- 
01
: 名前:katumu 投稿日:2006/03/25(土) 01:30  
 
 - 3月18日に娘が金魚すくいで金魚を取りました。
 
スタータとセットが一緒に販売していたので購入して、カルキ抜きした水に水温あわせだけで投入してしまいました。 
20日に水が白く濁りにおいもするので慌ててペットショップに行きバクテリアの種?なるものを買って投入。 
その際に7割水を換えました。これも水あわせなし。23日にまた7割水を交換しました。 
餌は初日からの二日間朝夕に上げてましたが20日からは朝のみ少量。 
1・金魚の種類と年齢(流金と思われる。4〜3センチくらい) 
2・その金魚はどこで購入したのか、金魚すくい 
3・魚を入れている容器(30cm12L) 
4・どのくらいの大きさの4〜3センチの1匹 
5・濾過装置とエアポンプの有無外掛け上部濾過 おやつに水草一本(カボンバ) 
6・水替えの頻度(汲み置きを一晩だけした水カルキ抜きに薬剤を居れ、温度をあわせて二日おきに7割(10L水を7リットル出して新たに7リットルどぼどぼ注いでいました。 
7・その金魚の様子(今のところ元気には見えるのですが、ウンチが白く短いです。 
それと知らなかったのでエアを入れてないので水流を最強にしてガンガン流していました。(弱いのでは酸素量が足りなくなるのではと思って・・・結構頻繁ni 
水流はいじっておりました。 
塩浴をしたいと思っておりますがやはり0.9%強いでしょうか? 
初心者なため塩タブレットなるものがあったのでそれを購入したのですが、 
0.6%ほどが良いとのことでやはり自分で計って少しづつ塩分濃度を上げたほうがよろしいでしょうか? 
初めての飼育とスレッドを色々拝見したのですが分からなかったので、質問させていただきました。 
何卒よろしくお願いいたします。 
 
  - 
02
: 名前:katumu 投稿日:2006/03/25(土) 01:35  
 
 - 追加です。
 
今見たところ糞が白と透明な寒天のような短い糞をしております。 
 
  - 
03
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/03/25(土) 07:54  
 
 - 白い奮は、消化不良だとなるといいます。他の病気でも、体調が悪いとでるでしょうね。
 
塩浴は、初めから濃度を調度にしないで薄い濃度から慣らした方が良いです。 
餌は3〜4日、あげなくても大丈夫です。その間水流は最小で、エアーがあればそれだけの方が良いと思います。 
取り合えずは、こんな感じですが、他の病気だと困るので…もっと詳しい方からレスがつくといいですね。 
お嬢さんの為にも、早く金魚が元気になりますように。(^-^) 
 
  - 
04
: 名前:katumu 投稿日:2006/03/25(土) 21:48  
 
 - 虎吉ままさま
 
レスありがとうございます。 
今朝見ましたら糞が長く透明な(かなり細かったですが)糞をしていました。 
色は水草を食べたと思われる、緑色でした。 
ただよく見るとうろこが3枚ほどはがれている箇所がありますので、ご指示の通り 
ゆっくりと塩分濃度を上げていきたいと思います。 
それでまた質問なのですが、金魚が水質になれるのにどれくらいかかるのでしょうか? 
やはり一日ごとに0.1%とづづ上げていくべきでしょうか? 
それとも2時間おきくらいに0.1%づづ上げて二日くらいで0.6%にしてもいいのでしょうか? 
エアも必要ということで買って用意してあります。 
今日は絶食だけさせて明日から食塩浴を始めたいと思います。 
 
