| 
01
: 名前:ブンブン丸 投稿日:2002/11/26(火) 15:37  
家に金魚がきて半年たちました。10月に転覆病になって、このサイトを参考にして治療しました。
 その時にヒーターを入れました、それからずっと入れています。
 今、温度は25度です。(治療中は28度でした。)
 室温は朝晩は8度くらいで、日中は22度くらいです。
 
 1週間くらい前から、ヒーターのコードや吸盤に、白い点々が
 つき始めて、増えています。
 黒い所だから良く目立つんですよね、これはそのままにしていても
 いいのでしょうか?
 
 温度も下げなきゃいけないな、とは思うんですが、また病気にならないか
 心配で25度のままです。
 20度前後まで下げた方が良いでしょうか?
 
 宜しくお願いします。
 
 
 
02
: 名前:MA 投稿日:2002/11/26(火) 21:29  
白いポツポツってコケじゃないですか?
 
 
03
: 名前:蘭麻理 投稿日:2002/11/26(火) 23:09  
今晩は!あ〜家も夏、飼い始めの時ゴムの部分に出てました。一度こすり落としたらもう生えて来なかったデス。苔だったんですネー。
 
 
04
: 名前:金太郎 投稿日:2002/11/27(水) 03:33  
うひょ−?!あれはコケだったんだ・・・
 てっきり塩分か脂肪分かとおもってた(^^;
 
 
 
05
: 名前:ブンブン丸 投稿日:2002/11/27(水) 20:01  
MAさん、みなさん、ありがとうございます。コケですか、もう、何でも初めてなもんでちょっと変わった事が
 起こると、「えっ!なに!どうした!」ってなってしまいます。
 
 そういえばガラス面にも、けっこうコケが生えるんですが、
 水温て関係あるんでしょうか?
 
 
 
06
: 名前:金魚好き 投稿日:2002/11/27(水) 20:38  
ブンブン丸さんはじめまして。コケは水質、水温、光の量によって違います。
 太陽光が多いと緑藻類。逆に少ないと藍藻類が増えます。
 水中でバクテリアが活動している証拠です。
 水槽では見苦しい場合でも、金魚は喜ぶ場合もあり。
 今魚にお尋ねください。
 
 
 
07
: 名前:ブンブン丸 投稿日:2002/11/28(木) 23:13  
ありがとうございます。金魚好きさん。水温は昨日から24度にしました。ライトは20Wが一本で、一日10時間位
 点けてます。
 緑色のコケなので光の量が多いと言うことですね。
 
 そういえば、緑色の糞をする事がたまに或るので、
 うちの子達はコケを食べてるんですね。
 
 
 
 |