BBS:金魚を外で飼いたいのですが
BBS:金魚を外で飼いたいのですが

うちの金魚BBS飼育相談室7[0366:金魚を外で飼いたいのですが]
ページ:1-50 51-89 
1: 金魚を外で飼いたいのですが
01 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/04(土) 23:26:10
金魚を外で飼いたいのですが(人工池のような容器の使用を考えています)可能ですか?
電源が外に無いのでエアレーションができないのですが、どのようにしたら必要分の酸素を確保できますか?
ちなみに金魚すくいですくった和金と流金合わせて10匹います。

51 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/24(金) 22:05:03
水徳さん、金魚はまだ何とか持ちこたえています。でも、もう時間の問題かも知れません(:_;)
タライには30Lが入っています。水温は今日は27℃でした。酸素の量は…どうやったら分かるのでしょう(+_+)やはり水量は足りないですね…トロ舟の購入を急がねばなりませんね。
ちなみに水量はどのくらいあれば良いでしょうか?
琉金は7匹もいるんです(>_<)こんな状況で飼ってることに罪悪感を感じてきました。大きな水槽で室内飼いをするのが良いのでしょうが、家が狭く大きくて重い水槽を置ける場所が確保できません。
やはり外飼いは無理なのでしょうか…

52 : 名前:水徳 投稿日:2007/08/25(土) 00:34:46
水量は、もちろん大きい程いいのですが…よく言われる1匹あたり10リットルというのは、溶存酸素量や水質維持の観点からみても妥当な数値だと思います。和金隊はともかく、琉金隊はちょっと心配ではありますね。健康なうちは金魚が耐えてくれても、調子を崩すとそのツケが一気に…というのは結構あるのではと推測します。

いずれにしろ金魚の成長も考えると、水量は100リットルは確保したいところでしょう。水槽なら90cm1本か、60cm2本ですね。電源を引っ張れれば、今の環境でもしばらくは頑張れそうな気もするのですが…。

53 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/25(土) 12:29:57
こんにちわ。昨日から容態の悪い子は今朝見たら☆になっていました…
遺体をよく観察したのですが左の鰓が少し赤くなっているように思えました。
残りの和金達は元気に見えます。琉金隊も様子は変わらずです。

100Lのトロ舟…どのような大きさなのでしょうf^_^;ちなみにその水量で琉金と和金を混泳させるのと、もう少し小さいサイズで種類を分けるのとどちらが良いのでしょうか?

また他スレで硝酸塩の増加が良くないというような記述を見たのですが、どうなると増えてしまうのですか?またどうすれば増加を食い止められるのでしょうか?

54 : 名前:水徳 投稿日:2007/08/25(土) 14:02:28
こんにちわ。亡くなった子は残念でしたね。やはり鰓病でしょうか。伝染性のものですと厄介ですので、他の子達もしばらく見守ってあげてください。

混泳させるかどうかは微妙な問題です。私なら大きな舟で混合飼育すると思います。理由は、単純に管理も楽そうですし、金魚にとっても大水量の方がいいであろうということからです。琉金が多数派なのと充分な水量の確保で、いじめの問題は回避できそうな気がします。これは希望的観測ですが(^^ゞ

硝酸塩は、硝化サイクルにおける最終生成物とお考えください。金魚の糞等が分解されてできるアンモニア(猛毒)を、硝化菌が亜硝酸(毒)→硝酸塩(高濃度で毒)と徐々に緩やかな(?)毒に変化させていきます。この硝酸塩は基本的に分解されずどんどん蓄積されていくので、換水で物理的に飼育水から排除してやる必要があるわけですね。ただしゃけさんの現在の飼育環境には殆ど硝化菌が存在しないはずですので、アンモニアそのものに注意を払えばよいと思います。具体的にはアンモニアの大元である餌の量を減らし、こまめに換水してやることでしょうか。当然水量は大きい程、アンモニア濃度が上がらず安全でもあるわけです。

55 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/25(土) 15:22:00
水徳さん、丁寧な解説をありがとうございます。理解しました。
餌やり時に適量を探ろうとしたのですが1つまみずつ4回くらいあげても食べる勢いが変わらず…怖くなって止めてしまいました。
今はタライをできるだけ窓の近くによせ、網戸を細く開けてその隙間からエアレーションを引っ張っています。
琉金隊のうち1匹が元気がありません(:_;)餌をあげても他の子はすごい勢いで食べているのに底の方でジッとしていて食べません。鰓はゆっくりですが動いています。体は白いのですが右腹の所に青黒いような丸い形が透けて見えるのに気付きました。何でしょうか?