本当にこの金魚は娘が一生懸命選んだもので、大切にしていきたいです。 
虎吉ままさま本当にありがとうございます。 
 
  - 
05
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/03/25(土) 22:48  
 
 - 『さま』はやめましょぅガラでないので恥ずかしいです。
 
私も、初心者でどんな方法が一番良いと自信をもってお教え出来ないのですが、塩水は傷みやすいそうなので、個人的には水を半分位取り替えながら一日ごとに濃度をあげてます。 
病気の症状によっても違うと思います。 
消化不良だけなら、0.5%もしなくて良いかと思うのですが…。 
鱗が剥がれてしまった原因がわからないと、コメントは難しいです。鱗が落ちてしまう病気もあるらしいのですが、私の金魚はまだ経験がなくて。 
すみません。 
気になるようでしたら、ペットショップに薬が何種類かあるので、どんな症状かお話しして選らんでもらうとか、またはネット検索で『金魚の病気』『金魚(魚)の薬』を調べると、病気ごとに効く薬や治療方法が分かるかも知れません。 
薬浴も塩浴も濾過装置は使用しないので、エアーをして金魚が落着く環境(透明でない入れ物使用・あまり刺激しない)にしてあげます。 
奮はスポイトで取り除き(薬浴中は水交換しないので)ます。 
 
お父さんが、自分の選らんだ金魚さんを助けようと一所懸命なのを見て、お嬢さんきっと命の大切さを感じてくれる優しい子になりますね。(^-^) 
 
  - 
06
: 名前:ジャスミン 投稿日:2006/03/25(土) 23:46  
 
 - 横やりで申し訳ないですが、少し気になったので、まず塩水濃度0.5%程度ならば一発でやっても問題無いですが、慎重にする場合は0.1%づつ30分間隔くらいであげていけば大丈夫です。塩水治療を目的としてする場合は0.4%以下は駄目です、以下ではヒーリング効果位にはなりますが、治療には意味がありません。
 
まず一週間餌を切り、様子をみます、勿論塩水です、ヒーターがあればセットし水槽水温より2〜3℃上げてあげると尚良いかなと思います、できればデジタル水温計を用意された方が良いです。 
塩水下では草は枯れます、水を汚します別にしましょう。 
鱗の剥がれはどういう状況でなったのか、が解らないと判断しにくいと思います、まずは観察して下さい、擦りつけで剥がしたのならば体表に病原菌がついたと言えます、この場合は塩水で充分治せます。 
薬を使う場合は症状をしっかりとショップ店員に伝えて購入されると良いと思います、やみくもに使うと金魚に負担をかけるだけで効果が無い事になりかねません。 
薬浴する場合、私は定期的な交換をお勧めします、色素系のように光りで薬効が落ちたり、有機物で薬効が落ちる為です、薬によって対処が変わります。 
 
  - 
07
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/03/26(日) 00:06  
 
 - >06
 
ジャスミンさん、ありがとうございます。m(__)m 
塩浴方法、勉強になりました。 
katumuさん、良かったですね。一安心です。微力(?までもいかない)で申し訳ありませんでした。 
 
  - 
08
: 名前:katumu 投稿日:2006/03/27(月) 15:30     H●ME (S) (C)
 
 - 虎吉ままさん・ジャスミンさま
 
ありがとうございます。日曜日にヒーターを買って参りました。 
現在塩分濃度0.18パーセントにしてゆっくり上げていこうと思います。 
うろこですがはがれているように見えるだけではがれていませんでした。 
お騒がせ致しました。が・・・・ 
どうも、白点か白雲かどちらかにかかっている模様・・・・ 
金魚の体力を見ながら治療していきたいと思います。 
ただ判定できないので携帯の写真ですが、URLを添付しておきました。 
見ていただければ幸いです。 
 
http://www.d1.dion.ne.jp/~marosan/kinngyo.html [source] [check] 
 
  - 
09
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/03/27(月) 19:19  
 
 - ごめんなさい。
 
ハッキリと見えなくて解らないのですが、多分、白点病だと思います。 
けっこう広がってしまってませんか? 
>6 で、ジャスミンさんが、0.3%では治療にはならない。と、おっしゃっているので、30分毎に濃度を上げて見て下さいね。 
温度について『水槽の温度』スレも、ジャスミンさんのレス参考になりますよ。 
金魚さん、お大事に(^-^) 
 
  - 
10
: 名前:虎吉まま 投稿日:2006/03/27(月) 19:27  
 
 - >9 訂正
 
 
『水温は何度?』のスレでした。 
 
  - 
11
: 名前:katumu 投稿日:2006/03/30(木) 23:17  
 
 - 虎吉ままさんありがとうございます。
 
本日友人が見に来てくれました。 
やはり白点病とのことで薬をくれて、すべてやってくれました。 
今は薬浴してくれています。 
本当にありがとうございました。 
 
    |