- 
01
: 名前:ワク 投稿日:2003/08/26(火) 00:02  
 
 - こんばんは。タイトルの通りなのですが、
 
みなさんの水槽の様子を教えていただけませんか? 
 
今日、立ち上げ中の水槽のためのろ材を買いに行ったのですが 
(今まで上部フィルターの中に、ほんとにフィルターしか 
入れていなかった←バカ?) 
たくさん種類があるうえに、店員さんによるとどれを使っても 
そのうち交換しなくてはならないとのこと。 
え?交換?? 
バクテリアを大量に処分して、水は大丈夫なの? 
と、訳がわからなくなってしまいました。 
 
とりあえず、麦飯石を買ってきましたが 
箱には3ヶ月で交換、とあります。 
みなさんはろ材の交換をされているのかどうか、も 
合わせて教えていただけませんか? 
よろしくお願いします。 
 
  - 
02
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2003/08/26(火) 19:08  
 
 - うちではバイオネクサスと言うセラミック(?)製のろ材を使っています。
 
使い初めてから既に5年程経過していますが 
交換したことはありません。 
基本的には、半永久的と聞いていますが 
交換が必要なのでしょうか? 
目詰まりしちゃった都下じゃなければ、交換の必要はないと思います 
詳しくないので良く分かりませんが、、麦飯石ってろ材ってよりは、吸着させる物では無かったでしょうか? 
活性炭等の吸着させる物の場合には、いつか吸着できる量に限界が来るので 
交換は必要な気がします。 
ただ、麦飯石のメーカーのHPには半永久的って書いてあった様に思います。 
疑問に思ったので、覚えてます。 
 
  - 
03
: 名前:ワク 投稿日:2003/08/28(木) 00:48  
 
 - お答え、ありがとうございます!
 
店員さんが言うには、どのろ材も半年も経てば 
ボロボロになってしまうので、交換が必要とのこと。 
でも少なくとも、バイオネクサスはボロボロにならない 
ということですよね。 
 
麦飯石は吸着もして、バクテリアの住処にもなると 
箱に書いてあったのですが、怪しいですね... 
 
  - 
04
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2003/08/28(木) 01:05  
 
 - 思いっきりかき回したりすると何個割れる程度ですね。
 
まだまだ行けそうです。 
少なくともセラミック製のは大丈夫じゃないかと思います。 
そんなにぼろぼろになる製品ってあるのでしょうか? 
 
  - 
05
: 名前:ウエノ 投稿日:2003/08/28(木) 01:25  
 
 - ワクさんこんにちわ。
 
 
上部フィルターに使われるスポンジ状のフィルターは、たしかに目詰まりがひどくなったり、劣化してポロポロ崩れてくるものもあります。 
 
わたしは、パワーフィルターにエーハイムのサブストラットを、底面には大磯砂(普通の底砂です)を使用しています。 
麦飯石は、特殊効果がなくなった後は、私が使っているような普通の砂として使用することになるのではないでしょうか。 
 
バイオネクサスは、たしかリング状のセラミック濾材だったと記憶しております。 
バイオネクサスとかサブストラットのようなセラミック製濾材や大磯砂などは、目詰まりしそうになったら、ジャボジャボするだけでかなり長い期間使用することができます。時々カルシウムなどが固着してどうしようもなくなるときがありますけど(^^) 
 
  - 
06
: 名前:茶金出目花房 投稿日:2003/08/28(木) 19:17  
 
 - 私も色々使ってきましたが結局のところ、ウールマットとカキガラ(シェルフィルター)で落ち着きました。
 
ウールマットは洗っても交換はしません、が、どんどん小さくヘロヘロになりますね。 
減った分だけ継ぎ足してます。 
 
カキガラは弱アルカリに保ってバクテリアを常に活性化させるのに効果があると思います。 
このカキガラは予想以上に溶けて無くなっていくのでこれも継ぎ足してます。 
尚、すべて上部フィルターです。 
 
