- 
01
: 名前:かつや 投稿日:2007/05/14(月) 19:59:48  
 
 - 初めて投稿します。
 
金魚が白点病にかかったのですが 
いつも、飼っている水槽(10L)で、砂利ひいてあって、ろ過装置をつけています。 
その水槽に1,6mlのメチレンブルー水溶液を入れたのですが 
翌朝見ると、金魚は、白点病はさらに悪化して、金魚が白点だらけになっていたので、10滴ほど、メチレンブルー水溶液をたしました。 
ですが、金魚は悪化するばかりです。 
温度が変えられないヒーターを使って、水温は25,6度です。 
もっと、メチレンブルー水槽液を入れた方がいいのでしょうか? 
別の容器で治療した方がいいのでしょうか? 
 
  - 
02
: 名前:まる 投稿日:2007/05/14(月) 20:31:06  
 
 - はじめまして。
 
まず、薬の量は取扱説明書をよーく読みましょう。 
濾過器も止めましょう。 
エアレーションは必ず入れましょう。 
活性炭も取り除きましょう。 
砂利や水槽の淵などが青く染まってしまいますが、今の容器で治療する事自体は問題ないと思います。 
ただ、金魚の大きさや数が書かれていないのでなんとも言えませんが。。。 
 
ヒーターはもう少し高温(28〜30度)にでき、温度調整ができるものがあればベストです。 
 
治る病気なので、頑張って治してあげてくださいねっ^^ 
 
  - 
03
: 名前:かつや 投稿日:2007/05/14(月) 20:54:49  
 
 - 金魚の数は、1匹だけです、あとは、白点病にかかって★になってしまいました。
 
大きさは、5〜7cmぐらいです。 
エアレーションは、今、家にないのですが、どうすればいいのでしょうか? 
 
  - 
04
: 名前:まる 投稿日:2007/05/14(月) 22:28:42  
 
 - 濾過器は何をお使いですか?
 
 
どんな濾過装置かわからないので書きづらいですが、 
濾材が吸着性の濾材でなければそのまま(濾過装置)でもいいと思います。 
水流が強くなるようでしたら注意してください。 
 
10リットルで4〜5センチ1匹だとそれだけでギリギリの水量だと思います。 
 
これまでの水換えの頻度や換え水の温度の管理は問題ないですか? 
情報をもっと書き込んだほうが良いレスがつくと思いますよ^^ 
 
因みに私が治療に使っているのはかつやさんの水槽と同じくらいの容量です。 
水作Sという投げ込み式のフィルターの活性炭カートリッジを抜いて使用しています。 
フェルト材は治療が終わった時点で交換してしまっています。 
 
水槽飼育では、夏場は特に(水温上昇による酸素溶存度の低下により)エアー不足になりやすいので、 
小さくてもいいですから、ひとつエアーポンプを買っておいたほうがいいと思いますよっ 
 
  - 
05
: 名前:かつや 投稿日:2007/05/14(月) 22:51:06  
 
 - 外掛式ろ過装置です。
 
自分は、セット(水槽、ろ過装置、餌、カルキ抜き)のを買ったのですが。 
それで金魚は生きれると思ったのですが 
エアーポンプも、別で買わないと、いけないのですが? 
最近は、1週間に、一回、水換えをしていて 
1ヶ月ごとに、水槽を洗ったりします 
しかし、この前、水換えするのを忘れていて 
さらに、新しく、出目金を買った時、食塩欲をするのを忘れていて。 
その出目金がたぶん、白点病で、それが、今の金魚に移ったと思います。 
 
  - 
06
: 名前:まる 投稿日:2007/05/14(月) 23:10:13  
 
 - 金魚は1匹あたり最低10リットルの水が必要だと思ったほうが失敗が少ないです。
 
水換えや清掃の仕方もけっこうデリケートですよ^^; 
 
水温をあわせたり、急に水質が変わらないようにあまりたくさんの量の水換えを控えたり。 
一度にたくさん換えるより少しずつ回数を多く変えたほうが金魚には優しいと思います。 
 
1匹あたり10リットルを下回ると、水が悪くなるのが早く、そうもいってられなくなってしまいます。。。 
エアーは金魚のためものでもありますが、バクテリアのためでもあります。 
むしろバクテリアのためといってもいいくらいです。 
充分な酸素がないと、濾過がうまく働かなくなります。 
特に過密飼育する場合は不安定になりやすいですよっ 
 