56 : 名前:水徳 投稿日:2007/08/25(土) 17:04:50
腸の内容物が、透けて見えてるのかもしれませんね。だとしたら、消化不良でしょうか。隔離してやった方がいいように思います。できれば15リットルくらいの水量を確保して、ひとまず塩水浴で様子見ですね。他に異常がないかも、じっくり観察してあげてください。

57 : 名前:nakamo 投稿日:2007/08/25(土) 20:50:52
横から失礼します。
通算で観賞魚を20年近く飼育してきました。
金魚を真剣に飼育を始めたのは4年です。
外飼いと水槽の両方でしたが、現在は外飼いだけにしました。
外飼いのほうが金魚にとって健康的であり、鑑賞面からも優れているからです。
しゃけさんが外飼いが難しいと思われるのが残念です。
恐らく、現在の状況は、水槽飼いであっても同様に発生していたと思います。
水槽内に病気の金魚がいると他の健康な金魚は、病気の金魚を攻撃します。
これはいじめているのではなく、水槽という限られた世界で病気が発生すると、病気の原因を排除する自然の本能であると思います。
私は金魚の病気は素人には治せないものと思っています。
病気を出さない飼育が私の理想です。
病気を出さないために、観察に観察を重ね、ちょっとでもおかしいと感じると手を打ちます。
結果として最も金魚を健康的に飼育する方法がエアレーションなしの外飼いでした。
適度に日に当ててアオコを作った方が、アオコが餌になり金魚は健康になると思います。
酸素は水面から取り込まれます。
広い水面と30cmまでの浅い水深が良いと思います。
風で水面が波立つことによっても酸素は水中に取り込まれます。
その点からも日が当たり風通しの良い場所の方が良いと思います。
また、塩水は痛みやすいので、水替えは頻繁に行うべきでしょう。
金魚の体液に0.5%程度の塩分が含まれているので体液に合わせるために塩を使用するのです。
人間が病気の時に点滴を受けるのと一緒です。
安静にして自然治癒力を最大限発揮するために塩水は使用します。薬ではありません。
人間と同じで金魚一匹一匹に個性があり、同じ給餌でも成長は違います。
生まれつき弱い金魚もいます。
他の健康な金魚との関係からも弱った金魚は隔離すべきでしょう。
金魚を飼育していると、飼育者としての無力感に襲われることもあります。
しかし元々金魚は自然界には存在しない人工的な生き物です。
自然界でさえ自然淘汰があるのですから、人間の手ですべての金魚を生かすことは困難でしょう。
しかし逆にそれだからこそ、元気な金魚に長生きをしてもらう視点で、めげずにがんばっていただければと思います。

58 : 名前:nakamo 投稿日:2007/08/25(土) 21:09:12
アオコについて書き忘れたことがあります。
アンモニアはアオコの栄養になると思います。
結果として、金魚が自ら出す劇毒のアンモニアは吸収され、安全な水になるのでしょう。
その点からも、外飼いの場合、アオコは必須だと思います。
しかしどの飼育書にもアオコの発生メカニズムは書いていないのです。
金魚がいる水に日の光が当たると自然にできるのがアオコということしかわかっていないような気がします。
水温の急上昇に気をつける必要はありますが、日当たりは必須だと思います。
また、糞などの嫌気性バクテリアの発生源は濾過器がない以上、物理的に排除しなければなりません。
糞は底に溜まりますから、底から糞と一緒に水を吸い出して新しいきれいな水を足すようにしなければならないでしょう。
私の場合、週に一回金魚を外に出して、トロ舟そのものをたわしで洗います。
そしてトロ舟に塩素を抜いた新水を張って金魚を戻しています。
それでも日に当たればアオコが出てきます。
(冬は金魚は冬眠しますのでこんな乱暴なことはできません。外飼いについては、どうぶつ出版から出ている「金魚の医食住」が一番くわしいと思いますので読んでみてください)

59 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/25(土) 21:12:49
帰宅したら、元気の無かった琉金が普段通りに泳いでいました。
でも、やはり隔離して塩水浴させてあげた方がいいでしょうか?

異常な暑さもおさまり、水温は27℃でだいたい落ち着いています。
換水は毎日5Lずつです。
換水の仕方はこんな感じで良いのでしょうか?