  - 
07
: 名前:ワク 投稿日:2003/08/28(木) 23:56  
 
 - 緒方さん、ウエノさん、茶金出目花房さん、ありがとうございます。
 
誰からのレスもなく、流れていってしまいそうだったのに 
うれしいですーーー。 
 
麦飯石、調べてみましたが微妙ですね。 
効果は確実に弱まっていくようですが、その後 
吸着した有害物質を放出してしまうのでしょうか。 
分解する力もあるようだけれど、金魚に有害なものを 
分解できるのかどうか... 
やはり、これはしばらくしたら別のろ材に 
切り替えた方が良さそうですね。 
 
カキガラ...はじめて聞きました。 
参考になります。セラミック製のものも良さそうですね。 
ところで、上部フィルターにろ材と、ウールマット×2枚と 
ハードマット(なんて言うのか、黒いマットのことです)×1枚を 
入れると水が溢れそうになりませんか? 
60センチだと、もう少しろ材を入れた方が良さそうなのに 
これ以上は入りません。ウールマットを1枚抜くのかな? 
 
  - 
08
: 名前:緒方◆NtlIEthI 投稿日:2003/08/29(金) 00:34  
 
 - >>07
 
えと、ろ材を入れる場合、ウールマットとハードマット?はろ材の量を増やす 
為に取ってしまって、空いた分だけろ材を追加すると良いかなと思います。 
ろ材の量は多いほどいいかなと思います。 
また水の件ですが、あふれる程いれなければ大丈夫じゃないかと思います。 
(水を塞き止める様なものではないので。。) 
 
  - 
09
: 名前:ワク 投稿日:2003/08/29(金) 08:44  
 
 - >>08 緒方さん
 
いつもありがとうございます。 
ごめんなさい。水があふれる、というのは 
水槽からではなくて上部フィルターからです。 
モーター部の方に漏れそうなんですよね。 
ウールマットを1枚、半分くらいに切るといいのですか? 
それとも、1枚撤去しちゃってもいいってことでしょうか。 
 
それからこの水槽、立ち上げ中で生体がいないため 
毎日エサを入れていたのですが、ずっと浮きっぱなしになっていた 
ものを数個、今朝発見しました。 
カ、カビがはえてるーーーーー!! 
とりあえず1/3の換水をしたのですが、リセットしないとダメでしょうか... 
設置して3週間なので、リセットはかなり切ないですが 
これで金魚を死なせたくはないので、またアドバイスをお願いします。 
ご迷惑をおかけします......はあ... 
 
  - 
10
: 名前:内村 投稿日:2003/08/29(金) 19:51  
 
 - 生体入っててもカビますから。
 
もう少し換水して様子見て下さい 
 
  - 
11
: 名前:ワク 投稿日:2003/08/29(金) 23:45  
 
 - 内村さん、こんばんは。ありがとうございます。
 
このカビ水の中で金魚を泳がすと、水カビ病発症 
となるのかなあと思っていました。 
これからしばらく、毎日水換えすれば大丈夫でしょうか。 
一週間後、無事に金魚を迎えられるといいなあ・・・ 
 
  - 
12
: 名前:やぐちゃん 投稿日:2003/08/31(日) 11:16  
 
 - >ワクさんへ
 
伝言板見たのでやってきました!(^^;;; 
が、僕のは参考にはならないかも?f(^_^;) 
ごく普通の上部濾過で、上から、ウールマット×2・ハードマット?・濾過砂利(ついでに竹炭を3枚程挟んでいます) 
とくにこだわりはありませんが、ウールマットは1枚づつしか交換していません!(^^;;; 
参考にもなったかどうか?f(^_^;) 
 
