!教えてほしいのですが、私はニューグリーンFを白点病の治療に使うつもりなのですが、その使用上の注意に、「他の薬品及び水質安定剤との併用はさけてください」とかかれてあるんです。市販のカルキ抜きは入れてはいけないのでしょうか??
 今日、水槽を買ってきたので、白点病の金魚たちをできるだけ早く入れてあげたいのですが...
 質問攻めで申し訳ないのですが、おねがいします。
 
 
 
06
: 名前:水徳 投稿日:2007/07/25(水) 21:09:04  
こんばんわ、水徳です。カルキ抜きは使用しても大丈夫ですよ^^ それ以外に使用している水質調整剤があれば、それは入れない方が無難です。薬の投与は、時間をかけてゆっくり少しずつ実施してあげてください。規定量を守ることもお忘れなく。みんな早く元気になるといいですね(^^)
 
 
07
: 名前:みっちぃ 投稿日:2007/07/25(水) 21:56:55  
>みかんさんこんばんは。金魚さん調子如何ですか?質問に対してですが
 水量:水質が安定しますので管理が楽になる為今はとりあえずバケツで、折を見て水量を多くするのは如何でしょ?
 
 水換え:今の感じなら1/2もしくは2/3位換えた方がいいと思います。
 餓死:しないですよ☆やり過ぎないように
 
 
 
08
: 名前:みかん 投稿日:2007/07/25(水) 23:59:08  
水徳さん、みっちぃさん、質問に答えていただきありがとうございます!!本当に感謝しています!水徳さん>>カルキ抜き、安心しました。カルキ抜き以外にも水質調整剤があるんですね!!薬の投与をゆっくり少しずつと言うのは、一定量をいっぺんには入れてはいけないということでしょうか。そうであれば、もう少し詳しく教えていただけませんか??
 
 みっちぃさん>>昨日に引き続き、ありがとうございます!今日大きな水槽(57L),それに付いていた付属品、ブクブク、えさ(赤虫)を買って来ました!
 それで、水面にあわが多かったのが心配でならず、元気な金魚二匹(一匹はえらが心配でしたが...)12Lのバケツに0.3%の塩水に入れ替えてしまいました...(><)  金魚たちに負担をかけてしまったでしょうか??(泣)
 そのあと、赤虫をやりました。すると、えらを心配していた金魚の右えらが、少しですが動きました!!  ですが、えさを食べても吐き出してしまうことが多くて...やはり不安は消えません。
 
 餓死しないのですね!!安心しました。
 白点病に金魚たちは、大きな水槽にうつして薬浴あげようと思ってるのですが、今の水槽の水は全て入れてあげたほうがいいのでしょうか??先ほど、せっかく助言をいただいたのに申し訳ありません。
 
 水徳さん、みっちぃさんド素人な質問ですが、よろしくおねがいします。
 
 
 
09
: 名前:水徳 投稿日:2007/07/26(木) 01:35:02  
こんばんわ^^ まずご質問の件からですが、規定量の薬をちょっとずつ時間をかけて投与していくということです。一気に入れますと金魚が水質の変化についていけず、更に調子を崩しかねません。投与する水槽の水量を正確に把握する必要がありますのでご注意くださいね。簡単な方法は小さな容器(コップ等)に水を入れ、そこに投与する量の薬を溶かし、それを少しずつ時間をおきながら水槽に注いでいくといった具合です。
 もう一点は、「元気な2匹」についてです。明らかに鰓の動きがおかしいようですし、餌を吐き出すのも鰓に異常のある個体によくある挙動の一つです。こちらの2匹についても何等かの対処が必要に感じます。ひとまずは大型換水、その後塩分濃度を0.6%程度にまで引き上げてやるといいかなと思います。あくまで、取りあえずの処置ですが…。
 
 いずれにしても全ての金魚を、しばらく絶食させましょう。水は出来れば、臭ったり泡だったりする前に換水することを心掛けるといいですね。傷んだ水では、金魚の回復は望めません。なお新しく用意した水(新水)は、水温と薬分・塩分濃度を水槽の治療水とピッタリ合わせることをお忘れなく(^^)
 
 
 
10
: 名前:みかん 投稿日:2007/07/26(木) 11:25:09  
返信が遅れ、すみません・・・。丁寧なアドバイス、ありがとうございます!!
 
