| 
01
: 名前:mese 投稿日:2001/09/27(木) 12:13     H●ME (S) (C)
こんにちは!以前病気でもないのにガタガタ騒いでお騒がせ致しましたmeseです(^。^;)
 またまた・・・今度はあの時も写真で送らせていただいた
 目の上にまくがはってるといってたデメキンなんですが・・・
 こないだ実家に行って気がついたのですが、
 尾鰭が食いちぎられたようになってるんです。
 これはいったい・・・金魚同士共食いのようなことを
 したのでしょうか??
 以前にも尾びれ背びれがなくなり、もうダメかと思ったのですが、
 その時は川で採とってきたサワガニちゃんといっしょだったもので^^;
 カニの仕業だとおもい、別にしたんですが・・・
 その後なんとかガタガタではありますが復活して元気にしてたんです。
 しかし、こうなんども尾ビレがなくなるのはかわいそうなので
 原因がわかればと思って・・・今回はカニではなさそうですし(v_v)
 母がいうには「そういえば・・・バッタバタ追っかけあいしてたなぁ〜」
 とのことなんですが、このときにやられちゃったのか・・・
 またまた、お写真送らせてもらいます^^;
 尾ビレがないくせに上手に泳ぐもんで、なかなかきれいに撮れなくって・・・
 ピンぼけになってますが、1度見てやって下さい。
 
 ついでにこの時じーっと水槽を眺めてたら、
 たまごらしきものがちらほら・・・透明の丸い粒がたくさん落ちてるんです。
 ん?この金魚が産んだんか??と思える、
 産後のように顔色の悪い妙に弱ってる金魚がいたんです(笑)
 これってやっぱりたまご??
 もしたまごだとしたら、どうすればかえるんでしょうか・・・
 
 お忙しいとは思いますが又よろしくお願いします(^。^;)
 
 
 
02
: 名前:緒方 投稿日:2001/09/27(木) 13:11  
こんにちは
 写真見させていただきました。
 多分尾ぐされ病が進行したものだと思います。減った尾の周りが白くふやけて
 見えるので間違いないかと思います。
 
 >これはいったい・・・金魚同士共食いのようなことをしたのでしょうか??
 否定できませんが、ここまで放置して生きているとは思えません。
 それに尾だけじゃすまないと思います、体のあちこちに怪我があるなら
 そうかもしれませんね。
 治ってきているそうなので、水質に気をつけて様子を見ましょう。
 治ってきてないなら、治療は水替え+食塩浴(0.6%)で治療します。
 さらに悪化しそうなら、薬品を使います。
 
 >産後のように顔色の悪い妙に弱ってる金魚がいたんです(笑)
 あはは(^^;
 
 >これってやっぱりたまご??
 >もしたまごだとしたら、どうすればかえるんでしょうか・・・
 そうかもしれませんね、金魚の卵は1ミリ程度の丸い透明(半透明)の形をしています。
 受精していると、徐々に黄色っぽくなり数日で中に黒い点が出てきます(目玉)
 受精していないなら、2,3日で白くなってしまいますのでわかるかと思います。
 卵は他の容器に移動しましょう。金魚が食べちゃいますので。
 孵化しそうだったらまた聞いてくださいね。育て方を教えます。
 あと、ヒータなんかを持っていたら23度ぐらいで使った方がいいかと思います。
 水温が低いとある程度、孵化率がが下がり、奇形の発生率が上がるようです。
 
 
 
03
: 名前:mese 投稿日:2001/09/27(木) 22:40  
今回も又おはずかしい(^。^;)ご迷惑おかけいたしました。
 おぐされとは・・・放置しすぎてたなんて・・・
 徐々に尾がはえてきたら、みんなと一緒に入れても大丈夫ですか?
 ん〜・・・どれくらいかかるかわからないので
 薬品入れてやった方がいいでしょうかね・・・
 
 卵の件はもう白くなって水までにごってました(v_v)
 やっぱりあの顔色の悪い金魚が産んだんですね♪
 産卵時期って関係ないんですか?
 水草とか入れてないので、そこいらじゅうにまきちらしてるみたいで・・・
 集めるのも一苦労しそうなのですが、なにをいれとけば
 そこへ産むんでしょう?
 あと、冬はヒーターを使った方がいいのですか?
 最初に父が金魚は暖めてはいけないって、セットでかったのに
 すててしまったんです(笑)
 かいなおしたほうが良さそうですね・・・
 水は父がこまめにかえてるみたいなのですが、
 金魚をたくさん入れすぎてるのでしょうか・・・
 夜店の金魚はほっといても大きくなると思ってましたが、
 色々とむずかしいんですね(^。^;)
 
 
 