  - 
13
: 名前:佐久の鯉次郎 投稿日:2003/08/31(日) 16:22  
 
 - >ワクさんへ
 
私の60センチ水槽の一例です。 
ビックボーイカスタムの3段重ねを使っています。一番上から濾過マット二枚、ハードマット一枚。二段目、金平糖(ゼオライトを焼いたもの)。下段、珊瑚ぎっしり。投げ込み式、ロカボーイMに80グラム活性炭を2個入れてます。底砂、フレックスの粗目麦飯石16キロ。これを外部濾過に直結(底面吹き上げ式)。その他外部濾過のプレフィルターとして1リットルのペットボトルに80グラムの活性炭を4個詰めて使っています。外部濾過はやはり珊瑚が満杯に入ってますが、未だに濾過器は何をしているか理解に苦しみます。 
いかにも水が綺麗になるような錯覚を与える名前ですね。 
私の場合3日に三分の二ずつ水換えしますので、その為のバクテリア繁殖器として使っています。これが基本で他に飼育水槽が4本、水草水槽が2本、実験水槽が5本稼働しています。濾過器は大体同じ組み合わせです。この他に稚魚用として外部濾過とテトラ、スーパーブリアント(一番大きな物)のスポンジ濾過を2個使った水槽も有ります。しかし水換えが基本だと思っているので、あまり当てにはしていません。 
とにかく水換えが基本ですね。 
今はバクテリアの餌の研究をしています。この水槽のことは懺悔室にも書きました。餌と糞の分解スピードが恐ろしく速く、金魚が糞を付けたまま(糞が)分解されていきますし、水換えの度にガラス掃除を毎回しても次にはバクテリアに依るコケがびっしり付いています。白砂や珊瑚は一日でまっ茶色に変色します。これを使って水の立ち上げが出来ないか考えているのですが…何しろ私しか持ってないものですから。 
アイデアは生ゴミ処理のぼかし菌からいただきました。 
こんなところです、参考になったかな? 
 
  - 
14
: 名前:ワク 投稿日:2003/08/31(日) 16:42  
 
 - >やぐちゃんさん
 
わざわざ来てもらってすみません。 
もちろん参考になりますよ〜。ありがとうございます! 
濾過砂利、というのは普通に大磯などを入れている 
ということですか?それとも珊瑚石とか特殊なものを? 
 
ほんとにみなさん、人それぞれなんですね。 
経験を積まないと、ろ材による水質の変化を見極めるのは難しそう・・・ 
財布と相談しつつ、いろいろ試してみるのがいいのかな? 
 
  - 
15
: 名前:ワク 投稿日:2003/08/31(日) 17:07  
 
 - >佐久の鯉次郎さん
 
図々しいお願いだったのに、詳しく書いてくださって 
ありがとうございます。助かります。 
うちのもビッグボーイカスタムです。 
(モーターが壊れやすいとか、評判悪いみたいですが大丈夫ですか?) 
えーと、ひとつ疑問が... 
説明書に「目の粗いろ材を上にする」とあったので 
ハードマットをいちばん上にしていたのですが、みなさん 
ウールマットの下に敷いている??あれ? 
 
前のレスにも書いたのですが、それだけのろ材を入れると 
モーターの方に水が逆流してきませんか? 
うちでは打開策として、モーターの下に割り箸をしいて 
くみ上げた水の排出口を高くしてみたのですが 
(わかっていただけますか?)なんだか不安です。 
 
懺悔室も見ていました。そんなにすごいバクテリアは一体 
何を入れたことによるものなんでしょうか... 
全てが一体となってはじめて、生み出されるもの? 
 
やぐちゃんさんにも、佐久の鯉次郎さんにも 
私が以前立てた、「本水槽の水づくり」というスレから 
お世話になっています。 
水が出来る目安の1ヶ月まであと、1週間。 
早く大きな水槽で、かわいい出目金ズが 
ゆうゆうと泳ぐ姿を見たいものです。 
 
