| 
01
: 名前:だんつ 投稿日:2003/01/05(日) 18:59  
今飼育している金魚が大きくなったので、今度の春には繁殖に挑戦してみたいと思っています。去年もオスに追星が出てきたので、もしかしたら・・・と思っていたのですが、追い回すこともせず、水底にメスのこぼした卵(不受精)が落ちているのをみて、残念な思いをしました。
 室内飼育で、季節感に乏しいことが要因にあるのかもしれませんが、札幌ですし、スペースもないので屋外飼育はできません。
 でも、かわいがって育てた子の、子供をとりあげてみたい気持ちが強くて、相談してみようと思いました。
 仕事が不規則なので、産卵の時期につきっきりになることもできないと思われるので、人工授精はどうだろう、と考えています。
 本などで見た限り、難しくないというような記述でしたが、実際にやっている方などのお話を聞かせていただけないでしょうか?
 具体的な方法や、注意する点、必要になるものなどについてのことを、特に知りたいです。よろしくお願いします。
 
 
 
02
: 名前:だんつ 投稿日:2003/01/10(金) 09:48  
人工授精なんて皆さんしないのかな??あまり詳しくなくても、経験談等お持ちの方、なにか書き込みお願いします!
 
 
 
03
: 名前:TK 投稿日:2003/01/10(金) 23:52  
人工受精は良い形質を遺伝させるために行われることもありますが奇形が多くなるのも事実です。親魚の魚体も傷つきますし、新品種作出などのよっぽどの理由がない限りしないほうが無難ですよ。
 
 
04
: 名前:だんつ 投稿日:2003/01/11(土) 06:21  
そうでしたか。教えていただいてありがとうございました。ところで、追星の出たオスはすべて繁殖能力があると考えてよいのでしょうか?
 うちのセイブンは、20センチ近くに成長して、追星も出ているのですが、メスを追いかける様子がありません。
 同じ水槽の12・3センチほどの出目金は、すでに盛ってきたようですが・・・。
 個体差があるのでしょうか?
 
 
 
 |