| 
01
: 名前:かん 投稿日:2004/09/08(水) 23:41  
はじめまして、かんと申します。
 今回は、ぴんぽんの病気について教えていただきたくて
 カキコさせていただきました。
 
 ぴんぽんの体表に充血があったので、バケツに隔離して
 グリーンFリキッドと塩浴をさせた結果、すっかり充血がなくなりました。
 しかし、今日、見てみると鼻あたりから、子供が鼻水を
 垂らすように、透明な物が垂れています。
 表現が難しいですが、モアモアっとした感じです。
 
 そして昨日より大きくなった感じがしますし、両方の鼻から
 垂れるようになりました。
 
 これは、水カビや白雲などの病気でしょうか?
 飼育環境は、水量は6リットルで、水は毎日1/3換えています。
 どうかよろしくお願いします。
 
 
 
02
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2004/09/09(木) 13:24  
>>1なんなんでしょうね?はっきり言えませんが、何からの細菌感染で粘膜がでているのでは?
 と思います。勘違いかもしれませんけど。。
 水カビや、白雲でもそう言う感じになりますけど、白いのがくっつくと思います。
 
 
 
03
: 名前:かん 投稿日:2004/09/13(月) 13:48  
緒方さん、お返事いただきありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
 
 透明な物に関してですが、塩浴で様子を見ていたのですが、
 改善しそうにないので、綿棒でとることにしました。
 
 透明な物は簡単に取れたのですが、金魚を手で捕まえてみると
 体全体に透明な粘膜がついていました。
 
 そこで、教えていただきたいのですが、粘膜に対しての処置は
 どのようにすればよろしいのでしょうか?
 
 鼻から粘膜が出始めたころは、グリーンFリキッドを使っていました。
 それにも関わらず、粘膜があるという事は、効果がないという事でしょうか?
 あるいはパラザンDなどの他の薬のほうが良いということでしょうか?
 
 自分のせいで金魚を病気にさせてしまい、たいへん後悔しております。
 なんとしても回復させてあげたいと思いますで、
 どうか、アドバイスいただけないでしょうか?
 よろしくお願いいたいます。
 
 
 
04
: 名前:きんぎょ 投稿日:2004/09/13(月) 16:21  
どもです。
 それにも関わらず、粘膜があるという事は、効果がないという事でしょうか?
 >それにも関わらず、粘膜があるという事は、効果がないという事でしょうか?
 金魚には、体を守るために、常に粘膜があります。
 ドジョウとか、ウナギもそうでしょう。
 ですから、あることより、ないことの方がおかしいのです。
 
 
 
05
: 名前:カオル 投稿日:2004/09/13(月) 23:20  
初めまして。カオルと申します。
 金魚すくいですくってきた金魚の背びれが縦に
 骨沿って割れてきてるのですが尾腐れ病なのでしょうか?
 白いぽやぽやが見えないので判断しかねています。
 今は0.5%食塩水に放していますが…
 金魚を飼うのが十年ぶりくらいなので不安です。
 
 
 
06
: 名前:きんぎょ 投稿日:2004/09/14(火) 16:16  
>>5カオルさん
 別スレ立てた方が良いと思いますよ。または誰かが質問に答えるスレットに書くとか。
 
 
 
 |