| 
01
: 名前:まりも 投稿日:2003/04/21(月) 22:20  
こんにちわ。久しぶりにご相談したいので、どなたかアドバイスをお願いします。
 一度随分前に、白点病が発生したこともあったのですが、
 即効の水替えと塩浴ですぐ直りました。
 金魚はみんな元気だったので、「まだ大丈夫だろう」と変な安心をして
 油断をし、水替えをサボってしまいました。
 その結果、一匹(出目金)の調子が突然悪くなり、これはいけないと
 水槽を分け塩浴させていましたが、手遅れで、カラダは横向きになり
 そのまま☆になってしまいました。
 その後すぐにもう一匹も元気がなくなり、また塩浴をさせました。
 数日後ぐらいして回復してきたようでエサをねだるような姿もありました。
 少しならいいかと3粒あげたら、すごい勢いで食べたのでもう安心かな?
 そろそろ戻してもいいんぢゃないかと思っていたら、その2日後ぐらいに
 突然☆になってしまいした。
 そして昨日からまた1匹の調子が悪いのです。
 横向きになって沈んでいます。たまに起き上がってなんとか泳いでいますが
 結構苦しそうです。
 水を少し替え、塩も入れたのですが、これで様子をみるのでよいでしょうか?
 3匹とも同じような状況になってしまっています。
 何に原因があるのでしょうか?
 長くなってすみませんが、どなかた教えてください。
 あと今調子の悪い金魚のお腹(胸?)のあたりに黒班があることに今日気づきました。
 
 よろしくおねがいします。
 
 
 
02
: 名前:ひか 投稿日:2003/04/22(火) 23:18  
こちらに返事をさせていただきます。トリコディナ症とは、せん毛虫トリコディナがエラやヒレに寄生して起こる病気です。
 皮膚に赤い出血斑ができひどくなると粘液を異常に分泌し、白雲状になります。
 エラが侵された場合はえらの色がにごった赤色になり、エラブタが異常に
 ふくらみ、呼吸障害を起こし死ぬことも多いです。
 汚れた水でよく発生します。
 
 さて、お宅の金魚ちゃんたちですが、症状からみて、エラ病ではないでしょうか。
 なかでも黒斑のある子は黒点病も併発していると思われます。
 いずれも汚れた水で発生する(病気はほとんど汚れた水で発生します)
 病気です。
 こうなるともはや水槽は一度全部綺麗に洗ってリセットのがベストだと思います。
 病気が蔓延していると思われます。
 
 病気の子は隔離し、塩水浴と薬浴(トロピカルNなど。徐々に濃度をあげる)を
 を併用し、薬、塩の濃度は変えずに毎日1/3くらいは換水する気持ちで
 様子を見てください。
 できれば温度は25℃くらいまでは上げたほうが良いでしょう。
 感染している菌の種類によっては27〜30度くらいで爆発的に増える
 菌もあるので、それくらいまでが無難だと思います。
 とにかく清浄を保ってください。
 
 金魚の達人の中には病魚は塩と清水のみで治す、と言う人も居ますが
 まず、初心者では無理でしょう。(まだ症状が軽ければ別ですが)
 正直に申し上げて今の病気の子が治る可能性は少ないと思います。
 水替えをさぼり、水が汚れることがいかに金魚にとって命取りになるか
 よくご理解ください。
 こうなってはもはや病気の出てない子をしっかり様子をみて、数週間かけて
 完全に病気の出ていないことを確認することが大切になってきていますね。
 
 金魚好きの方がまりもさんの書き込みに反応したくない気持ちが
 分かります。一生懸命世話をしていても金魚は病気になるときは
 なります。だったらいつも綺麗にしてあげて最善をつくして飼って
 あげてください。水替えをさぼって病気にさせたのでは金魚が
 可愛そうです。金魚を飼うにはそれなりに普段から知識を身につけたりする
 自分なりの勉強も必要ですよ。これを機にそういったことも考えられてください。
 
 残った金魚ちゃんたちが良くなることを本当に祈っています。
 
 
 
03
: 名前:まりも 投稿日:2003/04/23(水) 12:26  
ひかさん、大変ご親切で丁寧なお返事をありがとうございます。とても反省しております。
 「元気だから、まだ大丈夫」だなんて安易な考えで、あたしはまだまだ
 ほんとうに金魚と暮らすことを甘く考えていました。
 
