| 
01
: 名前:どろろ 投稿日:2005/09/28(水) 10:43  
こんにちは。この前口ぐされ病の件でお世話になりました。その金魚についてなのですが…
 
 口ぐされ病は治ったのか治ってないのか、わからない状態に
 なってしまいました。←ちょっと良くなって来た気がしたので、
 新しい水槽に移そうと思い、手掴みしたところ、失敗して、ダイブ。
 暴れた拍子に唇のふやけた所が全部剥がれてしまった為(汗)
 
 とりあえずは新しい水槽の方で様子を見ようと思い、導入した所、
 最初の数日は大人しくしていたのですが、最近、口をあげて
 ぱくぱくしています。空気が足りてないのかと思い、
 投げ込み式の濾過器を入れてみたのですが、やっぱり口をあげています。
 口をあげてぱくぱくが終わると、ぐるっと水槽を1周回って、
 またぱくぱくを続けていて…元気があるのかないのかわからない状態です。
 (ちなみに口をあげる場所は、必ず上部濾過器の水を汲み上げるパイプ前です。)
 
 今の状態は病気なのでしょうか?
 小さい水槽の時は口を上げてぱくぱくはしていませんでした。
 口ぐされ病→鰓ぐされ病にまで行っているのかと心配なのですが、鰓は見た感じ綺麗です。
 何をしてあげたらいいのかわからないので、教えて下さい。よろしくお願いします。
 
 1・和金、20センチ うちに来てから3年
 2・金魚すくい
 3・60cm水槽
 4・1匹
 5・上部濾過槽に投込式濾過装置を追加。エアポンプは入れてません。
 6・中和剤を入れた水を一週間に一度1/3ずつ。
 7・口ぐされ病(治ってるのかちょっとわからず)口をぱくぱくしています。
 8・口ぐされ病は9月のあたまから。口をぱくぱくし出したのは一昨日ぐらいから。
 9・昨日1/3水換えしてみました。それ以外は特に何もしておりません。
 
 
 
02
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/09/28(水) 15:26  
>>1酸素があるのに口をパクパクするのでしたら、やはり鰓ぐされ病ぐらいしか思いつきません。
 治療方法としては、口ぐされ病と同じですので、水質を良くして治療されてみてはどうでしょうか?
 
 
 
03
: 名前:どろろ 投稿日:2005/09/28(水) 19:51  
緒方様レスありがとうございます。とても弱っているように見えないので、神経障害?
 それとももしかしたら遊んでるのかな?とも思ったのですが・・・。
 ↑実は新しい水槽に入れたばかりの頃は、水面から口を出して空気を含んできては、
 水中で吐き出して遊んで(?)おりました。
 今も濾過装置を見あげて、楽しんでいるようにも見えるのです(^^;
 
 でも病気が進行してるなら大変ですし、この水槽のまま食塩浴をして、
 餌を切って、もう少し水替えを早めてみる事にします。
 
 
 
04
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/09/29(木) 08:40  
そうですね、そんな感じていいかなと思いますうちにも餌欲しいとそう言う事をする金魚もいました
 病気ね場合はずーと水面でパクパクしていると思います
 
 
 
 |