- 
01
: 名前:華 投稿日:2002/12/26(木) 16:53  
 
 - はじめまして。このホームページにたいへんたすけられています。
 
うちには頭からしっぽまで12センチの和金がいます。 
もともと妹の金魚なんですが、6月にあまりにもかわいそうになって、30センチのガラス水槽と外掛け式フィルターで、私が世話をしはじめました。 
しかし、2ヶ月くらい前からせびれの先の一箇所に白いものがつき、尾ぐされと判断して、0.6%の食塩水で一週間様子を見て、治っては2週間後に再発ということを2回くりかえしました。 
今月に入って30センチで安定した環境を保つことと、自分の世話能力の限界を感じて、60センチ水槽で飼育をはじめようと、一週間ちょっとまえに水槽を立ち上げ、昨日金魚を水槽にいれて、はじめて金魚のせびれの先のほうがギザギザになっていることに気がついたのです。 
いままでライトのない薄暗い水槽のなかだったので、白いものが消えて元通りになったとばかり思っていました。 
とりあえず60センチ水槽に塩を250g(水量は46ℓ)いれて、0.5%と0.6%のあいだの濃度にしています。 
金魚はいたって元気で上部ろ過器の落水の水流に逆らってビュンビュン泳いでいます。 
最初、激しく泳いだからヒレが切れたのかな〜?とも思いましたが、そういうことはあるのでしょうか?それとももう完治したあとの傷跡なんでしょうか?微妙です。 
白いものはついていないのですが、このままでいいのか判断できずにいます。 
飼育環境は、上部ろ過器と水作1つ 水温18度 亜硝酸、硝酸ともになし 換水は一週間に1回3分の1です。30センチ水槽の時もこのペースでした。 
心配でしょうがないです。よろしくおねがいします。 
 
  - 
02
: 名前:金魚好き 投稿日:2002/12/26(木) 23:20  
 
 - 6歳だからと言って手順に違いはありません。
 
と言えば後は充分では? 
 
  - 
03
: 名前:華 投稿日:2002/12/27(金) 09:22  
 
 - 金魚好きさん、ありがとうございます。はい、わかりました。昨日は金魚のひれがギザギザになっているのをはじめて見て、かなり気が動転してて、どうしたらよいか、調べてわかっていたはずなんですが、不安で変な質問をしてしまいました。
 
でも、わけのわからない書き込みにもかかわらず、お返事してくださってほんとにありがとうございます。おちついて様子をみてみます。 
 
  - 
04
: 名前:ひか 投稿日:2002/12/27(金) 19:02  
 
 - たいへん慎重に丁寧に飼われていて幸せな金魚ちゃんだと
 
思いました。書き込みだけでは病気との判断はつきませんので、 
そうですね、このまま様子をみられて1週間から10日みて、進行し 
なければ、水換え時に塩水の濃度を徐々に薄めていかれるのが良いと 
思います。完治した傷跡とも、もちろん考えられますよ。 
 
進行するようなら、今の塩水浴に、薬浴を併用してみてください。 
薬浴の場合は尾腐れなら、グリーンFゴールドの顆粒か、リキッドが扱い 
やすいかなと思います。あと気をつけて欲しいのは尾ぐされの菌は27〜28℃で 
活性化するので、水温はあげても25℃くらいまでにしておくことを 
おすすめします。毎日、観察しておられるようですしきっと大丈夫ですよ。 
 
  - 
05
: 名前:華 投稿日:2002/12/30(月) 16:47  
 
 - ひかさん、書き込みありがとうございます。返事が遅くなってしまいすみません。
 
大丈夫と言っていただいて、すごく安心しました。 
あれから金魚の背びれの傷はだんだん小さくなってきたように感じます。気のせいかもしれませんが・・・でも、進行はしていないみたいです。 
もしこれから先再発しても、ひかさんのおっしゃる手順で、よく観察してじっくり治療しようと思います。 
貴重なアドバイスをほんとうにありがとうございました。 
 
    |