| 
01
: 名前:南瓜 投稿日:2004/10/15(金) 14:50  
今年、青仔から金魚を買い始めて1匹も☆になることなく本日までがんばってきました。飼育環境はベランダにてトロ箱です。(90×60が2本。それぞれ7匹づつ。)
 最近、朝夕になると寒いのか、金魚たちもボ〜としてる事が多くなりました。
 そろそろ冬眠の準備を始めた方がいいのですか?
 でも、でも、その準備とは?
 冬眠中の餌は?水換えは??
 何か蓋かぶせるの?
 それとも、ヒーターを入れて冬眠させない方がいいの?
 
 皆様よろしくお願い致します!
 
 
 
02
: 名前:くまのぷーさん 投稿日:2004/10/15(金) 16:25  
金魚は冬眠・・・するのですか?
 
 
03
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2004/10/15(金) 17:16  
>>1住んでいる地域にもよると思いますが。冬眠の準備と言っても個人的には餌をあげる時間帯とか
 量を徐々に減らすとかしかやりませんけど。。
 雪が降る地方では蓋すると言うのは聞きますが、詳しくないので他に人にお願いするとして
 室外でヒータ使うと電気代すごそうですので、あまりお勧めしません。
 寒くなると餌を消化するのに時間がかかるので、寒い季節は午前中に餌をやる様にしたほうが良いかなと思います。
 あと、私は1日の最高気温が10度ぐらいになると、餌をやりません。平均してそのぐらいの気温になったら
 春まで餌抜きで冬眠ですね。また水換えもしないで蒸発した分だけ水を足します。
 と言う感じです、返事になってますでしょうか?
 
 
 
04
: 名前:南瓜 投稿日:2004/10/15(金) 18:07  
緒方さん、ありがとう!助かります。ウチは滅多に雪は降らないので蓋なしですね。
 そろそろ、餌量や時間帯に気をつけていきますね。
 でも、何ヶ月も餌なしで大丈夫なんでしょうか?
 
 
 
05
: 名前:鱗光マニア 投稿日:2004/10/17(日) 00:59  
春までの冬眠中は餌をやらなくても大丈夫ですよ。冬の保温の工夫としては池や水槽の水面に発砲スチロールを浮かべているのを見たことがあります。冬眠中でも水温は5℃以下にならないのが好ましいです。冬眠明けの春は水温12℃前後から消化の良い餌を少量与え、夏に向けて徐々に餌の量を増やしてあげればいいと思います。冬眠明けは消化機能が低下しているため急に通常の餌をあげたり、量が多いと高い確率で消化不良になり危険です。日々、水温に気を付けてあげて下さい。
 
 
 |