 水槽は一度洗えるだけきれいに洗ったつもりでしたが、
 エアーと一体型の濾過機が、洗えきれていない部分があります。
 (フィルターは換えたのですが、ケースが一部分洗えてません)
 ということは、まだ寄生虫がいるということですよね?
 水変えは毎日行えていないので、毎日していきます。
 実はまだ家にヒーターがなく、温度をあげることができませんが
 今日にでも買いにいこうと思ってます。
 徐々にあげていかなくてはいけませんよね。注意を払ってやってみます。
 
 病気のでてないコはまた別の容器に入れて念のため、塩浴させていますが
 今のところ、元気があります。
 しかしそちらも、しっかりみていきたいと思います。
 
 もっとお返事をしたい気持ちなのですが、申し訳ありません
 時間が許されないので・・・
 
 ほんとうにありがとうございます。
 朝、携帯からココをよんで、涙がでました。
 
 キモチを入れかえて、がんばります!
 
 
 
04
: 名前:ぴぐぐら 投稿日:2003/04/23(水) 12:37  
まりもサン頑張って下さいね!ぴぐぐらももらい泣きしました…洗えない部位等は強めの水流のお湯を流しながらあててみたりするか熱湯消毒するとよいですよ。(あまり熱いと曲がったりするのでプラスチックが曲がらない75度か80度くらい)
 
 
05
: 名前:ひか 投稿日:2003/04/23(水) 21:21  
そうですね。病気の出ないとはっきり分かった段階で、綺麗にリセットして立ち上げた水槽に改めてデビューさせてあげてくださいね。
 
 塩水は傷みやすいので、病気の出ていない子も2日に1回は1/3くらい
 水替えをして、病気がもう出ないな、と確認できたら、徐々に濃度を
 薄めて真水に戻していくと良いと思います。
 
 消毒の仕方は↑びぐぐらさんの言われる方法が良いと思います。
 お時間のない中で大変だと思いますが、頑張ってください。
 
 
 
06
: 名前:まりも 投稿日:2003/04/23(水) 22:08  
ぴぐぐらさん、ひかさん、ありがとうございます。
 今日買ってこようと思っていたのですが、買いにいけませんでした(泣)
 とりあえず、3分の1の水替えを行いました。
 昨日までは沈んでいることが多かったのですが、家に帰ると
 浮いている状態になってしまいました。
 やはりヒーターのほかに温度をあげる方法はないですよね?
 今夜の応急にカイロを何かにくるんで、鉢(ごめんなさい、何も気にせず
 水槽と書いていましたが、鉢で買っています。)の下に敷いたら
 かわるのかな?なんて思ったのですが、熱くなりすぎる可能性も
 十分ありますよね?
 明日まで待つしかないですね。
 あと、ろ過機を抜いて、ただのエアーだけにしようかと考えているの
 ですが、それでも大丈夫でしょうか。
 
 熱湯消毒はやはりやってよかったんですね。
 迷っていたことが多々あったんです。
 正直言って、何をするにもかなりビクついています。
 ここの過去ログを読むなどして、もっと知識をつけたいと思います。
 また色々とお伺いするかもしれませんが、よろしくおねがいします。
 
 
 
07
: 名前:ひか 投稿日:2003/04/23(水) 23:33  
とりあえず、薬浴中はろ過器ははずしてエアーだけにしてください。ろ過器で塩や薬の濃度が薄まりますので。
 
 あと、病気の子も本当は100円ショップなどで売っている10ℓくらいの
 バケツかなにかに隔離して薬浴させたほうが良いでしょうね。
 その間に鉢(どのようなものか想像できませんが)やろ過器は消毒&
 リセット、立ち上げしたほうがベストでしょうけど。。。
 
 鉢の大きさがどの程度が良く分かりませんが、普通金魚1匹に7〜10ℓ
 の水は必要だと言われます。病魚が多数発生したことを考えると
 金魚の数に対して容器が小さいのではないのかなあ。
 
 温度調節のできるヒーターは1本はもっておくと色々便利です。
 今日はもう無理をせず、あまり、急にあつくなったり寒くなったりしない
 場所においているのであれば大丈夫かと思います。
 
 浮いちゃっている子は、う〜ん。。。。難しいかもしれないけど、
 できるだけのことをしてあげることに意味はあると思います。
 今後にも役立つと思うし。。。。頑張ってね。
 
 
 
08
: 名前:ひか 投稿日:2003/04/24(木) 08:28  
↑「100円ショップで売ってる10リットルバケツ」です。文字化けしててごめんなさい。
 
 
 
09
: 名前:ぴぐぐら 投稿日:2003/04/25(金) 02:03  
その後どうでしょうか?レスで濾過材つけて薬浴してると書いてませんでした?濾過材は薬を吸着するので使っては駄目です。濾過材をのけた濾過器でエアレーションと薬浴です!
 