 申し訳ありませんが、もう少し教えてください。
 時間をかけて投与すると言うのは、1,2時間おきぐらいでいいのでしょうか??半日や、一日置いたほうがいいでしょうか??
 
 大型換水とは、水の全換えと言う意味でしょうか??(用語を知らずすみません・・・!) 元気な二匹(!?)のうち、えらに問題があるのは一匹だけなのですが、今は同じバケツに入ってます!!一匹隔離したほうが良いのでしょうか? そうであれば、そのあと残った元気な金魚一匹のバケツの水を全換え、塩分濃度を0.6%まで上げる。えらに問題がある金魚も別の水槽で塩分濃度を0・6%にあげる・・・。といった感じでいいのでしょうか??
 元気な金魚一匹も絶食させたほうがいいでしょうか?
 
 本当に面倒な質問ですが、今の金魚たちには適切な処置をしてやり、長生きしてほしいのでお願いします!!(>_<)
 
 
 
11
: 名前:みっちぃ 投稿日:2007/07/26(木) 12:28:02  
みかんさんこんちわ☆大型換水はだいたい1/2もしくは2/3位の事かなと  よっぽどの事がない限り全換えはかえって調子崩すかなと
 薬投入の件ですが私なら金魚の様子を見ながら1、2時間位で合せます。
 あと元気な子もとりあえず一緒に塩浴します。うちにも余分な水槽ないんで(^_^;)
 参考になりますかどうか☆
 
 
 
12
: 名前:水徳 投稿日:2007/07/26(木) 15:02:45  
こんにちわ^^ みっちぃ様からのフォローがございましたので、私は補足を…。
 薬の投与方法は、私は3時間〜半日くらいのスパンで投入していきます。金魚の状態や薬の強さによって、臨機応変にいきましょう。
 
 換水については、みっちぃ様もおっしゃるように全換えは特別な事情がある時にしか行いません。水の傷みがハッキリ確認できた場合は、7割程度を換水すべきだと思っています。
 
 元気な子の扱いは難しいですね。出来れば病気っぽい子との同居は避けたいところですが…あまり隔離環境が増えても、管理が大変ですし(^^; みっちぃ様のご指南通り、一緒に薬浴なり塩水浴なりが現実的かもしれません。給餌は避けた方が無難です。元気になって本水槽に導入後、2〜3日時間をおいてから少しずつ与えていきましょう。あれこれ大変だと思いますが、頑張って下さいね(^^)
 
 
 
13
: 名前:みかん 投稿日:2007/07/27(金) 08:33:23  
みっちぃさん、水徳さん、報告遅くなり、すみません・・・昨日夜遅く帰宅すると、白点病のが一匹★になっておりました・・・そして、水槽に一緒に入っていた子達を、薬浴させてやろうと思い、水徳さんの薬導入方法を真似て、規定量の1/3ほどのニューグリーンFに入れてやりました。
 でも、朝起きると、1匹が★になっており、もう一匹は、一回えらが動くのを見たのが最後でした・・・(´_`。)  ★になった一匹は背びれに近い部分が内出血してるようでした。白点は消えているようでした。もう一匹は、やはり白点病が原因でしょうか。しかし、良く尾びれをみると、赤い点がかすかに少しある感じがきになりました・・・
 その後、41Lの水を入れているただっ広い水槽に、全長2cmの残った金魚が一匹、白点病に苦しみながらゆらゆらしています・・・ こんな状況ですが、薬の濃度を濃くしても大丈夫でしょうか?
 元気な二匹は皆さんの意見を参考に、もう少し塩水バケツで様子を見ようと思います!えらが心配だった金魚は、よくなりそうな傾向です(^^)みなさんのおかげです↑
 少し気になるのが元気なもう一匹なのですが、なんか少し体の色が透明っぽくなった気がするし、黒っぽい部分の色が少し薄くなったような・・・気にしすぎでしょうか?
 それと、前からなのですが、今元気な2匹が入っているバケツは水12Lで、水の量が少ないかと心配です。全長2cmと小さいのではありますが・・・(バケツには、ブクブクは入れてあります)
 
 本当に毎回質問に答えていただき、ありがとうございます!!バタバタと死んでしまった子たちは、長生きさせてやることができず、かわいそうでしたが、あとの3匹大切にしたいとおもいます!まだまだ心配事は消えませんのでこれからも金魚たちのことを教えてくださいm(..)m
 
