| 
01
: 名前:ひまわり 投稿日:2004/12/27(月) 15:37  
春〜秋は水替えには汲み置き水を使用しますが、冬は水温あわせが面倒で、混合栓の蛇口からお湯と水を水槽水温にあわせて出し、中和剤を入れていますテトラ「金魚の水つくり」ですが、カルキや有害重金属を速やかに中和 と謳っていますが、速やかにってどれくらいなんでしょうか?
 
 
 
02
: 名前:金ちゃんズ 投稿日:2004/12/27(月) 17:58  
え〜と30秒から1分ぐらいだと聞いたことがあります。
 
 
03
: 名前:茶金 投稿日:2004/12/27(月) 21:18  
残留塩素を調べる試薬が市販されてます。それを入れると塩素入りの水は黄色になります。そこへカルキ抜きを入れると一瞬で透明になります。重金属はわかりませんが塩素については一瞬ですね。
 
 
04
: 名前:きんぎょ 投稿日:2004/12/28(火) 11:59  
普通のカルキ抜きでも、かき混ぜれば一瞬で中和されます。
 
 
05
: 名前:ターちゃん 投稿日:2004/12/28(火) 14:10  
汲み置きの水を点滴換水すれば水温変化を気にしなくて済むと思います。
 
 
 
06
: 名前:ひまわり 投稿日:2004/12/28(火) 14:21  
皆様、ありがとうございます。本当に「速やかに」中和されるんですね。安心しました。
 
 ところで ターちゃんさん、
 点滴換水とはどのようにするのでしょうか?
 
 
 
07
: 名前:ターちゃん 投稿日:2004/12/28(火) 18:56  
水槽より高い所にバケツに入れた水をおきます。エアチューブの先を片方はバケツに、もう片方は水槽の水面の上に
 来るようにします。水槽の方に持ってきた側のチューブの先に
 口をつけて水を吸います。すると水槽側にサイホンの原理で水がきます。
 エアチューブの先を少しくくって水の出る量を調節します。
 っで一応説明終了ですが、説明が下手なので・・・。
 解らなければ近くのショップに行って聞いてくださいね。
 ショップの方はみんな点滴で水あわせしますから。
 
 
 
08
: 名前:きんぎょ 投稿日:2004/12/29(水) 13:03  
>>7 ターちゃんさん個人的な意見ですが、導入時にはやった方がいいんでしょうが、普段の水変えに点滴換水は必要ないかと・・・
 1〜2時間で水が入るスピードなら点滴換水やる意味がないような気がします。
 点滴換水は24時間くらいかけてやるものですから。
 
 では。
 
 
 
09
: 名前:ターちゃん 投稿日:2004/12/29(水) 16:42  
金魚が水質変化に弱いものじゃないので基本的にする必要がないと思います。
 ひまわりさんが水あわせをするのが面倒でと書いてあったので
 汲み置きで点滴すれば、水温変化がほぼ無いに等しいので
 書いてみました。
 僕はお金ないので時間をかけます・・(汗)
 
 
 
10
: 名前:ターちゃん 投稿日:2004/12/29(水) 23:24  
水あわせじゃなくて、水温あわせでした・・・。
 
 
11
: 名前:ひまわり 投稿日:2004/12/29(水) 23:26  
ターちゃんさん、きんぎょさん 再びありがとうございます。24時間ですか・・・水槽より高い位置でそれほど長くバケツを置いておく場所がないんです。
 脚立の上に置いても絶対コドモがひっくり返すし・・・
 ですが、今回はそういった方法もあるということを勉強させていただき感謝しております。
 
 
 
 |