04
: 名前:緒方 投稿日:2001/09/27(木) 23:59  
こんにちは>徐々に尾がはえてきたら、みんなと一緒に入れても大丈夫ですか?
 大丈夫だと思います。
 >ん〜・・・どれくらいかかるかわからないので
 >薬品入れてやった方がいいでしょうかね・・・
 えと..
 症状が止まって尾が再生を初めているのであれば、薬品は必要ありません。
 長期間使用するのは良くありません。
 >卵の件はもう白くなって水までにごってました(v_v)
 残念。無精卵ですね。
 >やっぱりあの顔色の悪い金魚が産んだんですね♪
 そうですね。
 >産卵時期って関係ないんですか?
 通常春(3月〜6月)ぐらいが産卵期ですが、室内で飼育している場合には
 季節感がない様で勘違いして産卵するようです。室内飼育の場合にはいつ生むか
 良く分からないですね。
 >水草とか入れてないので、そこいらじゅうにまきちらしてるみたいで・・・
 >集めるのも一苦労しそうなのですが、なにをいれとけばそこへ産むんでしょう?
 ははは...金魚は結構下手ですよね。
 通常水草とかを入れます。入れてあっても撒き散らす金魚も多いですよ(^^;
 >あと、冬はヒーターを使った方がいいのですか?
 >最初に父が金魚は暖めてはいけないって、セットでかったのに
 >すててしまったんです(笑)
 基本的には必要ありません。早く大きくしたいとか白点病にかけたくない場合
 は使う事があります。病気にしないという意味では冬眠させず、ヒータを入れて
 常夏にした方が無難かとは思います。それが金魚にとって良いのかどうかは
 分かりません(^^;
 >水は父がこまめにかえてるみたいなのですが、
 >金魚をたくさん入れすぎてるのでしょうか・・・
 どのくらいの容器に、どのくらいの大きさの金魚はどのくらい入ってますか?
 過去に聞いているかもしれませんが、物忘れが激しいので(^^;スイマセン。
 >夜店の金魚はほっといても大きくなると思ってましたが、
 >色々とむずかしいんですね(^。^;)
 簡単に飼うには大きな容器に少ない金魚ですね。それの比率によって簡単さが
 決まるように思います。
 
 
 
05
: 名前:mese 投稿日:2001/10/04(木) 14:42  
詳しくありがとうございます!金魚、冬眠するんですか(◎-◎;)
 じゃあ冬は水替えしないほうがいいんですね!
 
 容器については・・・結構たくさんはいってるような(^。^;)
 60cmくらいあったかな?その容器に8匹くらい泳いでます。
 おまけにタニシにどんこにえびに・・・
 こんな飼い方はよくないんでしょうか・・・
 今は尾鰭のなくなった金魚と、フナのような金魚だけ別にしてますので
 6匹と、30センチくらいの大きさに2匹。
 色あせちゃってる黒デメキンとしっぽのない白デメキンを
 ペアにして病気治せばいいんですよね!
 ついでにそこにもえびとどんこがはいってます^^;
 金魚とともにすくすくと大きくなってますよ(笑)
 
 もし容器を大きくするなら、どれくらいのものにすればいいんでしょうか?
 
 
 
06
: 名前:緒方 投稿日:2001/10/04(木) 15:11  
こんにちは>金魚、冬眠するんですか(◎-◎;)
 一日の最高水温が10度以下が続くと冬眠と考えています。
 >じゃあ冬は水替えしないほうがいいんですね!
 外で飼育する場合には、蒸発した分の水を足すのみとします。
 >60cmくらいあったかな?その容器に8匹くらい泳いでます。
 当歳なら大丈夫かな。2歳だとそろそろきついかな。
 3歳だと多すぎるかと思います。
 >こんな飼い方はよくないんでしょうか・・・
 金魚以外を混ぜると言う意味ですか?かまわないと思いますよ。
 >もし容器を大きくするなら、どれくらいのものにすればいいんでしょうか?
 大きければ大きい程いいと思いますよ。
 室内なら池とかフネとかが良く使われると思います。
 ただ、あまりに大きいと水替えが大変になってくるかと思います。
 自分の環境や飼育方法に合わせた大きさを選べばいいかと思います。
 室内で飼われていて、もし自分ならと考えると今の数の金魚を飼育するには
 60センチ水槽をもう1つ買うかなと思います。90センチ水槽1つと言う方法も
 あるかなと思います。
 金魚が全て当歳なら、来年でも大丈夫かなと思います。
 
 
 
07
: 名前:mese 投稿日:2001/10/06(土) 10:00  
ありがとうございます。水槽もう一個か(笑)
 金魚を飼ってから2年になりますので2歳と考えるのかな?
 だとしたら小さいですね。
 金魚とその他のものと一緒に飼うのは大丈夫なんですね♪
 緒方さんにお話聞くとほっとします(^。^;)
 又何かあったらよろしくお願い致します。
 ありがとうございました!!
 
 
 
08
: 名前:緒方 投稿日:2001/10/06(土) 11:36  
こんにちは>金魚を飼ってから2年になりますので2歳と考えるのかな?
 そうですね。
 >金魚とその他のものと一緒に飼うのは大丈夫なんですね♪
 エビに金魚の尾をチョッキンと切れれちゃうとか直接的な問題がないので
 あれば、特には問題ないと思います。
 
 
 
 |