それから明々後日から2泊ほど家を空けなければいけません。留守中の金魚が心配です。
出かける前に何かやっておいた方が良いこと等ありましたら教えて下さいm(__)m

60 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/25(土) 21:25:12
nakamoさん、最初の頃にレス頂いた方ですよね?丁寧なカキコミありがとうございますm(__)m
私も正直、外で飼うのって良いなぁと思います。今もその思いは変わりません。でも、金魚が弱ってしまうと自分も弱気になってしまいます。30Lのタライを2つ使っていますがエアレーションも無く泳いでいる金魚達は長閑で本当に良い眺めだなぁと思います。
アオコはすぐに出来る物と思っていました。でも、出来ないのです…塩水だったからでしょうか?もう塩抜きは完了し真水です。日に当てたらどのくらいでできるでしょう?毎日5L換水していますがそのせいもありますか?

61 : 名前:水徳 投稿日:2007/08/25(土) 21:58:48
元気そうなら、そのまま様子見でいかがでしょうか。明日いつもと同じようなら、大丈夫かもしれませんね^^

現状で2日間不在となると心配ですね。ひとまず明日から餌は切った方が無難でしょう。先程お話しした、アンモニアの元を断っておくという意味です。また前日には少し多めに、半分程度の換水をしておきましょう。お出掛けの直前に、糞を全て排除することもお忘れなく。エアレーションを設置されたとはいえ、これでも過密気味の琉金隊は不安ですが…あとは活性炭やゼオライト、麦飯石あたりを放り込んでおくことくらいしか思いつきません。ここまでやれば、少なくともアンモニアショックは防げるであろうと考えます。

62 : 名前:まいるど青文 投稿日:2007/08/26(日) 12:06:33
屋外&タライ飼育の話が出てるので、自分もヒトクチ…。

我が家はこんな感じで、
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1188095109-5.jpeg [source] [check]
タライは直径75cm、容量105Lのモノを使ってますね。
これに60cm水槽用底面濾過器を2つ使用、エアーポンプも水量に見合うパワーのモノです。
画像は換水途中なので、水位は低くなってます。
で、通常はこんな感じで、
http://bbs.kingyo.info/mb/imgshow.cgi?file=1188095229-5.jpeg [source] [check]
野良猫などから守る為、金網を被せて洗濯バサミで固定。
2本渡してあるのは園芸用支柱、上に乗られて金網が沈められない対策です。
更に上に乗ってるのは、日除け用の風呂フタですね。
そうそう、エアーポンプの電源は、風呂のバーナー用の屋外コンセントから取ってます。

63 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/26(日) 20:58:33
教えて頂いたとおり、今日から絶食開始しました。
でも糞が…特に和金達が3匹しかいないのにモリモリ糞をするので留守中が不安です。
勉強不足で申し訳ないのですが、活性炭やゼオライトや麦飯石はどのような役割を果たしてくれるものなのでしょうか?
必要なら明日にでも購入してこようかなと思うのですが…
やはり最善を尽くしたいので。

64 : 名前:エサ金の主◆2LxMRT5g 投稿日:2007/08/26(日) 21:08:48
アオコ(青水)について少しだけ。
アオコや苔、つまり植物性プランクトンの栄養になるものというのは、硝酸塩なんですね。なので、生物濾過が成立して硝酸塩が安定供給されるようになるまではできにくいのではないかと思います。
また、水量が少ない場合は日除けが大きくなりがちですので、日照が少ないぶんやはりアオコはできにくくなります。
アオコは愛玩目的の飼育であれば必需というものでもありませんので、今はまず、生物濾過の完成を目指されてはいかがでしょうか。濾過ができあがればそのうち発生するだろうと思います。光量が少なくても育つ茶色の苔が先に発生するかもしれませんね。
ちなみに、うちの飼い始めの時は、茶苔→緑苔→アオコの順に発生しました。

65 : 名前:水徳 投稿日:2007/08/26(日) 22:42:34
こんばんわ^^ 詳細は省きますが、それらは全て吸着剤の役割を果たすとお考え下さい。つまり心配の元であるアンモニアを、とりあえずそいつに吸収してもらおうという意図ですね。中でも、お勧めはゼオライトか麦飯石です。水質にほとんど干渉しませんし、水道水そのものの不純成分を除去することもできます。ただ、活性炭に比べるとちょいと値が張るのが難点ではあります(^^;