  - 
16
: 名前:佐久の鯉次郎 投稿日:2003/08/31(日) 22:42  
 
 - ハードマットの上下はメーカーによってまちまちですが、プラマットの方が替えやすいので私はそうしています。
 
モーターは初めから壊れるものだと思っていますので、気にしていません。早く900用に替えたいとさえ思っているので。 
水の逆流はエクストラジョイントの数で決まるはずです。2段になった3センチくらいのパイプが何本か入っていたはずですがそれを排水側に付けて下さい。どうしても吸入側に付けてしまいますよね。それと穴の開いたラダー(長い船みたい物)は付けないで下さい。水漏れの原因にさえ成ります。これは、マットとの差がかなり有る時に有効です。普通は要らないので。 
以前は日本動物から2×4と言う濾過器が発売されていましたが現在製造中止になりました。ビックボーイカスタムは多段式の濾過層にこそ価値があると思います。モーターはおまけだと思って交換する時はより上の物に取り替えて下さい。ドライ濾過はウエットの5〜6倍の濾過能力があるのですから。 
 
  - 
17
: 名前:やぐちゃん 投稿日:2003/09/01(月) 00:03  
 
 - >>14
 
いえいえ、こちらこそ塩大さじ2杯の件では勉強させて頂きました!f(^_^;) 
で、濾過砂利ですが… 
“ろか砂利”と、そのまんまネーミングされた商品があったので、それを使っています!(^^;;; 
多孔質の砂利なんですが、あまりこだわっていないもんで詳しくはよく分からないんもんで…((((^^;) 
中途半端でごめんなさい!m(__)m 
それにしても、佐久の鯉次郎さんはすごいですよね!(@.@;) 
 
  - 
18
: 名前:やぐちゃん 投稿日:2003/09/01(月) 00:07  
 
 - 訂正…(^^;;;
 
>>17 
塩大さじ2杯 
↓ 
塩大さじ1杯 
の間違いです!(^^;;; 
書かなくてもお分かりでしょうが、念のために…f(^_^;) 
 
  - 
19
: 名前:佐久の鯉次郎 投稿日:2003/09/01(月) 06:44  
 
 - >>16
 
『濾過砂利』はゼオライトです。メーカーによって高温で焼いてあったり産出させただけだったりしますが、イオン交換の能力があります。しかしナトリュウムイオンが付くと吸着した物を吐き出しますから、クリルばかりあげたり、塩浴をしたりすると、硬度やペーハーが変化しますよ。 
イオン交換は硬度を下げる。ペーハーを下げる。と言う事です。1〜2年で交換ですが、粗塩でなく精製塩で洗ってよく濯ぎ、天日干しすればイオン交換の効力が戻ります。しなくても多孔質ですからバクテリアのコロニーにはなりますが、しだいに硬度とペーハーが上がってきます。←金魚はこの方が良かったりして… 
臭いを取る力もかなりの物です。試してみたい方は100均に『グリルの石』が台所用品売場に売られているので、よく洗い上部濾過槽に入れてみて下さい。300グラム程入ってます。底砂に使われる場合は専用の物をお勧めします。(メーカーによって)焼かれてあればなお良いですね。 
 
  - 
20
: 名前:ワク 投稿日:2003/09/01(月) 09:09  
 
 - >佐久の鯉次郎さん
 
すごいですね〜。金魚博士みたいです。 
先ほど早速ラダーをはずして、ジョイントを排水側に取り付け 
コンセントを差し込んだところ・・・ 
スポーンと排水口が飛んでいきまして、あとはご想像通りの 
えらい事態になっちゃいました...... 
ジョイントの太さと排水側のパイプの太さが、微妙に違うみたいだな? 
とは思ったのですが。はあ〜...割り箸に逆戻りです。なぜでしょうね? 
 
それから、また質問なのですが「ドライ濾過」とはどのような 
状態のことなのでしょう。 
うちのもちゃんと、ウェット&ドライになっているのか不安です。 
もしお答えいただけるなら、お手すきのときで結構ですので 
よろしくお願いします。 
何度も質問しちゃって、すいません。いつもありがとうございます!! 
 