 
10
: 名前:まりも 投稿日:2003/04/25(金) 12:25  
レス頂いているのに、カキコ遅くてごめんなさい。ひかさん、毎回丁寧にありがとうございます。
 
 ひかさんからもご指摘いただいていますが、
 あたしは過密飼い状態になっていました。
 鉢は8〜9Lの水が入るんですね。
 その中で4匹も飼ってたんです。そりゃ苦しいですよね。
 今は残った2匹別々なんでそれなりに広くなったと思います。
 
 昨日、温度調節のできるヒーターを買いにいきました。
 しかしその鉢に見合ったヒーターがなかったんです。
 せっかく購入するんだから温度をキープするだけのものより
 調節ができるものを・・・と思い、ホームセンターと熱帯魚を主に扱う
 お店に行ってみたのですが、水量が多くないといけないような
 ことが書いてあり・・・迷っているうちに閉店時間になってしまいました。
 なので、ヒーターがまだ無いんです。
 あと、ひかさんに教えてもらった薬もありませんでした。
 他の薬で代用になるものはあるのでしょうか?
 
 ぴぐぐらさん、お気遣い本当に支えられます。
 濾過機ははずしました。今はエアーだけになっています。
 少しづつの水かえもおこなってます。
 
 容態はあまりかわっていませんが、あたしなりにできることを
 してみます。
 また経過はご報告いたします。
 
 
 
11
: 名前:ぴぐぐら 投稿日:2003/04/25(金) 13:17  
濾過材ひかサンが助言してましたね汗!急に思い出したものですから…え〜と薬ですね?トリコディナ症なら薬はメチレンブルーでもよいです。後、エルバージュかグリーンFを兼用して使った方がさらに効果はあがります。調節できるヒーターが使えないなら普通の常温維持のヒーターでもよいと思います。
 
 
12
: 名前:ひか 投稿日:2003/04/25(金) 21:22  
びぐぐらさん、申し訳ないのですが(汗)、1のまりもさんの書き込みを見る限りでは、トリコディナ症ではないと思います。
 トリコディナへの質問があったのでその症状についてはご説明しましたが。。。
 
 私はエラ病を疑っていますが。ただびぐぐらさんのオススメの薬も、エラ病に
 効果がないわけではないので、試しても良いのではないでしょうか?
 あとは、リフィッシュという薬も効果があると思います。
 ホルマリンと水産用マゾテンを混ぜて1〜2日薬浴させると効果があがる
 とも言われていますが、、、、。私は使ったことがありませんので、詳しくは
 お教えできません。ごめんなさい。
 
 ヒーターの件ですが、このままの状況で飼い続けるならびぐぐらさんの
 言うように常温維持のサーモスタット式の小さいヒーターでも良いでしょう。
 幸い今は気候も暖かいですので急に温度が上がるということもないでしょうし。
 ただ温度調節ができないヒーターは一気に一定温度まで温度が上がりますので
 今の水温との差が大きければ金魚の負担になることもある、ということは、
 頭に入れておいたほうが良いでしょう。
 
 温度調節のできるヒーターは大体水量が20〜30リットルくらい用は
 100w、60センチ水槽用になると150wが使われます。
 小さいホームセンターなどによっては150wのしか置いてないところも多いですね。
 
 温度調節のできるヒーターは最低でも30センチ以上の水槽が必要に
 なってきます。つまり、温度調節をしながらの病魚の治療には最低でも
 100wのヒーターがつかえる容量の水槽か容器が必要というわけですね。
 ヒーターを使う治療をするためにわざわざ大きな容器を購入される方も
 多いようです。
 
 ここまでやるかやらないかは本当に飼い主の判断ひとつです。
 (ここまで)できなくても別に仕方のないことだと思います。
 病魚の治療は思った以上に器具もたくさん必要ですし、案外お金もかかります
 から。。。
 やはり普段から病気にならないように目を光らせておくのが一番らくちんな
 方法です。
 
 レスが遅れられるのは一向にかまいませんよ。経過報告も苦痛であれば無理をなさらずに。
 あまり、無理をせず、自分にできる範囲内のことをしてあげてください。
 時々のぞいていますので、私でわかることであればまたお返事します。
 
 
 