  - 
07
: 名前:まる 投稿日:2007/05/14(月) 23:15:10  
 
 - 追記
 
まずは治療に専念しましょう♪ 
白点病には、規定量の薬、温度、充分な酸素、いい水が大事だと思います。 
ここのサイト内にも病気治療の件が紹介されていますし、 
「白点病 治療」で検索をかけるとたくさんのサイトがヒットすると思います^^ 
 
  - 
08
: 名前:かつや 投稿日:2007/05/14(月) 23:20:15  
 
 - こまめな、水換えをすれば、別にエアーポンプを買わなくていいのですか?
 
今、ろ過装置をしているのですが、ろ過材を、ぬいとければ問題ないですよね? 
ろ過装置を動かさなければ、波が立たず、水中の中に、空気の泡もいかないし 
金魚がしんじゃいそうで;; 
今、様子を見たら、水底でじっとしていますが大丈夫でしょうか? 
 
  - 
09
: 名前:きんきら 投稿日:2007/05/14(月) 23:31:09  
 
 - かつやさん、こんばんは。はじめまして。白点病は温度治療すごく効きますよ。特に28度〜30度。ただ温度調節可能なヒーターはかなりしますよねぇ(汗)。
 
 
  - 
10
: 名前:かつや 投稿日:2007/05/14(月) 23:35:22  
 
 - 温度調整できるヒーターは、値段を見てびっくりしました;;
 
手が届きません(;w;) 
明日、どうなっているか、また、書き込みします〜 
 
  - 
11
: 名前:かつや 投稿日:2007/05/15(火) 19:20:35  
 
 - 取り扱い説明書を見て、その通りにやったのですが
 
まだ、金魚はついに、エラの近くまで白点ができてしまいました; 
どうすればいいのでしょうか? 
 
  - 
12
: 名前:まる 投稿日:2007/05/15(火) 23:16:25  
 
 - かなり侵攻されているので、薬はすぐには効かないと思います。
 
また点自体には薬は効きません。 
金魚から離れたときに効くそうです。 
金魚から離すために温度を上げるのですが、温度を上げられないとのことですので、 
私にはなんともアドバイスしづらいです。。。 
ごめんなさい。。。 
 
  - 
13
: 名前:きんきら 投稿日:2007/05/15(火) 23:43:20  
 
 - う〜ん、そうですね。まるさんが言われるように難しいです。一瞬温度上げてもそれを少し維持しないと意味がないと思いますし…
 
こちらの過去ログで何かで代用されていないか検索されては如何でしょうか。 
 
  - 
14
: 名前:かつや 投稿日:2007/05/16(水) 18:26:38  
 
 - 今日、みていると、ヒレの白点が、半分以上に減っていました。
 
みなさんのおかげで、金魚が、治りそうです。 
みなさん、ほんとにありがとうございました。m(__)m 
 
  - 
15
: 名前:FUJINON 投稿日:2007/05/17(木) 03:08:47  
 
 - 『白点が減ってきた』今こそが水換え、投薬のタイミングですよ!
 
多くのサイトで書かれているように、白点病は4〜5日のサイクルで成長→分裂→魚体に寄生を繰り返します。白点が減ってきたという事は、成長した白点虫が金魚から離れ、水底に沈みはじめているということです。やがて『シスト』となり、その内部で爆発的に増殖した仔虫は水槽内にぶちまかれ、再び魚体を求め遊泳します。私の経験では、この二度目の白点は数も多く金魚に深刻なダメージを与えます。そしててっきり治ったと思っていた飼育者はかなりヘコみます。金魚に体力が残っているようでしたら毎日の換水でも問題無いと思います。とにかく換水により水槽内から白点虫を排出することです。 
余計な事を横から失礼いたしました。 
 
  - 
16
: 名前:かつや 投稿日:2007/05/17(木) 19:59:13  
 
 - アドバイス ありがとうございますm(__)m
 
早速水換えをします。 
砂利も洗っといた方がよさそうなので洗います。 
あと白点は両手が数えられるぐらいまで減り、すごく安心しています。 
 
    |