  - 
21
: 名前:ワク 投稿日:2003/09/01(月) 09:14  
 
 - >やぐちゃんさん
 
濾過砂利、というものがあるんですね。ありがとうございました! 
ゼオライトのことだったんですね〜。 
まあ、あんまり大磯を濾過装置にぶっこむ人はいないでしょうね... 
はは...アホなことを聞いてすいませんでした。 
 
  - 
22
: 名前:佐久の鯉次郎 投稿日:2003/09/01(月) 10:52  
 
 - 本来のウェットアンドドライは潮流の満ち引きのように水が上下運動する事なんですが、カスタムは下の段の濾過材は水に浸って嫌気性細菌を繁殖させ、上の段で好気性細菌を繁殖させます。水は空気に触れれば触れるほど活性されると思ってます。よく下水処理場がものすごい曝気していますよね、あれです。
 
排水口は災難でしたね。家のは大丈夫でしたのでお知らせしたのですが、ゼリー状瞬間接着剤で止めてみれば良いですよ。動物病院でも使われていますから大丈夫だと思います。原料がお酢とゴムですから。ラダーは要りませんよ。金魚を飼われたら分かりますが、無い方が良いです。 
 
  - 
23
: 名前:ワク 投稿日:2003/09/01(月) 17:27  
 
 - >22
 
なるほど。潮の満ち引きと下水処理場ですか。 
わかりやすい例えで、お答えくださってありがとうございます。 
ところで、以前から佐久の鯉次郎さんのレスの中に 
「曝気」という言葉をよく見かけて、なんて読むんだろうな〜と 
思っていました。(無知がばれますね) 
ちょうど先日、調べたところなので良かった... 
ラダーは、はずしました。ゼリー状の接着剤は、今うちにないので 
もう少し割り箸で様子みてみますね。 
 
そろそろテスターを買って、水質チェックをしてみようかなー 
この1ヶ月あまり、こちらの掲示板のみなさんには 
本当にお世話になりました。 
本水槽へ引越後も、よろしくお願いいたします。 
みなさんと、みなさんの金魚が健康でありますように... 
 
  - 
24
: 名前:ウエノ 投稿日:2003/09/01(月) 20:09  
 
 - >まあ、あんまり大磯を濾過装置にぶっこむ人はいないでしょうね...
 
私のメインの濾材は大磯砂に代表されるような海砂です。 
本当は川砂を使いたいのですが、市販品は高いし、採取禁止の場所も多いですから。 
 
>佐久の鯉次郎さん 
すごい濾過システムを組まれているのですね。 
でも、それで3日もたないなんて。 
 
  - 
25
: 名前:ワク 投稿日:2003/09/01(月) 21:40  
 
 - >ウエノさん
 
ごめんなさい。ウエノさんは底面濾過も使用されているんですよね。 
私が言いたかったのは、上部濾過の話です。 
底面ですと、大磯を使ってらっしゃる方は多いですよね。きっと。 
軽率な発言でしたね。すいませんでした。 
 
それと、佐久の鯉次郎さんの水換えは用心して、 
ということではないですかね〜 
3日もたない、ということではなさそうな... 
 
余談になりますが、ウエノさんもココア浴試されました? 
具合が悪くなければ、試す機会もないのでその方がいいことなのですが。 
 
  - 
26
: 名前:ウエノ 投稿日:2003/09/01(月) 22:18  
 
 - ココア浴ってよくしらないんです。
 
一度どこかのHPでそれらしき画像を見かけたことはあるんですが。そのときは、ブラックウオーターの中に金魚がって思ってました。 
 
濾材ですが、 
こちらでは、珊瑚とかセラミック製の多孔質の濾材がよく取り上げられてますが、バクテリアの吸着面積からいえばスポンジも捨てたもんじゃありませんよ。 
製品によって穴の開き具合にかなり違いがあります。 
なんでも孔の大きさによって付着するバクテリアの種類に違いがあるらしいのですが、残念ながらわたしはまだよく理解できておりません。 
私のお勧めはADAの青いのと黒いのです。 
わたしは、生物濾過に使う濾材としては水質に影響が出ないようなものを選ぶようにしています。 
 