糞の件は、もりもり出てくるのは絶食後3日目まででしょう。もちろん、全くなくなるわけではありませんが…。前述のような工夫で、なんとかなるだろうと思います。

66 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/26(日) 23:33:18
マイルド青文さん、画像拝見しました。羨ましい限りです。
100L…私も確保したいものです(>_<)

うちは外に電源を確保することが出来ないので濾過装置やポンプをつけることは出来ないです…
理想はアオコを上手く発生させることでしょうか。

とりあえず、明日車を借りられることになったので、大きなトロ舟を探しに行く予定です。

私も上手に外飼いが出来るようになりたいです。

67 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/26(日) 23:41:45
エサ金の主さん、お久しぶりです。レスありがとうございますm(__)m
アオコについて、もう全く何がどうなっているのか分からなかったので助かりました。
まずは生物濾過が成立しないといけないのですね。
分からないことだらけで申し訳ないのですが、現在のような状況(水量30L水温27℃、毎日5Lずつの換水)で生物濾過はどうすれば成立するのでしょうか?水槽ですと濾過装置にバクテリアが定着して…というように思うのですが、外飼いでエアレーション無しでとなるとどうなったら生物濾過が成立するのか分からなくて。。
教えて頂けると助かります。

68 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/26(日) 23:53:23
水徳さん、こんばんわ。
活性炭etcの件ありがとうございました。
明日買ってこようと思います。家を空ける以上出来る限りの事はしたいです。
そしていよいよ明日トロ舟を購入しに行きます!できれば100Lの物を買いたいです。
さっき金魚の様子を見たらやはりモリモリ糞をしていて、またキレイに取ってきました。留守中にアンモニアショックを起こさないかと今から不安です。
もし100Lのトロ舟を購入しても留守中はエアレーションをして行こうと思います(シャッターの隙間から出せることが分かりました)

帰って来るまで元気でいてくれる事を祈るだけです…

69 : 名前:水徳 投稿日:2007/08/27(月) 02:09:37
大きいのが見つかるといいですね^^ 現環境が過密気味とはいえ、琉金隊でも1匹あたり4〜5リットルは確保しているので、半日やそこらでアンモニアショックになることはありません。ご安心くださいね。

私も、かなり昔ですが外飼い経験があります。いろいろ試行錯誤しては失敗していたような…(-_-;)結果、最終的にはエサ金の主様のおっしゃる濾過ありの環境が、一番安定かつ手がかからなかったような覚えがあります。理由は…わかりません(笑)しいて言えば、やはり完成した硝化サイクルの力が働くことで、硝化菌や植物プランクトン(青水の元ですね)を含めたあらゆる微生物のバランスが取れるからではないかと推測しています。自然界の生物が住める淡水で硝化サイクルが完成していない池はありませんし、植物プランクトンのいない川もないわけですから、外飼いの場合はその微生物バランスを自然に近い状態にしてやることが安定に繋がるのではないかなと考えます。

とはいえ濾過器が設置できないとなれば、それはそれですよね(^^ゞ 青水を早くつくるには蛋白質を水に放り込むことと、日光をよく当てることです。蛋白質とは、金魚の糞や餌の食べ残しにたっぷり含まれます。詳細は省きますが、蛋白質が分解された際の窒素やリンを利用吸収し、太陽光の作用で繁殖するのが植物プランクトンという感じでしょうか。相手は自然ですから一概には言えませんが、頻繁な換水(糞の除去)は確かに青水つくりには不利な条件かもしれません。

舟で飼育することになっても、なかなか青水にならない可能性もありますね。その時は今ご使用のタライで青水をつくって、種水にするという方法もあります。しかし普通は、条件さえ揃えば自然に青水になりますのでご心配なく^^

70 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/27(月) 22:34:15
こんばんわ。トロ舟買ってきました!しかも180Lを買いました!とはいってもナミナミ水を入れて180Lですから実質もっと少ないですね。ですが…帰ってくると一昨日に様子が変だった琉金1匹が☆になっていました(:_;)
以前、水徳さんが「金魚は体調が悪いのを隠そうとする」と教えてくれたのを思い出しました。
昼間に死んでしまったのか、相当他の琉金達に突かれたらしく体(鱗)はボロボロになっていました。死因はやはり消化不良だったのかなと思います。可哀相なことをしてしまいました(:_;)もし死体を食べていたとしたら他の金魚は大丈夫なのでしょうか?