 
 
14
: 名前:水徳 投稿日:2007/07/27(金) 12:24:19  
亡くなった子達は、残念でしたね。白点病以外にもいろいろ併発してそうなので、抵抗力のないチビちゃんですと仕方のない結果かもしれません。残った3匹は、なんとか水槽で元気に泳がせてあげましょう^^
 水槽内の病気の子は…ちょっと心配ですね。薬等の投与は、あくまで金魚の様子を見ながら行います。金魚が負担を感じているように感じたら、それ以上の投与は止めた方がいいでしょう。もちろん100%の薬効は得られませんが、チビちゃんには半分位の濃度の方が安全かもしれませんね。
 
 元気な子達は、確かにもう少し大きな容器に移してあげたいところですね。完全に回復したら、本水槽予定の容器に引越しさせることをお勧めします。なお体色の変化の件は、実際に色変わりしつつあるのではと思います。病的な変化でなければ、気にしなくていいですよ^^
 
 
 
15
: 名前:みかん 投稿日:2007/07/27(金) 19:14:22  
亡くなったチビちゃんたちは病気を併発していたようですね・・・赤い点までは亡くなるまで気づいてやれなくて可愛そうなことをしてしまったなと思ってます・・
 白点病の金魚ちゃんは、やはり弱っているように見えます。なので薬の濃度は規定の半分ぐらいまでにしておきます。ご助言ありがとうございました!!
 
 元気な子たちは、えらも動くようになり本当に元気になってきたようです(^^v)
 明日の様子もみながら水槽に移してやるか考えようと思います↑
 金魚でも色変わりとかするのですか。初耳でした!そして安心しました!!教えていただいてありがとうございましたm(^^)m_
 あと、一つ質問があります。今いるチビちゃんたちは、夜店ですくってきた子なので今何歳ぐらいなのかが分かりません。尾までいれて2cm前後なのですが、大きさ的には何歳ぐらいと考えればよいでしょうか??
 えさ(ひかりフレーク)は前あげていた頃、食べてくれていたのですが、成魚用をあげていいのか少し気になりまして・・・他のえさとして、フリーズドライの赤虫を買ってきたので、元気になったら週2,3ぐらいで赤虫も与えようと思っています。えさや、えさのやり方について問題があれば教えていただけませんか??
 
 
 
16
: 名前:水徳 投稿日:2007/07/27(金) 20:14:05  
育ってきた環境にもよるでしょうが、2cmの大きさですと何才という段階ではないですね(^^ゞ人間で言えば、幼児という感じだと思います。
 餌は、口に入るものなら問題ないと考えます。給餌のポイントは一度に与え過ぎないことと、餌の劣化に注意することでしょうか。また調子が悪そうに見えたら、ひとまず絶食させることも大切かなと思います。
 
 その大きさのチビちゃんですと、あまり絶食が長引くのも心配です。異常がなければの前提ですが、早めに飼育環境を整えて給餌を開始してあげたいですね^^ 最初はほんの少し与えていくことから始めると、失敗が少ないと思います。
 
 
 
17
: 名前:みっちぃ 投稿日:2007/07/28(土) 01:30:56  
みかんさん ☆になった子達残念です…病に耐えられなかったんでしょう。でもいい経験と考え残った子が元気に大きくなれるよう頑張ってくださいね〃^∇^)o
 参考になるかわかりませんができればフリーズドライ赤虫はもう少し元気になってからのほうが良いかなと。
 
 
 
18
: 名前:みかん 投稿日:2007/07/28(土) 23:40:49  
水徳さん、みっちぃさん、返信ありがとうございます!!実は、昨日の夜白点病だった最後の一匹も★になりました・・・残念ですが、この経験を踏まえて元気な2匹を育てたいとおもいます。
 
 アドバイスを頼りに、絶食させていた金魚たちに少しずつ与えてみます!フレークのえさから☆  チビちゃんたちはまだ一歳にもなっていなにのですね!!できる限り大切に育てます!
 皆さんのおかげでたくさん助けられました!本当に感謝してます、ありがとうございますm(∨∨)m
 またチビちゃんのことでつまずいたら助けてください。本当にありがとうございました!!
 
 
 
 |