| 
01
: 名前:ピッサー 投稿日:2007/06/17(日) 07:35:18  
二度目の投稿になります。皆さんは水換えのとき、何か水質調整剤を使っていますか?
 私はテトラのコントラコロライン+アクアセイフを使っていますが、
 アクアセイフが無くなり次第、同じくパーフェクトウォーターに切り替えようと思ってます。
 (別にテトラの回し者じゃないですよ!)
 カルキ抜きしか使わない、またカルキ抜きも使わないという方も多いと思います。
 そういったことを含めて、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
 ちなみに私がコントラコロライン+アクアセイフを使う理由は…なんとなくですかね。
 アクアセイフは良くない噂も聞きますので気になります。
 
 
 
02
: 名前:きんきら 投稿日:2007/06/17(日) 09:09:05  
はじめまして、こんにちは。私はハイポのみ派です。水質調整剤計って添加するのが面倒なので…(^^ゞただ以前買ったままになっていた「サイクル」とかいうバクテリア剤を、消費してしまおうと時々入れます。(無色透明なので結構躊躇なくいれてます)でもなくなったら多分もう買いません。
 
 
 
03
: 名前:ピッサー 投稿日:2007/06/17(日) 10:51:49  
きんきらさん、はじめまして。ハイポって固体のまま使ってるんでしょうか?
 それとも水溶液を作ってるのでしょうか?
 最近私も普通の金魚にはカルキ抜き以外の水質調整剤は必要ないんじゃないかなと思ってきました。
 でもなんとなく入れたくなってしまうんですよね。
 
 
 
04
: 名前:きんきら 投稿日:2007/06/17(日) 11:21:58  
10gのバケツに水入れて1粒ポロッと(笑)…で水槽の水10gと交換します。うちは60gのらんちゅう水槽なのでちょうど5分の1〜3分の1交換したことになりますでしょ(^-^)。水温合わせしているうちに溶けてなくなりますし…30aの水槽の時は3分の1交換の場合は水道水そのままでした(汗)。以前こちらの過去ログでカルキ抜き入れすぎも良くないということも読んだ気がしますので、ものすごく水換え簡素化してます。
 
 
 
05
: 名前:きんきら 投稿日:2007/06/17(日) 11:27:15  
失礼致しました。60aらんちゅう水槽です。水容量は40gです<(_ _)>
 
 
 
06
: 名前:ピッサー 投稿日:2007/06/17(日) 11:44:47  
調べたらハイポ一粒で約100リットル中和できるみたいですよ。でも問題が出てないってことはそのままでもいいのかもしれませんね。
 うちの場合は水換えに15リットル入りのバケツに約13リットルくらい水を入れます。
 で、約1ミリリットルほどコントラコロラインを入れ、一時間ほどエアレーションをします。
 それから約2ミリリットルほどアクアセイフを入れ、軽くかき回して水槽に注水します。
 ちなみにコントラコロラインは水10リットルに対し2ミリリットル、アクアセイフは5ミリリットルが
 メーカーの推奨適正量です。
 
 
 
07
: 名前:鈴川聖樹 投稿日:2007/06/17(日) 12:02:33  
・・・10リットルでハイポ1粒は多すぎのような。ハイポって1粒で数十リットル分なので私は半分に砕いてから使っていましたね。今はすぐに溶けて計量もしやすい液体タイプのものを使っていますが。
 まぁ、カルキは金魚の鰓を傷つけるし、バクテリアも殺しちゃうので無くさなければならないのですが多量のカルキ抜き剤を入れるほうが金魚にとっては毒だといいますしね。
 
 
 
08
: 名前:きんきら 投稿日:2007/06/17(日) 14:25:52  
そうですよね、おそらく多過ぎだと思います。f^_^;逆にいらないくらいじゃないかとも思ったりも時々してます。ただ一粒でどれくらい中和出来るのかよく解らないし、割ったら余計難しくなりそうで…(汗)とりあえず一粒以上は入れないようにはしてます。
 大雑把な飼い主だから金魚が呆れているかも知れません。(//∀//)
 
 
 
09
: 名前:エサ金の主 投稿日:2007/06/18(月) 00:51:51  
私は、カルキ抜きを含め基本的に水質調整剤は使っていません。普段はシャワーで落とした水道水を半日程度汲み置くだけです。急ぐ時だけハイポを使っています。
 戸外で汲み置きしても問題がない環境なので、使わずにすむものは使わないでおこうと。
 今のところ支障は出ていません。
 
 
 
 |