71 : 名前:エサ金の主◆2LxMRT5g 投稿日:2007/08/27(月) 22:41:51
生物濾過(硝化サイクル)ですが、「水換えでしのぎながら自然に出来上がるのを待つ」ことになると思います。
市販のバクテリア剤もありますが、使ってみたところ自然に出来るのを待つのと大差がなかったように思います。たまたま、その商品がそうだっただけかもしれませんが。
濾過装置があってもなくても、排泄物に相応な量のバクテリアが濾過器のフィルターや底砂利などに定着すれば生物濾過は成り立ちます。エアレーションで水流が起きている環境では、濾過器があると定着しやすくて無難かなと思います(ただしアオコも濾過されますので、青水化しないことがあります)。プラ舟やタライの内側を金属タワシなどでこすってザラザラにすると、容器にもバクテリアなどがくっつきやすくなります。
私も詳しいことはわかりませんが、濾材や砂利は種類によってはpHに影響を及ぼすこともあるということですので、下調べをしておかれるとよいと思います。

72 : 名前:水徳 投稿日:2007/08/27(月) 22:56:07
こんばんわ^^ 立派なのが見つかりましたね。2/3の水量でも120リットルですから、金魚にとっては最高の環境になりそうです。これに移すことができれば、ご不在中もまず安心でしょう。

亡くなった琉金は残念でした。消化不良だけで死んでしまうことは稀だと思いますが、それをきっかけに色々併発することは決して珍しくはありません。恐らく他にも何等かの異常を抱えていたのだと考えます。

他の琉金達、たぶん死体を食べてますね(^^ゞ生きる為の習性ですから、これは仕方ありません。ただ水が傷んでいるかもしれませんので、ちょっと多めに換水して様子見してあげて下さいね。

73 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/08/31(金) 23:13:34
こんばんわ。レスがすっかり遅くなりましたm(__)m
昨日の夜帰宅し、ビクビクしながら金魚達を見たら、全員無事でした!
多少張り込んで大きなトロ舟を購入したかいがあるというものです。
水徳さんに教えてもらった通りに絶食しておいたせいか糞も少なくて良かったです。

これから、この大きなトロ舟を使って、夢の外飼い頑張ります!
まずは、上手にアオコを発生させることでしょうかf^_^;
これからも色々と教えてくださいm(__)m

74 : 名前:水徳 投稿日:2007/09/01(土) 00:24:10
こんばんわ^^ みんな無事とのことで、私も安心しました。いよいよですね。青水は条件さえ揃えば、勝手に出来ちゃいますから大丈夫です。むしろ、青水の管理の方が大変だと思いますよ。今のうちに、お勉強しときましょう(笑)

75 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/09/09(日) 12:41:48
ご無沙汰しています。金魚達は元気で糞も太く長くなってきました(笑)やはり豊富な水量で飼うのが金魚には良いのだなと実感します。
ところで質問なのですが、アオコ又は青水とはどのような状態になったのを指すのでしょう?3日前位からトロ舟の表面にうっすら茶色っぽい苔のような物が付くようになり水が薄緑色っぽくなってきました。苔のような物はこすって落としてもすぐ付きます。巨大トロ舟にしたら見た目が淋しいからって家族がホテイアオイという水面に浮かぶタイプの水草を入れていますがそのせいですか?単に水が汚れているだけでしょうか?
教えて下さい。

76 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/09/09(日) 12:47:24
スミマセン、改めて今の環境を書きます。

水量は130Lで和金3匹琉金6匹を一緒に入れています。幸い喧嘩も無く仲良く泳いでいます。
餌はテトラフィンをあげています。
濾過装置やエアレーションはしていません。
水換えは4日に1度位の割合で30L換えています。

ホテイアオイという水草が3株浮かんでいます。根っこ付きです。

アドバイスよろしくお願いしますm(._.)m

77 : 名前:水徳 投稿日:2007/09/09(日) 16:36:04
こんにちわ。金魚ちゃん達は元気一杯のようですね^^ 大水量ですから、酸素量の問題はなさそうですね。換水間隔や換水量は個々の環境や様々な要素に左右されますので、一概に断定することはできません。あくまで推測ですが濾過がないので、3〜4日に1回の糞掃除を兼ねた3〜4割の換水で大丈夫そうな気はします。確実な判断方法は、試薬で水質チェックをすることでしょう。何度か行うと、測定値で換水のタイミングが掴めると思います。別スレにもありましたが、舟に濾材を沈めておくと生物濾過の見込みがありそうですのでご参考までに。