追記、 
わたしの60H(水量100リットル)の水槽に使っているパワーフィルターは、だいたい半年に一回のメイン手ナスで順調に機能しています、もう7年になりますが。 
それに使っている濾材は、エーハイムのサブストラットをタンクに半分、残り半分にはパワーハウス淡水用Sサイズが入ってます。 
 
  - 
27
: 名前:きんぎょん 投稿日:2003/09/01(月) 22:56  
 
 - ここのレス番12に画像とやりかたがあります。
 
http://kingyo.cside8.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=soudan&tn=2002 [source] [check] 
 
発祥サイトTop 
ttp://nirvana.s15.xrea.com/ 
発祥サイト該当スレ 
ttp://nirvana.s15.xrea.com/ichiran/x/test/read.cgi/kinkaku/1050211338 
 
  - 
28
: 名前:佐久の鯉次郎 投稿日:2003/09/02(火) 00:17  
 
 - 私の濾過システムならやらないと思えば、二ヶ月近く水換えはしなくても良いでしょうが、3日位で水換えするのが妥当だと思っています。例えば新しく水槽を立ち上げたときが、名古屋の100m道路や札幌の大通りだとすると、毎日毎日だんだんと綱渡りの綱のような細さになって行くと思うんですよ。綱の太さでもバランスを取れば向こうに渡れますが、一旦バランスが崩れたら、私のような者には立ち直りが出来ないので、出来るだけ広い道路で通りたいと思っおり、飼育の原点は水換えだと思っていますから。もちろん飼育に自信のある方の水換えはもっと長いインターバルでやられても良いと思っています。
 
飼育は100人100様が私の持論ですから。 
 
  - 
29
: 名前:ワク 投稿日:2003/09/02(火) 16:42  
 
 - 今日、ろ材を買ってきました〜!
 
みなさんの意見を参考にしつつ、選んだのは 
セラミック製でリング状、トルマリン鉱石が入っているものです。 
これで我が家の上部フィルターには、上から 
ウールマット(2枚)、ハードマット(1枚)、 
麦飯石とセラミック&トルマリンを横に並べて、という状態になりました。 
もうギュウギュウです。 
 
>>26 ウエノさん 
パワーハウスは雑誌で見てから、いいな〜とずっと思っていました。 
でも高い...業務用でも高い...うらやましいです。 
スポンジ、というのはウールマットで大丈夫でしょうか? 
ウエノさんは少なくとも、7年以上水槽を維持されているのですね。 
私もがんばります!ありがとうございました。 
 
  - 
30
: 名前:クミ 投稿日:2003/09/11(木) 17:48  
 
 - もらいものの水槽は私の使ったことのない上部式の濾過のセットが付いてたんですが、説明書もなく、店員さんに聞いたりしてコンペイトウの形のセラミックのろ材にろ過マットを使っています。読んでて気付きましたが、皆さんはウールマットって2枚敷いてるんですね!私も乗せていいのかな?交換の時とか2枚ある方が良さそうですが…
 
あと、長いウールマットは折らずにちゃんと切った方がいいんですか? 
 
  - 
31
: 名前:ウエノ 投稿日:2003/09/11(木) 19:41  
 
 - 普通のウールマットを2枚使う場合、上側にしているやつの方が汚れがひどいと思います。何回か掃除をしているうちに、ウールマットはヨレヨレになってくると思います。
 
それで、マットがクチャクチャになって、もうコリャだめだとなった時、上側のやつをゴミ箱にポイポイしてから、残っているマットの下に新しいマットを敷いて使うと、フィルターの掃除に伴う一時的な能力の低下を緩和することができます。 
 
  - 
32
: 名前:クミ 投稿日:2003/09/11(木) 19:51  
 
 - ウエノ様ありがとうございます。私にはすごくためになりました。本当に知識がないので…
 
 
ろ材も何種類か同時に使ったりするんですね。選ぶのも楽しそう? 
早速ウールマットは2枚にしました! 
 
    |