- 
01
: 名前:はるか 投稿日:2002/12/14(土) 15:23  
 
 - 水槽に、市販のプラッチック製の流木をかたどったものに
 
造草がついているものを飾りに入れていたんですが、 
そのちょうど流木の先に直径3cmほどの穴が開いていて、 
その奥は斜め下方向に行き止まりになってるんですが、 
さっき水槽を見ていてなんか一匹足りないなぁと思って 
捜していたら、なんとその穴に体長10pはある金魚が 
すっぽり詰まって脱出できずにもがいていました。 
あわてて穴から出そうとしましたが、 
穴の中はぼこぼこしていて、つっかえてなかなか出ず、 
尾をつかんで引っ張ってもすべるし、もがくしで 
どうすることも出来ず、あれやこれやいろいろ試み 
なんとか救出することが出来たのですが、 
体の約半分のうろこは剥がれ、尾もヒレも折れて切れ切れ、 
血もにじみ、ボロボロになっていました。 
見るも無残な姿でかわいそうでかわいそうで…。 
おそらく半日間そこで苦しんでいたと思います。 
わりと元気そうに泳いではいるのですが、体の傷がひどくて 
心配なので、グリーンFリキッドを入れて様子を見ています。 
こういうときはどうしたらよいのでしょうか? 
今のボロボロの状態が元の姿に戻るのですか? 
どう治療したらよいのでしょうか? 
どうか教えてください。よろしくお願いします!! 
 
  - 
02
: 名前:多分大丈夫 投稿日:2002/12/14(土) 15:48  
 
 - 元気に泳いでいるんですよね。薬浴させつつ感染症に気をつけてさえいれば治ります。鱗は元の色、模様には戻りませんが再生はします。再生する際、鱗の並びが乱れることもありますが見た目以外に悪影響はないようです。鰭は再生はしますが、文面から察するに形状異常再生になるのは間違いないでしょう。どの程度の形状異常になるかは分かりませんが、鱗同様金魚が生きていく上ではさして重要な異常ではありません。
 
 
  - 
03
: 名前:はるか 投稿日:2002/12/14(土) 16:02  
 
 - ありがとうございます!!大丈夫といっていただいて安心しました。
 
他に3匹の金魚と 
 
  - 
04
: 名前:はるか 投稿日:2002/12/14(土) 16:05  
 
 - ごめんなさい。。。途中で送信なってしまいました。
 
他に3匹の金魚とともに飼っていて、他の金魚の様子と 
さほど変わりなく泳いでいる感じです。 
再生まで時間がかかると思いますが、 
感染症などに気をつけて頑張ります。 
また何かありましたらよろしくお願いします。 
ありがとうございました!! 
 
  - 
05
: 名前:TK 投稿日:2002/12/14(土) 21:45  
 
 - 傷を負った金魚が出す粘膜を他の金魚が狙ってつつきますので、件の金魚は一匹だけ隔離した方がいいですよ。
 
 
  - 
06
: 名前:はるか 投稿日:2002/12/15(日) 02:32  
 
 - なるほど。。。やっぱりそうですね。隔離してみようと思います。
 
今予備の水槽がないので、明日購入しに行こうと思います。 
なんかふにょふにょ傷口についているのは、粘膜だったんですね。 
本当にかわいそうなことをしてしまいました。 
はやく回復してくれるように頑張ります。 
ありがとうございました!! 
 
    |