舟の表面の茶色いものは、茶苔でしょうね。存在すること自体が至極当然のもので、金魚に悪影響を及ぼすことはないといっていいです。そのうち緑苔も出て来るかもしれませんが、こちらも同様にお考えください。金魚が食べたり微生物の住家になったりと、水槽飼育で言われているほど悪いヤツではありません(^^)

これとは別に、植物プランクトンの発生で水自体が緑色または茶色っぽく見えるのが青水です。日光や水温等で色の濃さが変化しますが、飲み頃のお茶の濃さが理想的とされています。なお濃すぎるのは問題ですのでご注意を^^

78 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/09/11(火) 18:27:05
お返事ありがとうございますm(__)m

今は、餌やる前に毎日糞掃除をしています。
なにしろ皆モリモリするのでf^_^;

あと、スイマセン…トロ舟の表面に付いていたのは茶苔ではなく緑苔でした。トロ舟の色と日光の加減で茶色く見えていたみたいです。
確かに金魚を見てると食べているようです。ということは、擦り落としたりしない方が良いのですか?

あと、青水は色が付くだけで透明度はどうなのでしょうか?多少なりとも濁ったりはするのでしょうか?

いつも質問ばかりでごめんなさい。よろしくお願いしますm(._.)m

79 : 名前:水徳 投稿日:2007/09/11(火) 19:17:20
苔は落としても、またすぐつきますよ(^^; 色々な見解はあるでしょうが、外飼いですから基本的に放置でいいのではと思います。青水は濁るというか、色付くというか…表現が難しいですね(笑)青水が濃くなれば、それにつれて透明感が失われるのは確かです。

伺った印象ではうっすら青水になりつつあるのか、またはその環境ではそれ以上の青水にはならないのかという印象です。植物プランクトンや苔は金魚の好物ですから、おそらく暇さえあれば食べていると思います。それを念頭に、給餌量を調整してあげてくださいね^^

80 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/09/11(火) 20:34:46
なるほど〜。確かにちょっと落としてもあっという間に元通りになっています。大丈夫なようならそのままにしておこうと思います。金魚達も食べているようですし、バクテリアの住み処になってくれるのも助かるし。
水徳さんのご指摘があったように餌に対するガツガツ感が少なくなりました。
テトラフィンを一つまみずつ様子を見ながらあげていますが、最初の一つまみ目は今まで通りスゴイ勢いで食べに来ますが、二つまみ目はちょっとのんびり食べると言うか…
なので餌の量は減らしました。
今の所、水は薄ーい緑茶っていう感じになっています。青水ですかね(?_?)

81 : 名前:水徳 投稿日:2007/09/11(火) 22:20:45
青水でしょうね、見ていませんが(笑)というより青水でなければ、金魚が元気な説明がつきません(^_^;)餌はそんな感じでいいと思います。植物プランクトンや苔は消化もよく、ミネラル豊富な天然飼料です。色揚げ効果も期待できますから、きっと立派に成長してくれるでしょう^^

82 : 名前:エサ金の主◆2LxMRT5g 投稿日:2007/09/12(水) 21:22:25
青水化していた頃の写真が残っていましたので。
光が反射している上に携帯電話のカメラなので見にくいですけど。
こんな感じになります。
http://bbs.kingyo.info/mb/imgjpg.php?image=data/1189599493-4.jpeg&w=240 [source] [check]

83 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/09/14(金) 22:11:50
青水かぁ(>_<)とうとうやりました!!
我が家のトロ舟も立派な池に…なってきたと思っても良いですかね?
昨日までは薄〜い緑茶みたいな感じでしたが、今日見たら美味しそうなまさに飲み頃の緑茶のようになっていました!
エサ金の主さんの写真によく似ています。ちょっと安心しました。わざわざありがとうございましたm(._.)m

ところで以前、金魚はアオコを食べる…と伺いましたが見た感じ青水は緑色の色水みたいに見えるのですが、その中に実は細かいアオコという物質があって、ただ泳いでいるように見える金魚が食べているのですか?

