| 
01
: 名前:かかと 投稿日:2002/11/28(木) 19:23  
はじめまして。相談なのですが、4月に、うちの琉金と和金の子供が生まれました。
 80匹ほど生まれ、今は60匹ほど残っています。
 いろいろな話を聞き、そんなに生き残ると思っていなかったので、そのまま飼い続けていましたが、
 最近になって、寒くなったせいか、水槽が狭いせいか、病気の金魚がちらほらと出ています。
 ここまで、間引きをせずに育ててしまった私の無責任かもしれませんが、みなさんは孵った稚魚をどうしていますか?
 うちは、これ以上水槽が増やせないので、ちょっと困っています。
 今は、30cmの水槽4つで、1つは親金魚1匹(18センチほどの大きな和金です)、1つは親金魚1匹と大きめの稚魚2匹(15センチほどの琉金と、8センチほどのあいのこ)
 1つは、30匹ほどの稚魚(大きさは2cm〜5cm)、もうひとつは、同じ大きさの稚魚20匹程度です。
 これから先、この稚魚たちをどうしていこうか、思案中です。
 家族は、川に放したら?といいますが、流水魚でもない金魚を、放流するわけにもいかず、困っています。
 アドバイスお願いします・・・
 
 
 
02
: 名前:マリン 投稿日:2002/11/28(木) 21:00  
はじめまして。ここの掲示板の里親コーナーで貰ってくれる方を募集されるか
 顔なじみのお店があれば、引き取ってもらうとか。
 私は蘭鋳・桜錦とかを繁殖していますが体形の悪い個体は初期の選別
 で淘汰しています 残った体形の良い個体の中から自分好みの仔だけ
 手元に残してあとの仔は好きな方へ超・低価格で分譲しています
 直接、届けられる範囲の方限定ですけど。
 
 
 
03
: 名前:かかと 投稿日:2002/11/29(金) 23:59  
人に差し上げられるほど、立派な金魚じゃないし、結構奇形もいたりするんですよね・・・懇意にしてるお店もないし・・・
 淘汰って、具体的にどのように行っているんですか?
 淘汰した稚魚はどうするんでしょう?
 
 
 
04
: 名前:飼育相談者 投稿日:2002/11/30(土) 13:24  
餌を長期切れば淘汰する
 
 
05
: 名前:茨城魚 投稿日:2002/12/01(日) 16:38  
来年も産みます!!!このままでは近親交配が進み、金魚が弱ります。増えます。メス、オスを分けましょう。増えすぎてどうしようもないなら
 学校などに(池がある場合)連絡をして池に放流できないか聞いてみましょう。
 
 
 
06
: 名前:MA 投稿日:2002/12/01(日) 17:12  
卵を孵さなければ済むのかも。
 
 
07
: 名前:きょう 投稿日:2002/12/01(日) 17:12  
ほしいです
 
 
08
: 名前:きょう 投稿日:2002/12/02(月) 17:21  
はねものほしいです
 
 
09
: 名前:かかと 投稿日:2002/12/04(水) 23:21  
もし貰っていただけるのでしたら、うれしい限りです。当方神奈川なのですが、どもようにすればいいでしょう?
 本来なら里親募集の板に書くべきなのかもしれませんが、すいません。
 
 
 
10
: 名前:きょう 投稿日:2002/12/05(木) 18:35  
北海道ですが・・・来年の春発送できませんか??
 
 
11
: 名前:かかと 投稿日:2002/12/05(木) 21:41  
ありがとうございます。もし、来年の春まで元気にいるようでしたら、発送させていただきます。
 よろしければメールをください。
 発送方法なども、ぜんぜんわからないので、教えていただけたらと思います・・・
 よろしくお願いします。
 
 
 
12
: 名前:きょう 投稿日:2002/12/06(金) 16:44  
0000000000000000000000000000000000000000おkl。98989
 
 
 |