| 
01
: 名前:ゴロロ 投稿日:2007/01/29(月) 16:55:56  
今塩水浴中の黒らんちゅうが2匹います。
 塩水浴は4日目、
 水温29℃、
 塩水浴0.6%で治療してます。
 水槽は12リットルの入る水槽で、
 ヒーターとヒーターカバーをつけて、
 エアレーションのみです。
 
 治療中の黒らんちゅうは3cmが2匹いますが、
 転覆病気味だったので取り合えず塩水浴を行っています。
 絶食もして4日目になります。
 
 ところが今日水槽を覗いたところ、
 2匹とも部分的に黒いウロコがハゲて銀色になっていました。
 一体どうしてハゲてしまったのか原因はわかりません。
 一度ハゲてしまうと一生銀色のままなのでしょうか?
 それとも塩水浴が悪かったからでしょうか?
 凄くショックです。
 
 今2匹は元気ですが…まだ浮いてきます。
 どうすれば浮かなくなるのか…
 治療方法も一応転覆病の方法で行っています。
 
 
 
02
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2007/01/29(月) 17:59:31  
柄が気に入っている金魚のうろこが取れるとショックですよね。(;_;黒らんちゅうは経験ないのですが、普通の場合、白くなったり赤くなったりして
 元の色に戻る事は少ない様に思います。ただ絶対とは言えないのかなと思います。
 
 気になるのは、なぜ剥がれたかと言う所で、病気で剥がれる事もあるので、しばらく注意して
 観察された方がいいかなと思います。また、若干水量が少ない様なので、水質の悪化には
 気をつけていください。
 ぶつけたり、容器を移す時にはがす事もあるかなと思います。
 
 まだ剥がれる様でしたら、薬品による治療をお勧めします。
 
 
 
03
: 名前:ゴロロ 投稿日:2007/01/29(月) 20:52:47  
返事ありがとうございます。
 今日早速水換えをしたいと思います。
 
 黒色が銀色になってしまった原因が未だに不明です。
 
 ただ一つ思い当たるのは
 土曜日の夜に水温をプラス1℃上げて
 30℃にする前までは真っ黒でした。
 
 
 …水温のせいなのかどうか…気になります。
 
 
 
04
: 名前:ゴロロ 投稿日:2007/01/30(火) 10:55:34  
昨日水換えをしました。
 半分は真水で
 半分は今まで残っていた塩水浴の水を使ってます。
 水温は29℃で
 絶食は5日目になります。
 
 
 昨日とあまり変わりなく
 黒らんちゅう2匹は元気に泳いでいます。
 時々エサを探してみたり
 元気よく泳ぎ回っていたり…
 ただ治療を開始してから
 今日で5日間が経ちますが
 まだ浮きます。
 
 そして『焼き魚』色っぽくなり
 黒色と銀色になってます(T_T)
 
 昔黒デメキンを買っていた頃(今もいますが)
 おなかにこすりつけた傷があり
 そこだけが銀色になっていました。
 気づくと数日間で
 そこのハゲた部分は治っており
 元気よく泳いでいます。
 
 もしかしたら
 黒らんちゅうも数日…いや数週間で色が取り戻せるのでは?
 と思っていたいです。
 
 金魚の種類によってウロコが違うのか?
 とかも考えてしまいます。
 
 
 
05
: 名前:ゴロロ 投稿日:2007/01/31(水) 16:10:16  
昨日の夕方に黒らんちゅうが1匹死にました。
 原因は…松かさ病かもしれません。
 後もう1匹の黒らんちゅうも松かさ病ぽくて
 ウロコが逆立ってます。
 ウロコがハゲたのもありますが
 松かさ病で逆立ってハゲた可能性があるのでは?
 と…悩んでます。
 
 取り合えず治療法を変えて
 今はエルバージュと塩水浴0.6%を混入して
 24時間の付け置き療法を行ってます。
 水温は26℃です。
 
 明日にでも24時間療法を終えたら
 塩水浴0.6%だけにして
 少し様子をみたいと思います。
 
 エルバージュの付け置き療法は
 週1回の割合で行えばいいのでしょうか?
 それともエルバージュ付け置き療法の後
 3日間塩水浴をしてから
 エサにエルバージュを混ぜて与えればよいのでしょうか?
 
 今はまだエサを探す仕草や
 元気よく泳いでいます。
 
 
 
06
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2007/01/31(水) 17:17:07  
>>5松かさ病の場合、エルバージュよりはオキソリン酸系の薬品の方が効果がありそうな感じがします。
 私は、エルバージュの場合、24時間浴の濃度で継続治療しています。
 経口投与される場合、絶食しないで少量の餌に加えた物を待たずにやる方がいいと思います。
 個人的には、経口投与した事がないので、濃度等がちょっと分かりません。
 あと、経口投与できるのは、餌を食べる内なので、早目がいいと思います。
 
 
 
07
: 名前:ゴロロ 投稿日:2007/01/31(水) 19:03:31  
色々とアドバイス本当にありがとうございます。
 
 …ちょっと気になっていた事がありまして
 もしかしたらトリコディナ病かもしれません。
 
 さっき調べましたら…
 稚魚や当歳魚に多いとありました。
 症状はウロコが剥がれ落ち
 ウロコが逆立つと言う病気です。
 
 まさしくうちの金魚がその通りでした。
 うちの金魚も当歳です。
 
 …うかつでした。
 もっと早いうちに理解が出来たら
 ここまで症状が出なかったのかもしれません。
 
 で、今日エルバージュ治療をやめて
 新たに新水を入れて
 治療のリセットをしたいのです。
 
 そこで、今行っている治療法から
 ガラリと水を換えるのはやはり難しいでしょうか?
 
 今後の治療法は
 塩水浴0.6%
 水温26℃
 トリコディナ病は白点病の薬でも効くらしいので
 グリーンFリキッドを使用したいのですが
 難しいでしょうか?
 
 現在手元にある薬品は
 グリーンFリキッド
 エルバージュ
 岩塩
 グリーンFゴールド顆粒
 です。
 
 かなり自分が焦っている事がわかります。
 焦れば焦る程
 良い結果が得られない様な気がして
 イラだちと無能さで頭がこんがらがってます。
 
 こんな気持ちじゃ治療法だって上手く行かない
 とわかっているんです。
 
 …グチって申し訳ありません。
 
 
 
08
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2007/02/01(木) 16:47:49  
>>7ちょっと落ち着いた方がいい様な気がします。。
 最初の状態から悪化していますか?悪化していないなら、しばらく様子を見た方がいい様な気がします。
 さらに鱗が取れている様なら治療方法を見直した方がいいかなと思います。
 で、トリコディナ病だとすると、エルバージュかグリーンFゴールドがいい様に思います。
 あまりあせって環境の変化を与えすぎると弱ってしまう事がありますので、ご注意下さい。
 これと決めたらじっくり治療した方がいいかなと思います。私の最初の頃、それで何度も失敗しました。
 
 頑張ってください。
 
 
 
 |