13
: 名前:金の魚 投稿日:2003/04/26(土) 00:14  
私も同じ事がありました。水換えもしていて、水槽内の苔も茂っていたのです。半年近く病気もなく飼育
 していましたが、一匹の突然死をきっかけに次々と他の金魚が☆になってし
 まって、ほぼ全量の水換えをしたのに止まりませんでした。
 それで考えたのですが、もしかしたら濾過材が古くなってはいないでしょうか?
 濾過材はやはりメーカー指定の限度を守った方が良いと思います。私の場合
 も濾過材使用限度の4〜6ヶ月を超えて使用していました。
 今は消耗品と考えて早めの交換をしています。誰もがいいますが、病気を治す
 より病気にさせないが最善の方法かと思います。参考までに・・・
 
 
 
14
: 名前:ぴぐぐら 投稿日:2003/04/27(日) 03:51  
ひかサン助言有難うです!トリコディナの事で質問されてたから…早トチリでした!申\し訳ないです…何を隠そうエラぐされ&尾ぐされは私が初めて金魚をもらった時やらかした病気…追加した金魚からの感染。慌ててショップの人に云って購入したのがメチレン。周りの経験者の方々は金魚の状態からしてもう助からないだろうと判断しました。でも私は絶対死なせたくなかったので徹夜で見守り世話をして…その甲斐があったのか?助かり今でも元気です。あんな思い二度としたくありませんね…まりもサンも頑張って!初めは皆素人。学ぶ事が大切なんですから…
 
 
15
: 名前:まりも 投稿日:2003/04/28(月) 22:27  
ひかさま、ぴぐぐらさま、金の魚さま、本当に本当にたくさんの、親切かつ丁寧なレスをどうもありがとうございました。
 
 花房(金魚ちゃん)、☆になりました。
 想うと涙がとまりません。
 「ごめんね」「ありがとう」でぐちゃぐちゃです。
 花房は最後までがんばってくれました。
 
 本当にというと語弊がありますが、どうにもならないとしか思えない程の
 苦しみ方をはじめて目の当たりにしました。
 あたしはただ、手に力を入れて見守るか、呼びかけることしかできず
 とても情けなかったです。
 
 金魚ちゃんの命はあたしにかかってる
 それをしっかり心構えて、そして今回から学んだことを
 大切にしていきたいと思ってます。
 
 残った1匹のコを今まで以上に可愛がっていきたいです。
 しばらくはそのコだけをみていくつもりです。
 (そのコはやはりさみしさを感じるのでしょうか?)
 
 みなさんのお言葉にほんとうに支えられました。
 そしてまたよろしければ、色々と学ばせてください。
 もっと何かを伝えたいのですが、上手く言葉がでてきません。
 すみません・・・
 
 本当にありがとうございました。
 
 
 
16
: 名前:ぴぐぐら 投稿日:2003/04/29(火) 01:31  
まりもサン…残念です涙。助けてあげたかったです…気を落とさずにこれからはもう一匹の子を二匹分可愛がってあげて下さい…。頑張ってね!
 
 
17
: 名前:さっちん 投稿日:2003/04/29(火) 02:05  
いつも気になって覗いていましたが、助言できるほどの事は出来なくて、「まりもさんの金魚ちゃん頑張って」と
 心からエールを送る事しか出来ずに、いつもウズウズしてました。
 
 まりもさんは、我が子のように頑張ったのだから、
 金魚ちゃんもまりもさんに出会えて良かったと思いますよ。
 びぐぐらさん同様気を落とさず、大切にもう一匹をう〜んと可愛がって頑張って下さい!
 金魚ちゃんはまりもさんをいつも見守っていてくれる事でしょう。ファイト!!
 
 
 
18
: 名前:ひか 投稿日:2003/04/29(火) 02:39  
残念でしたね。でも亡くなった子はまりもさんにたくさんの何かを残していってくれたと思います。涙を流してくれる飼い主に出会えて
 幸せな金魚ちゃんだと私は思いますよ。
 
 今居る子を大切にし、落ち着いたらまた新しい仲間を増やしてあげると
 良いと思います。
 花房ちゃんのことを忘れず、また楽しい金魚ライフがまりもさんが
 エンジョイしてくれることを祈っていますよ。
 
 元気を出してくださいね。
 
 
 
19
: 名前:まりも 投稿日:2003/05/01(木) 12:10  
ほんとうにほんとうに、支えになります(嬉涙)ありがとうございます。
 
 またちょっと疑問に思う点などあるので、またスレたてた時には
 よかったらお返事ください。
 
 がんばります!
 やっぱりかわいいですものネ!
 
 
 
 |