| 
01
: 名前:"桜" 投稿日:2003/10/03(金) 10:09  
60cm水槽で琉金、パンダ、ピンポンを飼い始めて2ヶ月が過ぎました。なかなかPHが下がらないので(大体8前後)濾過不足かと思っていたのですが、
 最近配られた市の広報で我が家の水を供給している上水のPHが8.2だと知りました。
 長期にわたってPH8以上というのは金魚には良くない事なんでしょうか?
 やはり水替えのたびに降下剤を使ってPHを下げた水を使用した方が良いのでしょうか。
 
 
 
02
: 名前:凄い! 投稿日:2003/10/03(金) 11:50  
おそらく山の麓に取水場のあるところか水が極度に汚い所のどちらかにお住いですね。一度硬度を計ってみるか行政に問い合わせてみることをお勧めしますよ。
 それだけ高いと水が有害になりがち。
 鱗荒れの原因にもなるのでpHを下げた方がいいかもしれませんね。
 
 
 
03
: 名前:きんとと 投稿日:2003/10/03(金) 12:40  
ハイジさんですか?私なら水草を沢山いれて備長炭をオブジェとし、水換えをへらします。
 
 
 
04
: 名前:"桜" 投稿日:2003/10/05(日) 10:07  
凄い!さん、きんととさん、ありがとうございます。確かに後ろは山だし、目の前は県下一汚い一級河川が流れています。
 硬度は10.5でした。
 水草はアヌビス・ナナとスクリューバリスネリアを入れてありますが、バリスネリアはPHが合わないのか、ヤマトヌマエビが食べてしまうのか5cm程になると切れてしまいます。
 良く活性炭はある程度日数が経ったら取り出さないと吸着していたものが再び出てくるって聞くんですが、備長炭とかは大丈夫なのでしょうか。
 水なんて何処でも中性(PH7)だと思っていたのに、なんか特殊な環境みたいでビックリです。
 
 
 
 |