84 : 名前:nakamo 投稿日:2007/09/14(金) 23:06:04
大きな舟での飼育おめでとうございます。
うらやましい限りです。
アオコが正式名称かどうかわかりませんが、植物性プランクトンのことです。
太陽光とたんぱく質(糞)を養分として水中に発生します。
これが発生すると水は緑茶の色になります。
金魚はこのアオコを食べています。
水替えの時に古水を残さず、すべて新水にすると、金魚は身の回りにアオコという餌がなくなるので、人工飼料の食いつきが良くなります。
したがってアオコがあれば餌は少なめでいいのです。
苔についてはつけるべきだという方も多いようですが、私は苔はつけずに飼育しています。
以前、苔をつけたままの時は、アオコは消えました。
苔の方がアオコよりも生命力があり、栄養を苔が消費したためだと思います。
アオコが消え、水が澄んだので安心していました。
ところが、冬の間、冬眠させるため、苔のついたまま、水替えをせずに、春になって金魚を起こしたところ、金魚は死んでしまいました。
良く見ると、水は澄んでいるのですが、苔が冬の間に枯れて、腐ってヘドロ化していたのです。
それ以来苔はつけずに飼育しています。
アオコであれば、濃くなりすぎれば、水替えをすればいいのですから。
それから糞はこまめにとったほうが良いと思います。
人間でも、糞の中を泳ぎたくないと思います。
糞を放置するぐらいなら、新水で飼育するほうが金魚には健康的でしょう。
矛盾するようですが、糞がなくて、アオコが適度に出ている青水での飼育が一番なのだと思います。
ホテイアオイは金魚の健康には何の影響もないのではないでしょうか。
むしろ増えすぎると、水面を覆ってしまい、金魚は見えません。
ご家族の応援はありがたいことだと思います。
しかし水草は苔と同様に枯れたり腐ったりしますので注意が必要かと思います。
余計なこととは思いつつ、ぜひ、外飼育に成功していただきたく、意見を書かせていただきました。

85 : 名前:エサ金の主◆2LxMRT5g 投稿日:2007/09/14(金) 23:16:28
植物プランクトンが繁殖した結果、その葉緑素で水が緑色に見えるのです。それらの植物プランクトンを金魚飼育ではアオコと呼ぶ場合があるようです。
それを金魚が食べる、ということですね。

86 : 名前:エサ金の主◆2LxMRT5g 投稿日:2007/09/14(金) 23:18:47
のんびり打ってたらnakamoさんとかぶってしまいました。ごめんなさい。

87 : 名前:nakamo 投稿日:2007/09/15(土) 04:33:43
とんでもない。どんどんかぶってください。
私は金魚を飼う人が増える事がうれしいのです。
いろいろな意見も知りたいです。
この「飼育相談室」で本当にいろいろ教えていただきました。

88 : 名前:しゃけ 投稿日:2007/09/20(木) 19:46:01
ご無沙汰しています。最近の残暑で体調をすっかり崩していました。
金魚達は元気ですf^_^;

水はまさに美味しそうなお茶の色です。毎日糞の掃除はしていますが、この青水はこの状態を維持できるのでしょうか?
それともどんどん濃くなってしまうのですか?濃過ぎると良くないと聞いているので気になって…
水換えは5日に1回、半分換えています。
それと青水が濃くなってから餌はあげていないのですが、アオコを食べているとしても少しくらいは餌を与えたほうがいいのですか?

今後の上手な管理法を教えて頂けると助かりますm(__)m

89 : 名前:水徳 投稿日:2007/09/21(金) 03:23:13
こんばんわ^^ 順調そうで何よりです。青水は水温や太陽光の作用で、常にその状態が左右されると考えられます。ですから今の状態をずっと維持するのは、事実上不可能でしょう。青水が濃くなるのは主に高水温で陽射しの強い夏場でしょうが、これも一概には言えないと思います。天気の良い夏場の朝にちょっと濃いめの青水だと、たっぷり陽射しを浴びたその日の夕方にはドロドロの青水に…という感じで時間単位で変化していくものですので、その管理はご自身の経験と感覚で判断していくしかないというところですね。らんちゅう専門のサイトなんかをお調べになると、参考になる点があるかもしれません。こちらのサイトのリンクをご利用されてみてはいかがでしょう。

給餌は、やはり与えた方がいいような気はしますね。隔日とか、3日に1回でいいとは思いますが…。何より給餌しないと、飼主が楽しくなかったりしますし(^_^;)当然、この先青水が薄くなれば給餌が必要にもなりますね、餌となるプランクトンが減ったわけですから。


Ahhan!BBS -- HTML化ツール(Ver.0.61) by うちの金魚 --
[an error occurred while processing this directive]