- 
01
: 名前:ちひろ 投稿日:2005/04/06(水) 16:51  
 
 - 三週間前、金魚を7匹買いました(体調3〜6センチの琉金2、エサ金4、コメット1)
 
コメットの尾鰭が他の金魚にだいぶ食べられていたため、2週間以上水換えしながら食塩浴を続けました。 
そしてそろそろ水槽に移そうと思ったとき、1匹のエサ金の各鰭の先が縮んで尖り、その数日後には琉金、今日みたら 
また1匹増えています。最初にかかった1匹は鰭の萎縮が進み殆ど泳ぎません。何の病気か判らず治療法に困っています。 
 
  - 
02
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/04/07(木) 00:11  
 
 - >>1
 
症状を聞く限りでは尾ぐされ病だと思われます。 
状況を聞く限りでは水質の悪化が原因ではないかと推測します。 
水質が悪化していると思われる場合には、多めに水換えして濃度0.6%の食塩浴+絶食で様子を 
見ると良いんじゃないかと思います。 
飼育環境が書かれていないので良く分かりませんが、その数で初期導入時と言う事を考慮して考えると 
最低でも60センチ水槽以上じゃないと難しいかも。。と思います。 
それ以下の大きさの水槽ではかなりマメな水換えが必要かと思います。 
水質の悪化に注意して治療してあげてください。 
詳しくは以下のページに書いてありますので、良かったら参考にしてください。 
http://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?cmd=read&page=%C9%C2%B5%A4%A4%CE%BC%A3%CE%C5%2F%BC%A3%CE%C5%2F%BA%D9%B6%DD%C0%AD%2F%C8%F8%A4%B0%A4%B5%A4%EC%C9%C2 [source] [check] 
 
  - 
03
: 名前:ちひろ 投稿日:2005/04/07(木) 10:07  
 
 - 回答ありがとうございます。今朝見ると最初に罹った金魚の尾鰭が、1本の平べったくなったつまようじの様に変形してます。
 
3匹とも鰭(特に尾鰭)が縮んで固まってるんですが、、、水槽に入れる前の、トリートメントが長過ぎたせいと思い、 
1〜2日間真水にもしてみたんんですよ。。。。。こんな尾ぐされ病もあるんですか? 
3匹とも先の円い尾鰭○○○だったのが鋭くとんがって>>>しおれた花みたいで、毛羽立ったり白くはなってないんです。。 
今は10リットルの食器入れに3匹食塩浴してます。3週間ずっとエサをあげてませんが大丈夫でしょうか・・・? 
 
  - 
04
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/04/09(土) 11:28  
 
 - >>3
 
すいません、経験不足で分かりません。 
尾ぐされ病じゃなさそうですね。 
尾が開かないで極端に閉じっぱなしと言う事ですよね? 
あくまでも推測ですが、細菌感染等により筋肉に障害があるのかもしれませんね。 
あと、絶食3週間ですが、稚魚でもなければまだ大丈夫だとは思いますが、病気でなければ 
そろそろあげた方がいいんじゃないかなと思います。 
あと、10Lに3匹だと1,2センチぐらいの金魚でないと餌をあげ始めると難しくなるかと思います。 
水量的にもっと確保したい所ですね。 
 
  - 
05
: 名前:ちひろ 投稿日:2005/04/10(日) 02:42  
 
 - 今晩は、回答有難う御座います。つまようじみたいな尾鰭の金魚きのうの夜死んじゃいました。。
 
尾鰭、極端に閉じっぱなしでした。さいご鰓だけが動いてる状態になり、体力の残ってる2匹につつかれない様 
その金魚だけ別のケースに移し、回復してくれることをずっと願うだけでした。。。 
筋肉の障害、、、死んじゃった金魚だけ尾鰭の付け根辺りが、他の金魚達に比べたらなんだけど、うなぎっぽくて 
骨がないみたいにフニャフニャしてたんですよ。買ったときは鰭も開いていました、頭と体の一部と鰭が黒い変わった柄で。 
でも今日、同じ症状の2匹の尾鰭が少し円くなってましたーー。 
元の、先の円い鰭になるまで食塩浴続けたいんですが、エサをあげるなら 
真水じゃないとだめなんでしょうか・・?健康な4匹が餌のときめちゃ早いので 
元気になってから一緒にしたときに、餌が分からずありつけないきもします。 
 
  - 
06
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2005/04/11(月) 00:41  
 
 - >>5
 
細菌性の病気かもしれませんね。 
で、食塩浴の場合、それだけの関連では絶食というのはありません。 
病気なので絶食させましょうという感じです。 
治った時の餌については、最初はだめかもしれませんが、すぐになれるんじゃないかと思います。 
 
  - 
07
: 名前:ちひろ 投稿日:2005/04/11(月) 17:18  
 
 - 分かりました。どうも有難う御座いました!
 
 
    |