- 
01
: 名前:みーくん 投稿日:2005/10/20(木) 08:31  
 
 - 尾ぐされ病で使う薬品にパラザンDがありますが、
 
オキソリン酸系はろ過細菌に影響を与えないと書いてあるのを読みました。 
この場合、ろ過装置の付いた水槽(現在飼育している水槽)に直接薬を入れて治療する事が可能ということでしょうか? 
あと、治療薬にグリーンFゴールドと書いてありましたが、 
グリーンFゴールドリキッドもオキソリン酸系ですが、この薬も尾ぐされ病に効き目があるのでしょうか? 
教えてください。 
 
  - 
02
: 名前:金魚好き 投稿日:2005/10/20(木) 12:24  
 
 - ろ過細菌に影響はなくても、ろ過装置が稼働中の水槽に薬品を投入すれば薬品がろ過されてしまいますよ。
 
 
  - 
03
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/10/20(木) 17:17  
 
 - >>1 みーくんさん
 
保障しかねますが、そのまま受け取れば大丈夫だと思います。 
あと、薬品が濾過されるか否かはオキソリン酸については、濾過されない様な気がしますが。。自信ありません。 
ただし、グリーンFゴールドの黄色の色は間違いなく濾過されます。 
 
  - 
04
: 名前:ミツ 投稿日:2005/10/20(木) 20:50  
 
 - オキソリン酸でも、ろ過細菌に影響アリだそうです
 
オキソリン酸の攻撃対象はグラム陰性菌で、硝化菌も陰性だから、 
ということだそうです。ダメージの度合いはわかりませんが 
皆無ではないでしょう。水草には影響ないみたいですが。 
 
  - 
05
: 名前:みーくん 投稿日:2005/10/21(金) 09:38  
 
 - たくさんのアドバイスありがとうございます。
 
意見が色々あって難しいですね。 
じっくり検討した上で、実行したいです。 
尾ぐされ病は基本的には食塩浴で治るんですよね。 
治らない場合は、水質に問題があると考えていいのですか? 
 
  - 
06
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/10/24(月) 09:28  
 
 - >>05
 
バクテリアへの影響については明確に言えなくてすいません 
基本的には多かれ少なかれ影響はあるはずです 
食塩浴でも影響ある様ですし、水換えも影響あります 
程度の問題でどのくらいからを影響ありと取るかと言うか.. 
難しいですね 
 
あと尾ぐされ病ですが、水質を改善しないと治りませんのはご存じだと思います 
初心者の方の治らない場合の多くは水質が悪化している事が原因の場合が多い様に思います 
ただしそれは全てではなく、中には薬品を使わないと治らない場合もある様です 
 
    |